『 ミーアキャット 』

いつもならば年末年始は山梨のキャンプ場で過ごしていましたが、子どもの大学受験があり久しぶりに自宅で新年を迎えました。

受験は人生の大きなイベントのひとつだとは思いますが、どのような結果になろうとも大きな壁に真剣に向かいあっていくことは大切なんだとあらためて思います。

 

そんな姿を見ていると自分は挑戦しているのだろうか?と柄にも無く考えました。今年はたくさん失敗して、いつも以上にたくさん恥をかいて生きていこうと決めました。

 

『 レカネマブ 』

あと2年で700万人になると予測されている認知症ですが、その中の約60%がアルツハイマーです。

新年早々FDA(アメリカ食品医薬品局)は、日本とアメリカの製薬会社が共同で開発した「レカネマブ」をアルツハイマーの治療薬として承認したと発表しました。

アルツハイマーになった患者の脳では「アミロイドβ」と呼ばれる異常なたんぱく質がたまっていて、これによって神経細胞が壊れると考えられています。

「レカネマブ」はその「アミロイドβ」が固まる前の段階で人工的に作った抗体を結合させて取り除こうというもので、神経細胞が壊れるのを防ぎ、病気の進行そのものを抑える効果があるといわれています。前回話題になったアデュカヌマブ以上に学術的に効果が証明されたようですから期待してしまいます。

 

ただ、壊れてしまった神経細胞を再生させることはできないため、発症する前の「軽度認知障害」の段階に使用することが重要だとされています。

軽度認知障害には ”物忘れ” も含まれるわけですが、物忘れなんてしょっちゅうありますし、そうなると認知症の一歩手前っていつなんだろう?正確に分かる人なんているのかなぁ?

と考えるとこれまた難しい問題ですが、国内でも今年から使われるようになるかもしれないとのことですから、これからも目が離せないレカネマブです。

 

『 ミーアキャット 』

仕事ではサプリメントの卸をしていますが、近年はサプリメントを含めた栄養の摂取やバランスのとれた食事だけでは健康寿命を伸ばすことは難しいと強く感じています。運動や休養、そして精神的な部分も欠くことはできません。

昔ある方に「ホリスティック」って大事ですよと教えてもらったことがあります。ホリスティック(Holistic)とは「全体」という意味ですが、語源はギリシャ語の全体性という意味のホロス(Holos)、そしてそこから「whole」(全体)や「health」(健康)という言葉が生まれたんだそうです。

 

つまりある部分だけが良くてもダメで、健康とは本来もっと全体的に考えていくものかもしれません。

身体にいいモノばかりを食べたとしても心が病んでいては健康にはなれないし、精神的には問題が無かったとしても運動を全くしないと健康になれるはずはありません。

そう考えると、受験とも似ているのかもしれません。ある教科だけがいい点数がとれたとしても合格はできないわけですから、巷で良く聞く”これさえやれば健康になれる”なんていう方法などある訳ないということなんでしょう。なにごとも楽せず勉強を続けていかなくてはなりません。

「なぜ勉強しないといけないの?」子どもから言われたことがある質問の、その答えは無数にあると思いますが、大きな理由の1つは生きていく術を身につけるためなんだと思います。

アフリカの砂漠や草原に暮らしているミーアキャットは、”キャット”と名前にありますが猫ではなくマングースの仲間です。立って日光浴をしている姿が有名なミーアキャットですが、子育てをすることでも有名です。

群れで生活するミーアキャットは子どもが生まれると、自分の子どもではなくても群れの仲間が育児を手伝います。子どもを危険から守り、食事を運び、エサの探し方や天敵から身を守る術を教えます。これは人間以外の動物では珍しいことなんだそうです。

子どもが大人になり、生きていく為の術を学ぶことが ”今までの勉強” なんだとすると、生きていく時間が倍になったいまは、健康で長生きするための ”これからの勉強” をしていく必要があるんだと思います。

 

健康寿命とは日常的に医療や介護に依存せずに、自分自身で生命を維持でき、自立生活が可能な状態での生存期間を意味します。

WHOが発表した2022年版の世界保健統計(World Health Statistics)によると、男女平均の健康寿命が最も長い国は日本で74.1歳で、世界平均は63.7歳。 逆に健康寿命が最も短い国はアフリカのレソトで44.2歳です。

1位になった理由としては日本の平均寿命が男女平均84.5歳と世界的に見てもかなり長生きなことや、国民皆保険制度による医療の充実、身体に優しい日本食、そんなことも関係しているようです。

あと2年もすれば、3人に1人が65歳以上になる時代が来ます。介護保険制度の変更や、医療費や社会保障費の問題など中身を見れば手放しでは喜べない現状だと思います。

健康寿命から平均寿命の間、健康ではないその約10年間をいかに短くしていくのかは、どの世代にとってもこれから関わってくる大きな課題ではあります。

 

昨年末に岡山駅の新幹線乗り場にある、電話ボックスみたいなzoomなんかをする個室、なんて呼ぶのか知らない個室に入り打ち合わせをしました。

サプリメントを中心とした全国に展開している健康教室をベースに歩き方教室を展開していくこと、そしてそこから新たな展開を考えていくことが主な内容でした。

今まで以上に幅広い人たちに健康寿命を伸ばす活動ができないだろうかと、まあそんな話をしました。

そろそろただ販売するだけの場所から、本当にやりたいことに本当に役に立つ内容に歩き出したいなぁと思っています。

今いるこの場所は決して嫌いではありません、それはシニア世代の方と直接触れ合う時間の中にリアルだからこそ伝わることや、同じ空間にいるからこそ感じられることがあるからです。

必要な栄養も運動の仕方もそれぞれ違う、その人に合ったものを伝えてアドバイスする、それはこれからも続けていきたいですが、一方では限界を感じてたのも事実です。

そんなやりたかったことを、ありそうでなかったものをちゃんとちゃんとの学校も含めてやっていきたいと思います。

 

三流シェフ』という本をジャケ買いしました。

昨年末に「オテル・ドゥ・ミクニ」を閉じた世界的な料理人、三國清三シェフの今までとこれからが書かれています。料理なんてよく分かりませんが面白くてあっという間に読み終えてしまいました。

北海道の増毛(ましけ)という港町にある貧しい家で育ち、世界的な料理人になるまでが描かれています。

腕のいい漁師だった父親に言われたという一言が印象的でした。冬の大荒れの海で、凍えながら船を漕いでいるときに

「大波が来たら逃げるな、船の真正面からぶつかっていけ」

逃げようとして波を横腹に受ければ船は沈む、大波が来たら逃げずに舳先を真っ直ぐ波に向けて思いっ切り漕ぐしかない。

そんな言葉がグサっと刺さりました。年男だ、今年は頑張ろう。

 

 

 

WHOが発表した2022年版の世界保健統計(World Health Statistics)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です