『認知症カフェの役割』

高齢化社会が進む中、認知症の方が増加しています。現在日本では、軽度認知障害を含めると、およそ800万人ほどの認知症高齢者がいるとも言われています。この数は、65歳以上の方の4人に1人の割合です。

厚生労働省では、認知症を患っている人やその家族の方を支援すべく「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を策定しました。この新オレンジプランの一施策として「認知症カフェ」の設置を挙げています。

lgf01a201307250900

Photo by  PublicDomainPictures

■認知症カフェとは?

認知症カフェは、認知症の方、家族、専門家、地域住民が集う場で、交流や情報交換などを主な目的としています。カフェと言っても、通常のカフェのように営業しているわけではなく、定期的なイベントとして開催される交流会といった感じです。

しかし月に数回でも、こうした交流の場があることにより、認知症を発症されている本人にとって、同じ悩みを分かち合うことができたり、本音で話をすることもできるなどといったメリットがあるだけでなく、人と交流をする楽しみができ、引きこもりの解消にも一役かってくれます。

また、認知症を患っている本人だけでなく、それを支える家族にとっても、専門家への相談ができたり、同じ境遇の人たちと話をすることで、心理的負担の軽減にも繋がるといったメリットがあります。

■認知症カフェと介護サービスの違いは?

介護サービスの場合、そのほとんどがケアプランなどに基づいて決められたプログラムを利用者が受けるのが通常です。この形では、介護される側とする側とにはっきりと分かれてしまい、より強く認知症の方が認知症なのだという意識を持たざるを得なくなってしまいます。

認知症カフェでは、特にプログラムを設けるのではなく、過ごし方は自由で自分で時間の使い方を決める事ができます。「認知症の人」としてではなく、「ひとりの人」として過ごすことが出来るのです。

■運営上の問題点

認知症の人にとっても、その家族にとっても気軽に利用できて、その活躍が期待される認知症カフェですが、運営上いくつかの問題点があると言われています。

一つには人材不足があげられます。認知症カフェの運営は、現在ボランティアに依存している部分が多数を占めます。月に数度の開催を目指すとなれば、当然人材が必要ともなりますし、また認知症ボランティは認知症についていの知識が必要ですから、人材の育成が急務だとされます。

そしてもう一つは資金面です。認知症カフェの利用料金は200円~300円程。収入としては微々たる金額なのにも関わらず、運用費はそれを遥かに超える金額が必要となります。現在運営費は、自己資金または本人負担が6割を占めているのが現状です。

認知症カフェには、こうした問題点や他にもいくつかの課題があることから、まだまだ運営数が少ないと言われています。これから超高齢化社会を迎える日本において、こうした取り組みが広がっていけるよう、問題点の解決が早期になされることを願いたいものです。

「インフルエンザワクチン」について

プロジェクトリーダーの広納真介です。

10月3日に発行させていただいたブログ 『インフルエンザは予防が大切』において、厚生労働省が発表しているインフルエンザの予防に有効的な方法として

1.ワクチンの予防接種

2.マスクの着用(咳エチケット)

3.外出後の手洗い

4.適度な湿度の保持

5.十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 6.人混みや繁華街への外出を控える

とご紹介しました。

その中の1番目にある「ワクチンの予防接種」に関してブログをお読みいただいている方からご意見がありました。

「インフルエンザワクチンの予防接種には有効性が疑わしい」という内容のご指摘がありました。

このご指摘には2つの意味で大変ありがたく感じています。

1つ目はすごい方がこんな小さなプロジェクトのブログを読んでいただいてご意見までいただけたということです。

そして2つ目はインフルエンザのワクチンの有効性が疑わしいという問題は確かにあるからです。

厚生労働省のホームページによると、インフルエンザの予防に有効な方法として「ワクチンの予防接種」と確かに書いてあります。

ただしウィルスが変異しやすい点や、抗体が血液中にしか作れず喉や鼻には抗体が出来ないなど、専門家の方々からはその有効性が疑わしいとのご意見もあるのも事実です。

3136441028_e97d99c23b

Photo by  rolands.lakis

先日お会いした看護師の方は病院のきまりでインフルエンザの予防接種を受けなければならないけど、本音は受けたくないとお話しされてました。

副作用の問題も含めて、インフルエンザの時期だからすぐにワクチンを打とうとすることは問題ではないかと思います。

インフルエンザワクチンを接種をしてもインフルエンザに感染することは事実ですから、私はワクチンは受けずに、まず食事や生活習慣を見直してみることから始めてみたいと思います。

チャントチャントプロジェクトでは皆様からの貴重なご意見をお待ちしております、より良いプロジェクトになるように精一杯努めてまいりますので、皆様からのCHANT(応援)をよろしくお願いします!

『冬と夏、脂肪燃焼効果が高いのはどっち?』

日に日に寒さが増してまいりました。寒くなると、体が縮こまり、動くのが億劫になりませんか?しかし、そんな寒い時こそ少し体を動かすだけで、脂肪燃焼効果が高まるという事をご存知でしたか?

夏と冬では、夏の方が痩せやすいと思われがちです。夏は少し動くだけでも汗を大量にかくので、痩せやすいように感じる人が多いようです。しかし実際には寒い冬こそ痩せやすい状態にあるのです。これは「代謝」と関係があります。

lgf01a201311200800

Photo by Stephanie |Anabelrose Photography|

■人間の代謝

人間の代謝は、運動によって促進される「活動代謝」、食事によって熱(エネルギー)を発散する「食事誘導性体熱産生(DIT)」、生命を維持するための「基礎代謝」という3つの代謝に大きく分けられます。
このうち、エネルギーを最も消費するのはどれだと思いますか?

正解は「基礎代謝」です。

基礎代謝は全エネルギーの約60~70%を占めると言われています。基礎代謝は高い方が当然エネルギー消費量が多いわけですから、脂肪燃焼もしやすいということになります。この基礎代謝、一年中を通して同じかというとそうではなく、季節によって違います。

基礎代謝が高くなるのが実は「冬」。
よって、冬の方が脂肪燃焼効果としては高いと言われているのです。

ちなみに、年齢とともに痩せにくくなってきたというのは、この基礎代謝量が若い頃よりも落ちるからだという理由が大きいと言われています。

■なぜ冬の方が代謝が高いの?

恒温動物である人間は、気温の温度条件に関わらず、体温を一定に保つ力が備わっています。

外気の気温が高い夏には、汗をかくことで熱を放出し、一方気温の低い冬は体内でせっせと熱を作り出します。当然熱を作り出す時に必要とするのが基礎代謝ですから、「寒い冬の方が代謝が高い=脂肪燃焼効率が良い」ということになるわけです。

■冬太りの落とし穴

体のメカニズム的には、冬の方が脂肪燃焼効率が高いということはわかっていますが、実際にはどうでしょう?「そんなこと言われても、やっぱり冬の方が太るんだけど・・・」という人も多くないですか?

これには落とし穴があるのです。

落とし穴①運動不足
寒さに負けて体を動かさないでいると、当然エネルギー消費は少なくなります。

落とし穴②暴飲暴食
冬は忘年会や新年会、クリスマスにお正月などイベントが多く、つい食べ過ぎ飲みすぎてしまう。消費エネルギーよりも摂取エネルギーの方が多くなれば当然脂肪燃焼されるはずもなく、逆に脂肪を溜めこむことになってしまいます。

落とし穴③筋肉量
基礎代謝のうち、約40%ほどは筋肉で消費されます。筋肉量が多い人ほど基礎代謝でのエネルギー消費量がたかくなるということ。残念ながら筋肉量が少ない人では、基礎代謝も低下しているので脂肪燃焼効果が下がるだけでなく、身体に体脂肪を蓄えて体温を保とうとしてしまいます。

■寒い冬こそ行動的に!

冬の方が基礎代謝が高いと書きましたが、当然身体のタイプや、その人の運動量など様々な要因により、基礎代謝の調節システムには個人差もあります。ですから、必ず冬に脂肪燃焼効果がアップするわけではありません。

しかし、ある程度の筋肉をつけ、寒くても体を動かし、そして暴飲暴食を避ける事によって、夏よりも脂肪燃焼効果に期待ができるのはずです。

体脂肪を減らす事は、様々な病気のリスクを下げる事に繋がります。さらにシニアにとっては、膝への負担を軽減し、自分の足でしっかりと歩き続けることにも繋がります。

これからの時期寒いからと言って、家の中でジッとしているのではなく、細目に身体を動かすことをお勧めします。