最近Spotifyが擦り切れるぐらい聴いている歌が『片想い』です。
『片想い』は恋愛の歌ではなくて、”生き方”の歌です。
好きなことだけをやっていては生活がままならない、でもただ生きているだけでは心がままならない、そんな歌です。
そりゃそうなんですが、どう生きていきたいかということに関しては誰もが片想いで、誰もが両思いになるようように頑張っているんだなぁとも思います。
シニア世代のトランプさんの言動に世界中が振り回されています。
フジテレビと大谷選手のニュースばっかりだったテレビが、一転トランプ政権の高関税政策の話題で持ち切りです。
アメリカだけを良くすることなんて出来るわけないですが、近年世界中で起こっていた自国中心的な考え方は今回の件でより一層強まっていくような気がします。
ミツバチの世界では働きバチは女王バチの為に自分の一生を捧げるわけですが、それは女王バチの為に自分を犠牲にしているように見えますが、結果的には働きバチの遺伝子を増やし途絶えないようにすることに繋がっています。
遺伝子は自分自身のコピーをつくることによって生きながらえていくわけですが、その目的のためには遺伝子は利己的にふるまったり、利他的にふるまったりしながら命を繋いでいる、分厚くてひいてしまったリチャード・ドーキンスの著書『利己的な遺伝子』にはそんなことが書いてありました。
自分勝手な遺伝子は強いように思えますが、実際には淘汰されて、相手本位の遺伝子が結果的には生き残る、そのことをわかっていながらあえて利他的にふるまう、それは利己的だともいえるんだと思います。気絶するほど長い生存競争で生き残った遺伝子は優しくもあり計算高くもあるということなんでしょうか。
体は遺伝子を乗せた乗り物で、遺伝子は体を乗り捨てながらそのコピーを繋いでいくわけですが、その中には“ミーム”も含まれるんだそうです。ミームとは文化的な情報の基本単位で言語や、音楽、習慣、ファッションなども含まれ、そういったものも人から人に伝わることで変化しながら進化していくようです。果たしてミームは良くなっているのか、よく分からない問題です。
4月14日、総務省は2024年10月1日時点の人口推計を発表しました。去年の日本の総人口は、推計で1億2380万2000人でした。これは前の年より55万人減り、14年連続の減少となり過去最大の減り幅となっているようです。
外国人を除いた日本人の人口で見ると、1億2029万6000人で、前の年と比べて89万8000人減っていて、一方外国人は前の年から34万7000人増えて、350万6000人となり、過去最多となりました。
総人口を年齢区分別にみると、65歳以上が3624万3000人で、1万7000人増え、総人口に占める割合は29.3%と過去最高となりました。75歳以上の人口は、2077万7000人で、70万人増え、割合は16.8%で、これも過去最高となっています。
一方、15歳未満の人口は、1383万人で、前の年から34万3000人減り、総人口に占める割合11.2%で過去最低となりました。
また15歳から64歳の「生産年齢人口」は7372万8000人で、前の年より22万4000人減り割合は59.6%となりました。
人口減少が進み、少子高齢化が進み、外国人が増え、働き手が不足していることがより浮き彫りになった推計です。
そんな中、4月からは育児・介護休業法の改正が段階的に施行されるようです。
例えば育児に関しては予防接種や健康診断、病気やけがでしかとることができなかった子供の看護休暇が感染症に伴う学級閉鎖や入園(入学)式、卒園式などでも取れるようになったり、介護においては【週の所定労働日数が2日以下で、継続雇用期間6か月未満】は除外の対象だった介護休暇ですが、4月からは【継続雇用期間6か月未満】という部分がとっぱらわれて【週の所定労働日数が2日以下】だけが除外対象になるように変わります。
仕事と育児・介護を両立できるようにそんな政策が少しでも増えることはいいことですが、ただでさえ大変な状況で、さらにそこに物価高騰が続き、ガソリンや米も値下がりする気配すらないことを考えると、そりゃあ子供を産んで育てるのも不安になるのは仕方ないことだと思います。
暗闇の中では飛ぶ虫が光に集まってくることがありますが、あれは光が好きで集まっているのではなく、虫は太陽や月などからの光に対して、背中を向けて飛ぶことが正常な飛行姿勢になるようです。
ところが人工的な光に対しても同じように飛ぶので方向感覚を失って、光に向かってぶつかったり集まったり、虫取り機で死んじゃったりするんだそうです。
暗い時代には光が必要だと思います、衣食住の生活が大切なことは当たり前として、それとは別に好きなことだったり、生きがいだったり、うまくいくかいかないかより、どう生きていきたいのか、そんな生き方が小さな光になるような気がしています、そしてそれがないとままならないと最近強く感じています。
働き手の少ない少子高齢化の長生きの時代には、健康でいれる時間を少しでも増やすことは大切です、ただそれは目的ではなく何歳になっても自分の思うように生きることのためであるべきだとも思います。年齢を重ねても好きなことに取り組む姿はきっと暗い社会を明るくしてくれるはずです。
冒頭の『片想い』という歌はSUPER BEAVERというバンドの曲です、今年が結成20周年で、今月さいたまスーパーアリーナで行われたライブはTHE YELLOW MONKEYとの“対バン”でした。
売れない時間が長いバンドで、そんな時期に聞いていた憧れのバンドと同じステージで演奏する日が来るとは思ってもみなかったと言って、この歌を歌っていました。
その憧れのバンドのボーカルは「バラ色の日々は、満たされた日々じゃなく困難に立ち向かっている、もがいている日々なんだと気がついた」とMCで語っていました。自身の病気の経験やこれまでの経験を踏まえての言葉には深みがありました。
やっぱり飛んで火にいる夏の虫みたいに頑張りたいと思います。