『 誰と 』

知り合いの子供は3歳の女の子で、生まれてからちょくちょく会っていて、なんだか可愛いくて面白い存在です。

「うまい!」と言うと「美味しいでしょ!」と3歳児に注意されたり、お互い写真を撮るのが好きで遊びながら一緒に撮ったりしていますが、彼女の写真はとてもいい感じに見えます。

それは同じカメラでも、誰が撮っているのかということが大事なんだろうなと素人ながらに思います。

 

『 デジタル高齢者 』

闇バイトで高齢者宅に強盗が入ったり、農作物が盗まれたり、そんなニュースを見る度に治安が悪くなったなぁと、なんというかアンタッチャブルなところまで、来るところまで来たなぁとひしひしと感じます。

そんな日々の生活にも関わる選挙があり、自公連立政権が大きく議席を落としました。アメリカでも大統領選挙が行われて現在の民主党から共和党に政権交代となりました、詳しい理由なんて分からないですが、良くなるかどうかは分からないけど、いまを変えたいという想いがあったんじゃないかと思います。

有権者に占めるの65歳以上の割合が多い日本では “シルバー民主主義” と言われ高齢者に寄り添った政策や政党が支持を集めやすく、少数派の若い世代の民意が反映されにくい状況です。

選挙の行方を左右するメディアも、新聞やテレビなどのいわゆるオールドメディアから、YouTubeやTikTokやXなどから情報を得る方がシニア世代でも増えてきているようです。

デジタル高齢者マーケティングアナリストの原田陽平さんの著書『「シニア」でくくるな!壁は年齢ではなくデジタル』によるとシニア世代の方がどのような情報メディアを見ているかということが書いてありました。

1位がテレビで93.7%にもなり推定利用人口が4082万人、2位が新聞で56.2%、3位がLINEで39.5%だとのことでした。そして注目されるのはYouTubeが25.7%、1120万人の方が見ているようです。これは65歳以上の4人に1人がYouTubeを見ているということになります。

どこにいても、好きなものを、放送時間に縛られずに見ることができるYouTubeは確かにテレビよりは使い勝手がいいですもんね。今回の選挙あたりからよりテレビや新聞以外の影響が強くなっている気がします。話題になっている故郷の兵庫県知事選も注目しています。

またスマホやPC、タブレットの保有者は健康な人が多いということも書いてありました。健康とは要支援や要介護ではないという自立ということですが、デジタル高齢者であるほど、健康であるという傾向がデータからは読み取れるようです。

まあ、それはスマホを使っているから健康なのか、健康だからスマホを使っているのか、それはよくわかりません。

 

 

『 ロボット・ドリームズ 』という映画を観ました。スペイン・フランス合作のアニメーション映画で、登場するのは擬人化した動物達です。そして擬人化しているのにセリフは一切無しで、ナレーションすらありません。

主人公は犬で名前が “ドッグ” 。ドッグはひとりぼっちの淋しさから通販で友達ロボットを買い、共に暮らし始めます。

一緒に公園に行ったり、地下鉄に乗ったり、海水浴に行ったり、いつからかお互い無くてはならない存在になるのですが、幸せな時間は長く続かない、そんなほっこりするけど切ない映画でした。

内閣府の発表した令和4年版高齢社会白書によると65歳以上の一人暮らしは男女ともに増加傾向にあり、2020年には男性15.0%、女性22.1%。

さらに今月の12日、国立社会保障・人口問題研究所が都道府県別の世帯数の将来推計を公表しましたが、一人暮らしをする65歳以上の高齢世帯の割合は増え続け、2050年に32道府県で20%を超える見通しとなったようです。

今後は今まで以上にお年寄りの一人暮らしを狙った犯罪が増える可能性や、また医療や介護サービスなどが対応できるのかという課題があります。

 

ロボティクスとはロボット設計や制作、制御を行う「ロボット工学」のことですが、AIやモノをインターネットにつなぐIoTと連動することによって、ロボットが身近になりつつあります。

ファミレスでよく見かけるネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」は最初は物珍しさがありましたが、いまは当たり前の存在になってきました。

介護の総合サイト『介護アンテナ』によると介護の世界では様々なタイプのロボットがあるようです。

介護支援型ロボットは介護者の仕事をサポートするのが目的で、アシストスーツやパワースーツなど、介護者が身に着けてサポートをするロボット。

自立支援型ロボットは要介護者の歩行や排泄、入浴などの日常動作をサポートしてくれるロボット。

見守り型ロボットはセンサーによって要介護者の活動や夜間の睡眠の状態をモニターし、異常があったら介護者に知らせてくれるロボット。

そしてコミュニケーション型のロボットは人とコミュニケーションをとることを目的に作られていて、言葉を使って人と会話するタイプだけでなく、動物のようなロボットもあり、利用者の孤独をやわらげ、社会参画を促すことが期待されているんだそうです。

 

2020年に創業したスタートアップ・AgeWellJapan(エイジウェルジャパン)では大学生を中心に「高齢者とコミュニケーションするアルバイト」を展開しています。

利用者は1時間5,000円程度で話し相手や、デジタル化で分からないことなど、様々なことを教わったりするようです。

テレビで取り上げていましたが、アルバイトの学生にはどうしたら高齢者の方が喜んでくれるねか、モチベーションをもってもらえるのか、など細やかな研修をしていました。

ある高齢者の方は「5,000円は高いとは思わない、孤独な高齢者も多いからと」と答えていたのが印象的でした。

デジタルに近づいていく人間と、人間に近づいていくデジタル、その先はどうなるんだろうと思います。気がついてみたら隣にいるのは人間じゃないかもしれません。

限られた時間をどう過ごすのか、誰と過ごすのか、それは同じくらい大切なことかもしれません。

 

『 重 』

真夜中のリンゴ畑、その傍らにある小屋に人目を忍んで入る1人の女性、あらかじめ傷ついたり寒くならないようにと柔らかい生地なんかを敷き詰めて準備していたその小屋で、たった独りで出産した。

 

その当時は戦争中で  ”産めよ殖やせよ” の時代だったから「とにかく産め、もし子供が健康に産まれなかったら、その場で殺せばいい」と言われていたらしいの、病弱だった母親は自分の子供がどんな状態であろうが殺されたくないから隠れて産んだんだって、それからへその緒を自分で切って産まれたばかりの私を抱きかかえて戻ってきたみたい。

物心ついたころに「あなたはその辺で拾ったから “ひろこ” って名付けたのよ」と教えられ、実の子供じゃないのに、まぁ良くしてくれて有り難いって、子供ながらに思ってねぇ、感謝していたんだよね。それから17か18になってから、私が実の子供だったのがわかったのよ、そりゃあ嬉しかったよ。

ちょっと前までKIOSKの売店で働いていたひろこさんは楽しそうにNetflixが映画化しそうな話をしてくれました。

歴史の教科書には、その時代ごとの大きな出来事や歴史に名を残す偉人達は載っていますが、ひろこさんのお母さんは載っていません、歴史には残らない名もなき偉人はきっとたくさんいます。

先日久しぶりに幸田さんと会って、ぐだぐだとよく分からない話をしました。そのときにこの話をしたら、僕の周りにも大人になるまで自分は実の子じゃないと思っていた人がいましたよと言っていました。

その人はそれがとても辛くて自分の居場所を探すような日々を過ごしていたようです、それから真実が分かったときには嬉しくて、少しでも人のためになるような活動をされていらっしゃるようです。

その時代にはもしかしたらそんなに珍しいことではなかったのかもしれません。情報に溢れた時代ですが、やっぱり私たちは知らないことが多いし、分かったつもりでいることはさらに多い気がします。

 

『 コンプレックス 』

コンプレックスと言えば、僕なら吉川晃司と布袋寅泰が出てきますが、意味は複合体とか複雑とかそんな意味なので、反対の言葉はシンプルです。

アカウントが必要です、IDだパスワードだ、認証コードだ、何かをしようとすると入力を求められます。また毎日のように詐欺メールが届き、電化製品の問い合わせをしても、機械音声にたらい回しにされたあとオペレーターが出るまでずっと待たされる。世の中は本当に便利になったのかなと思うほど、高齢者の方じゃなくても複雑です。

そんな中、今や生活必需品となったスマートフォンの使い方などをシニア世代の方々に分かりやすく伝えているのが村岡さんです。

ちゃんとちゃんとにもずっと協力してくれている村岡さんですが、シニア層の顧客が多い会社で働いていて、最初は顧客にハガキでお知らせを送っていたものをLINEで送るようにできないかと取り組んでいる最中に、高齢者の方々がどういう場面で苦労されているかを実感することが多かったみたいです。

それから村岡さんは独学であらゆるメーカーのスマホの使い方を勉強して、ご高齢の方でも分かるようにゆっくりと丁寧に説明したり、また楽しみ方も知ってもらおうとインスタなどのSNSの使い方も教えている伝道師的な存在感です。

そんな村岡さんから、ちゃんとちゃんとでご高齢の方向けのショート動画をYouTubeでつくりたいと、ありがたい言葉をいただきました。

それはスマホの使い方はもちろんのこと、電子マネーを使った買い物や、電車の乗り方、ネットショッピングやら、日常生活に寄り添ったものを考えていただいているみたいです。これはたくさんあると素晴らしいなぁと今からワクワクしています。

 

『 長生きの時代 』

政府は13日、新たな「高齢社会対策大綱」を決定しました。

社会を持続可能なものにしていくため、75歳以上で医療費を3割自己負担する対象者を広げることを検討するという内容や、65歳以上の人が一定の収入を得ると年金が減額される「在職老齢年金」、また高齢者がより長く働けるようにとリスキリング(学び直し)の充実、定年延長などを取り入れる企業の支援し、60代の就業率を5年後に現状より5%増やすことを目標に掲げました。

また話は変わって、老化細胞を除去する技術の開発に取り組んでいる東京大医科学研究所の中西真教授(分子腫瘍学)はある酵素が老化細胞を生き延びさせていることを突き止め、酵素の働きを妨げる薬を使ったマウス実験では、筋力の回復や臓器の機能改善といった「若返り」効果を確認し、今後は人への応用を目指しているようです。

中西教授によると「2050年頃には100歳まで働き、120歳まで余生を楽しめる世の中になっている可能性がある」と言われているようです。長生きするのにもなにかと大変な時代です。

 

100歳図書館はやりたいけど、大変だからもっと気軽にできないかなぁ」と私が言うと、それだと意味がないんです。と幸田さんに言われました。

そうだよね、と内心思いながらもついつい楽をしたがる怠け者の私に100歳図書館の価値をまた話してくれました。その中で「100歳図書館はインフラにしたいんです」と言う言葉がでてきました。

 

それは今から5年前くらいに同じことを言われてポカンとしている私に、「ええとインフラというのはですね、、、」と幸田さんがわざわざインフラの説明をしてくれたことを思い出しました。

ポカンとしたのはそういう意味では無かったのですが、幸田さんはあれからもずっとそう思っていたみたいで、なんだかいいなぁと嬉しくなりました。

どういうかたちになるかは分からないですが、価値のあるものを、インフラみたいになくてはならないものをつくりたいものです。

 

最近はプライベートも仕事も色々なことがおこり、やっぱり色々なことが起こる時というのは重なるものなんだなぁと、痛感しています。

重なるついでに、今日は敬老の日でコーヒー好きな母の誕生日です。高齢の母には良さげなコーヒーミルを送りました。

歴史に名を残すような偉大な人も、有名でなくても偉大な人も、みんなをリスペクトする日だと思います。

コーヒーの花言葉は「一緒に休みましょう」です。今日くらいはゆっくりしてください。

『 ペインキラー 』

「誰かとの別れを乗り越えるのはなぜこんなに痛いのか?」

「痛みは最初から心の中にあって、その人が痛み止めのような存在だったから」と宇多田ヒカルが言っていました。

 

そんな話はさておき、あっという間に今年も半分が過ぎようとしています。

もう20年以上も前になりますが、ローンで買ったワゴンRに乗ってジューダスプリーストの『ペインキラー』をガンガンにかけて大学に通っていました。その大阪国際大学で尊敬する眞鍋先生からお話をする機会をいただきました。

今回で6回目になるのですがいつまでたってもなかなか慣れません、仕事ではバカみたいにサプリメントのプレゼンばっかりやってはいるものの、学生さんの前で話をするのは普段とは勝手が違って毎回緊張の連続です。

今回は『サプリメントと高齢化』というテーマで、サプリメントの歴史から、アメリカと日本との違い、そして高齢化が加速する日本でのサプリメントの課題なんてことをテーマに話をさせていただきました。

講義の前に某大手のサプリメントメーカーでサプリメントをつくっていた凄い方ともお会いさせていただいたのですが、例の小林製薬の件が報道されてから、全く関係ないにも関わらず2割も売り上げが落ちたと言われていました。

「日本にはサプリメントの法律がないからね」と言われていたことは印象的でした。

サプリメント先進国と言われるアメリカでは、DSHEA(Dietary Supplement Health and Education Act)「ダイエタリーサプリメント健康教育法」というサプリメントに関する法律があります。1994年に制定されたDSHEAでは、これまで食品扱いだったサプリメントが、食品と医薬品の中間に位置するカテゴリーに分類されました。

また日本では厚生労働省にあたるような機関であるFDA(食品医薬品局)が製造管理や品質管理で基準を満たしていない場合の販売停止や業務停止を執行できる権限を与えらるようになりました。

つまりサプリメントは自由に販売できる代わりに、製造過程や品質管理はFDAがチェックをしているので、消費者側からすると安心感があるような仕組みになっています。

日本ではサプリメントは食品に含まれるため、誰でもつくることができます。

いわゆるトクホと言われる「特定保健用食品」(特定の保健の用途を消費者庁が許可している食品)から、また販売する事業者の責任において保健の目的を表示する「機能性表示食品」(消費者庁に届け出は必要、ただし許可は不要)、他にはカルシウムが骨にいいなど特定の栄養が一定量以上入っていると栄養の機能を表記できる「栄養機能食品」、またそのいずれにも含まれない「その他の栄養食品」があります。

日本ではその安全性などは、サプリメントを製造するメーカーや事業者側に委ねられているのが現状です。

 

またこれは教えてもらった話ですが、EUではFOPL(front of pack labering) 容器包装全面表示が広がっているようです。

通常の栄養成分表示に加え、糖類、脂肪(総脂肪、トランス脂肪酸、飽和脂肪酸)、ナトリウムなどの含有量を強調してサプリメントなどの前面にラベリングすることによって消費者が選びやすくなるというもので、他にも一食当たりの量(Serving size)や、1日の摂取量の目安(Daily Values)、そしてその摂取量目安に占める割合などを明記していくことが世界ではスタンダードになりつつあるようです。

ただ国によって規格にはばらつきがあるようなので、今後は世界的な規格も必要になってくる時代になりそうです。

また日本のサプリメントはまだまだ黎明期なので、これからますます必要性が高くなるはずです。

そしてサプリメントはきっかけなんだと思います。

サプリメントの意味としては含まれる栄養成分はもちろんのこと、食べ始めてから食生活を見直したり、運動を始めたり、サプリメントを食べることはあらためて健康を意識するきっかけにもなると思います。

品質の良いサプリメントをつくり、消費者にもわかりやすい基準をつくること、そしてそれをきちんと伝えることが大切だと思いますが、一方で高齢化の時代にはそこに大きな壁があると思います。

ご高齢の方と話をすると、サプリメントに抵抗がある方もいますし、サプリメントには興味はあるものの何が必要なのか?自分に不足している栄養は何なのか?過剰摂取や、薬との飲み合わせは大丈夫なのか?なんて声も聞きますし、また昔に比べて健康情報は掃いて捨てるほどありますが、偏った情報も多く、そもそもネット上の情報を見ない方もたくさんいらっしゃいます。

そのためにはいいサプリメントをつくるだけではなく、高齢の方にも栄養の勉強をしてもらう機会をつくったり、年代や体格や既往歴など、幅広い人が食べることを考えると、ある程度の知識がある人が一緒にサポートしていくような仕組みも必要だと思います。

書ききれないですが、そんなサポートをしていくような試みなども紹介させていただきました。

厚生労働省が先月の8日、久しぶりに認知症の推計を発表しました。2022年認知症は443万人、MCI(軽度認知障害)(*認知症の手前の状態)が558万人、合計1001万人が認知症もしくはその予備軍の疑いがあるとのことでした。そしてこの数は大阪と長崎の人口を足した数と同じです。

以前は認知症は602万人と言われていた時期があったので減ったのかな?と思ったら今回からMCI も追加されていて、あれ、それって、どうなんだろう?、手放しで喜べないという感じです。

認知症のリスクを早期に見つけ、医療機関につなげる効果的な方法を探す実証研究を、厚生労働省が今月にも本格的に始めるようです。全国36自治体で約1万人に認知症の「スクリーニング検査」の受検を呼びかけ、その後の行動を調べることで、何が医療機関への受診の障害となっているかを把握するとのことです。

認知症のなる前段階であるMCI(軽度認知障害)においては進行を遅らせる可能性があるレカネマブという薬があったり、またその他の方法などで認知症を予防することもある程度は可能なんだろうと思います。

そして一方ではただ単に認知症を怖がるだけでなく、きちんと理解をして共生していくことも非常に大切なことだとも思います。認知症の予防と、認知症の方やその家族も安心して暮らせる社会はともに必要なんだと思います。

ただ勉強するより、人に教えたほうが成績が上がるとよく言いますが、自分だけが理解すればいい勉強と違って、誰かに伝えるためには自分の頭の中にある情報を整理して相手に分かりやすくしてから伝える必要があります、つまりより理解が深まるからなんだと思います。

そういう意味でも講義は自分にとっても貴重な時間です。また学生さんにだけ伝えているようで自分に言い聞かせているような時間でもあります。『偉そうに言ってるけどお前はどうなんだと』

卒業後どんな会社に就職するのか、どんなキャリアを目指すのか、現実的な就職活動は夢とか好きなこととの”別れ”みたいになってしまいがちです。

たとえ好きな仕事に就けなかったとしても、好きなことを簡単に諦めないでいいと思います。これからは無くなる仕事もあるけど今まで無かった仕事も出来る時代です。好きなことを諦めなければ今はまだ存在しない新しい仕事ができたときには、好きなことで仕事が出来るチャンスもあるはずです。

ましてや人生の時間が長くなったいまは、何歳からでもリスタートできると思います。あんまりうまく話せませんでしたがそんな話を学生さんと自分自身にしてきました。

 

ただ、、大人になると、いくら自分が頑張っても変わらない環境や状況があり、個人ではどうにもならない場合もあります、そんな時は何も考えないほうが楽だけど、思い通りにならなくても考えて悩んで、もがいているほうが個人的には好きです。

ちゃんとちゃんとの学校はシニア支援のプロジェクトでありながら、ゴールは健康寿命をのばすだけではなく、長生きの新しい価値を生み出すこと、そして何歳になっても好きなことを諦めないでいれば、楽しいことがあるような未来をデザインすることだとも思っています。

それはそれは大変なことだとわかっていますが、これからも悩みながらもがいていきたいと思います。