『迫りくる2025年介護ショックを乗り切るには?』

最近話題となっている「介護ショック」という言葉。今から9年後の2025年には1947年~49年生まれの団塊の世代が一斉に75歳を迎え、後期高齢者となります。75歳を過ぎると介護認定を受ける人の数は格段に増加することがわかっており、この問題のことを表したのが先に述べた「介護ショック」という言葉です。

介護士不足・医療・年金・福祉財源不足は、後期高齢者が全国民の約5人に1人となる2025年にどれほどの影響を及ぼすのか。こうした問題は私たち若い世代も他人事ではなく、しっかりと考えていかなければならない問題だと思います。

増え続ける高齢者の医療費をカバーするために増額される保険料と税金。これらは若い世代に重くのしかかり、一方では高齢者への年金支給年齢が70歳へと引き上げれ生活を圧迫。当然のように介護サービスの費用も増えてきます。いざという時に、国が守ってくれるとは限らないのが現状です。

gf01a201405281800

Photo by Vanessa Kay

■新たな試み「サービス付き高齢者向け住宅」

こうした中、元気なうちに自宅に代わる新たな介護の住まいとして近年注目されているのが、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。サ高住は、高額な入居一時金がかかる介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどと違い、安さと自由を売りにしています。一時金なし、介護は外注で月額費用が10万円を切る物件もあります。

こうした取り組みを早くから行っているのがアメリカです。アメリカでは、日本のように一生同じ家に住み、子供が家を受け継ぐという習慣がなく、子供が成長して親元を離れると、夫婦で小さな家に住み替えていくという習慣があります。こうした習慣を活用して出来上がったのが、健康時から介護時まで同じ敷地でケアを受けられる「シニアコミュニティ」です。アメリカではシニアコミュニティが約2000カ所あると言われています。

日本ではまだまだサ高住は定着していませんが、今後やってくる介護ショックを乗り切るためにも、こうしたアメリカのシニアコミュニティは参考事例となるのではないでしょうか。

 

『シニアが楽しめるスポーツ』

すっかり秋めいてきた今日この頃。体を動かすのもずいぶんと楽になってきましたね。秋と言えば「スポーツの秋」ということで、今回はシニアのスポーツ事情についてお話してみたいと思います。

■スポーツをするシニアが増えている

一昔前までシニア(高齢者)のスポーツというと、ゲートボールというイメージが強かったように感じます。しかし、最近のシニアの方々は様々なスポーツを楽しんでおられる方が多いようです。

総務省から発表の「高齢者におけるスポーツの種類別行動者率」によると、シニア層が行っているスポーツで一番人気なのは「ウォーキングや軽い体操」、次に「登山・ハイキング」「器具を使ったトレーニング」「ゴルフ」と続きます。こうして見てみると、シニア層ではやはり比較的身体をゆっくりと動かすスポーツが人気となっているようです。

gf01a201503031900

Photo by Nicolas Alejandro Street Photography

 

■シニアラグビーが広がりつつある

しかし中には、激しく体を動かす「ラグビー」をやっていると言う人も。今、中高年の間で秘かに広がりつつある「シニアラグビー」。今年2016年2月には大阪府内では初めてのシニアラグビー大会も開かれました。その時に参加された最高齢の選手は、なんと80歳!高校時代から始めたラグビーを社会人になってからもずっと続け、近年では地元の高校に出向いてボランティアでラグビーの楽しさを教えているという、根っからのラガーマンです。

シニアラグビーでは、通常のラグビーと違い「年長者にはタックルなど激しいプレーをしない」という暗黙のルールがあり、そうしたことがわかりやすいように年代別にパンツの色が違います。主催者側は「安全に注意しながらも、燃える気持ちを思い出して楽しんでほしい」と言っていました。

こうした激しいスポーツであっても、きちんとルールを守り怪我のないように行えるよう工夫がされることによって、シニア層の方々にも楽しんでもらえるようになっています。

ラグビーだけではなく、サッカーや野球、アイスホッケーやボクシングまで、安全に配慮しながらであれば、シニアであっても激しいスポーツを充分に楽しむことができるのです。

スポーツの秋、何か新しいスポーツを始めてみてはいかがですか?

たった1人からの「敬老の日」

敬老の日はいつからあるのだろう?

image

Photo by Paolo Fefe

 

調べてみると1966年から国民の祝日になったようです。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と祝日に関する法律に定められています。

 

そしてこの「敬老の日」が出来るきっかけになったと言われているのが1947年に兵庫県多可郡野間谷村でつくられた『としよりの日』です。

 

当時の青年村長であった門脇政夫さんがつくったとされている『としよりの日』は次第に拡がりをみせ、1950年には兵庫県の行事になり1951年には全国行事になって今の「敬老の日」になりました。

 

「敬老の日」がこの時期になった理由は諸説あるようですが、気候が良く農業が忙しくない時期にしようという考え方が青年村長の門脇さんにあったようです。

 

“老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう”

 

この門脇村長の想いからはじまる敬老の日は、約70年近く続いています。

ただお年寄りを大切にする日だとばかり思っていた自分がいましたが、この日はお年寄りから学ぶ日だとあらためて考えさせられた気がします。

 

敬老の日だから何かをしよう、というのはおかしな事かもしれませんが、少し勇気をもってシニアの方と会話をしてみることや、気持ちを理解しようとすることだけでも、何か新しい学びがあるかもしれません。

 

私は仕事でシニアの方々とお話をすることが多いほうだと思いますが、今日はもっとお話を聞いて勉強してみようと思っています。