『 唇歯輔車 』

暑い、とにかくむし暑い、6月ってこんなに暑かったかなぁ、とうなだれています。

気温よりもこのジメジメとした湿度が嫌いです、体力と元々ないやる気をさらに奪っていきます。

この前、立ち話をしている学生が道を塞いでいるところに出くわしました。

こんな季節はいつも以上にイライラしてしまいますが、その学生たちをよく見たら、うちの子供と同じくらいの年頃だなぁと、そう思ったらなぜだか、あの年代は仕方ないよなぁ、とか思ったりするわけですから、本当に人間っていい加減なもんです。

 

『 シルバー民主主義 』

「今のままじゃいずれダメになる、だから新しいチャレンジをしないといけないと思います」とかなり昔に上司に言ったことがあります、柄にもなく。

顔面から黒光りするブラック企業の上司は「今を頑張らない人間に先のことを考える資格なんてない」と相手にしてくれなかったことがありました。

今さえ良けりゃいいのか?未来に力を入れるべきなのか?そりゃあいろいろな考え方があるんだと思いますが、内心思っていたことは「両方やらないとダメだろ、このやろう」でした。

そんな話はさておき、円安と値上げと節電と、連日そんなニュースばかりを目にする日々ですが、そんな私たちの生活のこれからを左右するのは、やはり政治です。

内閣府が6月14日に公表した2022年版の高齢社会白書によると、日本の65歳以上の人口は3,621万人、高齢化率(65歳以上が人口に占める割合)は28.9%でした。どうやら今年も日本が世界一の高齢化率の国になりそうです。

少子高齢化の時代は有権者に占める高齢者の割合が増えます、そしてそれは高齢者の政治への影響力が増大する結果へとつながります。こういう現象を『シルバー民主主義』と言うようです。

日本に限らず、民主主義の高齢化が進む先進国では見られることですが、世界一の超高齢社会の日本においてはより大きな影響があります。

民主主義は民意を反映するべきですが、選挙に当選したい政治家は多数派の高齢者層に配慮した政策をとりますし、その結果として少数派である若年・中年層の意見が政治に反映されにくくなります。

NHKの選挙WEBによると3年前の参議院選挙では20歳代の投票率が30.96%だったのに対し、60歳代の投票率は63.58%とだったようです。

若い世代の投票率が低いという問題は政治に関心がないことや、投票したい政党が無かったりするということはあるものの、はっきりいってやる前から多数決で勝てないわけですから、なかなか難しい問題だともいえます。

 

シルバー民主主義』の著者である八代尚宏さん(昭和女子大学副学長)はGLOBE +の記事の中で

「日本のお年寄りは正月、孫にお年玉をあげるのを楽しみにしています。それなのに実際、社会保障制度では孫の世代から、お年玉を取り上げているのです。最大の問題は、多くの高齢者がその事実を認識していないことなのです」と話されています。

まあどれだけ高齢者の方の意見が反映されているかどうかは別の問題だとは思いますが、これから先のことを考えると大きな問題の一つではあると思います。

 

『 唇歯輔車 』

もし日本が若い世代ばかりだったとしたら、例えば20代が多数派を占めるなら大学は学費が無料とか、PCやスマホは無料でWi-Fi使い放題とかそんな制度ができたりするのかもしれません。

30代なら子育てや住宅に関する支援を手厚くしたり、17歳までは選挙権はないですが10代ならゲームやYouTubeを好きなだけ見れる法案とか、それぞれの世代によって必要なものは違います。

そしてその世代ごとの意見は多世代からは理解がされにくいものだと思います。

とはいっても誰しも若い頃があり、年をとらない人はいないわけですから、自分さえよければ、今さえよければという考え方を少しでも変えていくには、世代間を超える想像力が必要になるのではないでしょうか。

 

コレクティブハウスはスウェーデンで1970年代から始まり、現在世界中に広がっている居住スタイルの名前です。

建築家のスヴェン・マルケリウスが、ノーベル平和賞受賞者のアルバ・ライマル・ミュルダールとともに1925年〜1935年に計画した居住プロジェクトがはじまりなんだそうです。

ポイントは多世代居住で、子育て中の家族、一人暮らし、大人だけの世帯、シニア世代などが世代をこえて共に暮らします。

シェアハウスとの違いはキッチンやトイレやバスルームなどはそれぞれの自室にあり、それ以外の場所が共有スペースになるので、シェアハウスと比べるとプライベートが適度に確保されている居住スタイルになっています。

多世代居住は人間関係の問題があったりするようですが、それ以上に孤独感が減ったり、悩みを相談できたり、そんな”あたたかみ”を感じることがコロナ以降また注目をされているようです。

 

 

とにかく様々な分野で、世代間の交流は大きなテーマになっています。

ただそれはそんなに難しいことではないと思います。すべてを理解することは同じ世代でもできないわけで、そうするとまずは身近な人から相手の気持ちをほんの少しだけでも想像してみる、知ろうとする、それだけでも充分ではないでしょうか。

そんな機会をちゃんとちゃんとの学校でもつくれたらなぁと思っています。

 

10代の頃は親や大人に反発したりしていた気がします、20代は社会人になると会社や上司に反発したり、30代は結婚生活に反発して、40代は若い世代と上の世代との板挟みに反発して、これからも懲りずにずっと反発していくんだと思います。

そして、それと同じくらいに共感できることが年齢と共に増えてきた気がします。親から口を酸っぱく言われ続けた言葉は、自分が親になるとその気持ちが痛いほどわかります。

唇と歯、頬骨と下あごの骨、これらは全て繋がっていて一つでも欠けると成り立たない、そんな切っても切れない関係を「唇歯輔車」(しんしほしゃ)と呼ぶようです。

長生きの時代には、そんな切っても切れない関係を大切にする想像力が試されている気がします。

 

 

 

 

『 ミラクルガール 』

2019年5月7日は奇跡が起きた日でした。

それはサッカーUEFAチャンピオンズリーグの準決勝が行われた、イングランド北西部にあるリバプールの本拠地アンフィールド。

敵地での1戦目を0‐3で落としたリバプールは、ホームで行われるこの2戦目を4点差以上で勝たなければならない。

エースのサラーやフィルミーノが出場できない飛車角落ちのリバプールに対するのは、世界最高の選手メッシが率いるバルセロナ。

試合前のサッカー分析サイト『ユーロ・クラブ・インデックス』がはじき出したリバプールが勝利する確率はわずか「3%」、どう考えても4点差で勝つことは不可能ではないかと誰もが思っていました。

 

そんな中で始まったこの一戦はキックオフから凄い試合でした。リバプールの選手たちはボールを保持するバルセロナの選手に激しいプレスをかけ続けます。

一戦目で失敗したやり方であり、バルセロナはその戦いを予想していたはずですが、何かこの日は熱量みたいなものが明らかに違いました。

こんなペースで90分もできるのか?、プレスをかけるということは相当な体力の消耗と、プレスをかいくぐられたら即ピンチになるという諸刃の剣です。

そして試合は進み、熱狂的なサポーターが埋め尽くすスタジアムの後押しもありリバプールは前半に1点をとります。勢いに乗ったチームは後半にも3点を取り、誰もが予想しなかった奇跡の大逆転をバルセロナ相手にやってのけました。

”アンフィールドの奇跡”と言われているこの試合ですが、その試合で影のMVPと注目されたのが、外に出たボールを拾うボールボーイでした。

3点を取りあと1点で大逆転というコーナーキックの場面でした。ボールボーイの少年がものすごいスピードでコーナーキックを蹴る選手にボール渡します。まだコーナーキックを蹴らないと油断しているディフェンダーを尻目に素早く蹴られたボールが奇跡の大逆転のゴールにつながりました。

奇跡がおきることには理由があるのかも知れません。

 

『 ミラクルガール 』

奇跡とは「人間の力や自然法則を超え、神など超自然のものとされるできごと。」とWikipediaに書いてありました。

めったに起きないから奇跡であり、起こそうと思って起こせないから奇跡ですが、奇跡をおこす方法がもしかしたらあるんじゃないか?と近頃は思うようになりました。

 

星島美子さんと初めて会ったのは2019年のことでした。

7月13日、岡山の倉敷市の美観地区にある倉敷物語館にて特定非営利活動法人『つくぼ片山家プロジェクト』の主催で行われたちゃんとちゃんとの学校のイベントに来ていただいた星島さんは、初対面の私にも明るく優しく接していただいて、なんて人懐っこくて魅力的な人なんだろうと思ったことを覚えています。

その後、東京で開催したちゃんとちゃんとの学校の100歳図書館にも岡山から来ていただいたり、今も仲良くしていただいています。

ご縁があってまだ短い期間ですが、星島さんと会う人は自然と笑顔になったり元気になったりします、そういう瞬間を幾度となく見てきました。

私も星島さんと話をしているとなんて言ったらいいのか分からないですが楽になります。

人生はシンプルなんだよと教えてくれているような気がします。

5月6日、星島さんから電話がありました。

「 幸田さんが明日来るんよ、あんたいまどこにおるの?」

「仕事で高松にいますよ」と伝えました、それからなんやかんやで翌日に幸田さんと私とで、久しぶりに星島さんに会いにいくことになりました。

 

翌日は仕事を早く切り上げて高松から電車に飛び乗り、綺麗な瀬戸内海を見ながら星島さんのご自宅に向かいました。

先に到着していた幸田さんと合流して、まず地域の方々の憩いの場所となっている特定非営利活動法人つくぼ片山家にお邪魔しました。

ちゃんとちゃんとの学校でもお世話になっている代表の滝口美保さんに再会し、お庭に生えているスギナで作ったスギナ茶をごちそうになりました。

滝口さんから星島さんは裏の駐車場にいるとお聞きし、そこで久しぶりに星島さんにお会いすることができました。

久しぶりに会った星島さんは汗ばむ陽気の中、駐車場の草むしりをしていました。その姿を見て内心ほっとしました。

最初に星島さんのご家族がされているあきちゃん農園を見学させていただきました。

倉敷地方いちご共進会で最優秀賞を受賞したといういちごは何回か星島さんに送っていただいたことのあるいちごですが、やはりいつも以上にみずみずしく格別でした。

ご家族からいちご作りのお話を聞いていると、農園の横にある自販機でいちごを買ってくれた星島さんが笑顔で言いました

「おーい、中で食べよう」

 

『 種を蒔く 』

「私は18歳なのよ」

「そうなの?」

「来年は28歳なの」

「え?、なんで?」

「逆さまにしてみて」

「あー、そういうことか」

「そう81歳だよ」

これは星島さんといちごの自販機にいちごを買いに来てくれた子どもとの会話なんですが、星島さんは買いに来てくれた人と必ず会話をするんだそうです。

「家族で愛情込めてつくったいちごですよ、私の愛情も少し入ってますよ」「遠いところから来てくれてありがとうございますね、また来てくださいね」そんな一言があると、またここで買いたくなる気持ちになる気がします。

そんな話を聞いたり、みんなで楽しくおしゃべりをしました(ほとんど星島さんですが)

そして星島さんがさらっと言った言葉が印象的でした。

「種を蒔かなきゃだめだ」

星島さんは長く続いていた抗がん剤の治療が4月の末に終わり、その治療の結果が出るのを待っているという状態なんだそうです。

そんな星島さんの印象的な話があります。

星島さんは42歳の時にがんになり、あと数か月の命と宣告されます。それから星島さんはご主人とスイスに行ったんだそうです、残りの時間を楽しむしかないというお気持ちもあったのでしょうか。

そんなスイスに行っているときの話です。レストランでの食事中に音楽が流れ始めると向こうの人は自然に立ち上がって踊り始めたんだそうです、だけど慣れていない日本人は誰も踊ろうとしない。

でも星島さんは立ち上がって踊ったようです、まわりのみんなは驚いたみたいですが「踊り方も知らないのに踊ったのよ、楽しかったわ〜、」とニコニコとお話してくれました。

星島さんらしいなぁと聞いていましたが、そのときのお気持ちを考えると単に楽しかったと言える状況では無いだろうとは想像できます。

もしかしたらそのときに何かが変わったんじゃないのかなぁと、意識されていたのかどうかはわかりませんが、未来への種を蒔いていたのかも知れないなぁと勝手に思いました。

そして星島さんのがんは奇跡的に消えていたようです。その後もたくさんの奇跡を起こしてきた星島さんは18歳のミラクルガールです。

あらゆるものは目に見えない無数の糸のように繋がっているのもしれません、だから今日の種蒔きはすぐには芽が出なくても、いつの日かの芽生えに繋がっていてるんじゃないでしょうか。

星島さんの強い想いや周りの人に対する深い優しさが、種として根を張りぐんぐん成長して、あちらこちらで奇跡のような花を咲かせているような気がしてなりません。

 

リバプールは昨年の7月7日、17歳のオークリー・キャノニエとプロ契約を結んだことを発表しました。

彼はあのアンフィールドの奇跡で活躍したボールボーイの少年です。あの時の種蒔きが実を結んだのでしょうか。

星島さんの奇跡はまだまだ続きます、いつも励ましてくれてばかりの星島さんを今回は元気づけてあげたい気持ちでいっぱいです。

とにかく星島さん、また会いに行きますね。

 

 

 

『 明日 』

簡単に説明できないことってありませんか?

自分ではわかっていることも、誰かに説明することは難しかったり、説明してもうまく伝えられないことだったり

 

それは人の場合はどうなんでしょう、家族や友達や仕事の取引先、恋人、習い事の先生、友達の友達、よく書類に続柄を書かされるときでさえ、一瞬なんて書いていいのか悩んだりしますが、人には名前以外に自分とその人との間に、その関係性を表す名前があります。

そんな自分のまわりを取り囲む人間関係の中において、なんて言っていいのか分からないけれど大切な人は誰にもいるのではないでしょうか?

何年も会っていないのに辛いときにふと心の支えになっていたり、簡単に名前を付けて分類できない存在、なんなら分類したくないような人っているんじゃないかと思います。

もしそんな人が大変なことになったとしたら、そういうときに自分は何か出来るのだろうか、そんなことを考えさせられることがありました。そんなとき出来ることは限られているのかもしれません。

そして何かが出来たとしてもそれがその人のためになるのかどうかは、自分には分からないことだと思います。

ただそのタイミングでそこに居合わせたということには、きっと何かの意味があるんじゃないのかなぁとも思います。

誰だって明日のことは分からないから、もしかしたら正解ではなかったとしても、自分が思っているように進んでいくしないのかなぁと、そしてそれができることは幸せなんじゃないかと、そう思うことがありました。

春は色々なことが変わっていく季節なのかもしれません。

いつの間にやら高校3年生になる長男、行かなくなった学校に少しずつ通い始めた次男、付けてと頼まれたネックレスの留め具が見えなくなった私。

時間は止まらない、どんなことがあっても明日はやってくる。

 

『 世界一 』

4月から変わったことと言えば、成人の年齢が20歳から18歳に引き下げられたことや、育児や介護休業法の改正、また年金の受給開始年齢を75歳まで先延ばしできるようになったこと、そして、あのうまい棒の値上げなどがあります。

長く暗いトンネルが続くような不景気が続いていますが、一時は1ドルが129円になるほどの円安と、海外に比べてコロナからの経済活動の遅れや金融政策の問題、そして戦争がさらに大変な状況を加速させています。

経済大国だったことを忘れてしまいそうですが、こういうピンチをチャンスに変えるようなイノベーションが生まれていないことも問題なんだろうと、素人ながら思います。

世界一なのは高齢化率だけなのではないかと、思ってしまったりします。

 

『 健康のためなら 』

高齢化率では世界ナンバーワンの日本は、世界のどの国よりも一足先に超高齢社会に突入しています。ずいぶん前から指摘されている様々な超高齢社会の問題を抱えたまま、時間は過ぎていきます。

そしてそんな時代には健康寿命をのばすこと、そしてシニア世代の活躍は欠かせないはずです。

”健康のためなら死んでもいい”ということで、猫も杓子も世の中健康ブームです。

多くの高齢者の方が病院に通って何種類もの薬を飲み続ける、そんな病気になってから治療する時代から、病気にならないように予防する時代へと変わってきています。

ただ一方で『どうしたら健康でいれるのか』ということに関しては、わかっているようでわかっていないのかもしれません。

一発屋のお笑い芸人のように、掃いて捨てるほどいろいろな健康法が出てきては消えています。ブームになっては廃れ、また生まれてはいますが、そういう健康法ではなくそろそろ科学に基づいた偏りのない栄養学や運動などの健康法の普及が必要だと思います。

知り合いに100歳になるまで長生きされた女性がいましたが、その女性はとにかくお肉が大好物でした。

肉を食べていたから元気で長生きなのか、元気で長生きだったから肉が食べれたのか、これはどっちが正しいのか分からない、難しい問題です。

例えば同じ年齢だとしても人それぞれ生活リズムは違います、睡眠時間や食生活、よく運動をするのか、ストレスを感じやすいのか、持って生まれた体質などなど、個人個人には違いがあり、その違いは数え切れないほど細分化されてます。

また、その人にとって必要な栄養や運動は違うわけですから、よりその人にあった健康法がこれからの時代はますます必要になるんだと思います。

ということで、今年から勉強のためにフィンランドから取り寄せた指輪型のデバイスを身につけています。

Oura Ringというこの指輪は心拍数や歩行距離、睡眠時間や睡眠の質、体温、これからアップデートされたら血中酸素濃度まで計測してくれるようです。そんな指輪をどっかにいってしまった結婚指輪の代わり?に付けています。 

スマホに出てくる色々なデータを毎日のように見ていると、あの人と会うときに心拍数が上がっていたのか、昨日の睡眠は質が良かったのか、今日も運動が足りていない、、などなど、あらためて知っているようで知らないのは自分自身の身体なのだと理解しました。

Oura RingやApple Watchのようなウェアラブルデバイスの市場は年々拡大していて、富士キメラ総研の「ウェアラブル/ヘルスケアビジネス総調査 2021」によると、3人に1人が65歳以上になるという2025年には市場規模は1兆731億円と予測されているようです。

 

『 あらためて考える ジリツ 』

ちゃんとちゃんとの学校が目指すシニアのジリツは時代によってそのかたちを変えていくはずです。

世界一の超高齢社会の日本では2025年問題に象徴される超高齢社会ならではの問題が山積しています。

さらに連日のように報道される物価の上昇、長引く戦争による不安定な情勢も追い打ちをかけているわけですが、逆に日本は世界一の超高齢社会でしか体感することができない経験や課題、また超高齢社会だからこその新たな価値観も生まれてくると思います。

超高齢社会はピンチでもあり新たなイノベーションを生み出すチャンスなのかもしれません。

シニア支援プロジェクト『ちゃんとちゃんとの学校』では業種や立場をこえてシニア支援に関わる人達がゆるく繋がりながら、これからも『長く生きることの価値』を色々なカタチで表現できたらと思っています。

2022年もまた出来ることを探し歩き始めていきたいと思います。

2019年5月、ちゃんとちゃんとの学校が山梨で開催した『正しい歩き方を学ぶ授業』と『ウォーキングイベント』がありました。

その時に協力していただいた山梨のちゃんとちゃんとのメンバーである加藤寛啓さんからも「久しぶりにやりませんか?」とありがたい連絡をいただきました。

どうせなら今回はウェアラブルデバイスを使ったようなウォーキングイベントができないかなぁとか、できたらウクライナ支援にも少しでも協力できるようなかたちにできないかなぁとか、近頃はそんなことをずっと考えています。

とにかく春はスタートの季節ですね、新しい明日は少しでもいいことがありますように。