A型は几帳面でB型は適当、O型はマイペースでAB型は変わり者
そんな血液型によって性格が違うみたいな話は大嘘みたいですが、血液型によってなりやすい病気があるのは嘘じゃないようです。年末年始の番組でやっていました。
こういう時は自分の血液型しか見ない訳ですが、AB型は感染症にかかりやすいとのことでした。
そして12月31日にAB型の長男がインフルエンザにかかり、1月2日にAB型の私も感染しました。元旦から予約していた山梨のキャンプ場も、準備していた新しいキャンプ用品も使うことが無くなり、ずっと寝たきりの正月を過ごしました。
そして布団に入りながら「2025年星座と干支と血液型による最強運勢」を見ていると天秤座の卯年のAB型は576番中の7位でした、ほんまかいな。
年末年始にやっている病院は少なく、そしてインフルエンザの大流行もあり、車で少し離れた病院に行くと午前中で受付が終了していました。
どうしたものかと調べていたら『ファストドクター』というものを見つけました。オンラインでドクターに診察をしてもらい薬を処方してもらえるサービスです。
長男はスマホで予約して3時間後に診察を受けることができました、あいにく検査キットが手に入らずインフルエンザの薬はもらえませんでしたが、解熱剤を出してくれました。ベッドでスマホを見ながら会話して薬がもらえるのはこの時期とてもありがたかったです。
そして長男は成人式です、あいつが20歳なんてびっくりですが、早いもんです。
今から20年前、2005年、平成17年は国内では自民党が郵政民営化を掲げて衆院選を圧勝し、ホリエモンがテレビ局を買収しようとしたり、兵庫県の福知山線で107人がなくなる悲惨な脱線事故がおこった年でもありました。
また新語・流行語大賞は『小泉劇場』やホリエモンの『想定内』、あとは『クールビズ』とか、20年たっても意味が分からない『フォーー!』なんかが流行した年でもあります。
海外ではロンドンやエジプトなど世界中で同時爆弾テロが相次ぎ、鳥インフルエンザが東南アジアで猛威を振るい、ガザからイスラエル軍が撤退し軍事占領が表向きには終結した年でした。
例えばガソリンはリッター125円で、円相場は1ドル104円でした。そして総人口に占める高齢者の割合、つまり高齢化率は2005年に初めて20%を超えました、ちなみに現在は29.3%。
そして当時の成人を迎える人口は150万人程度だったのが現在は114万人とこの20年でも大きく少子高齢化は進んでいます。
介護に携わる介護従事者が当時が108万人で2023年には212万人に増え、要介護(要支援)認定者数も108万人が2023年には708万人に、認知症患者は32万人だったのが2022年には443万人にまで増加しています。
改めて時間の流れの早さと、時代が大きく変わってきていることを感じます。日々の暮らしはどうしても目の前のことにだけに意識がいってしまいがちです、ときには大きな流れを認識することも大切なんだと思います。
寝たきり正月に、生物学者の福岡伸一先生の動画を見ていました。孤独のグルメを見るよりは頭が良くなった気がします。
地球上の生物の長い歴史を振り返ると、急速に繁栄した種は急速に衰退してしまうようです、人間も例外ではなく1億年先の生物にとっては、人間はただの化石の一つになる、地球の長い歴史から見ると人間の歴史は単なる1ページにすぎないということなんだそうです。
そして福岡先生からは「動的平衡」という言葉がよく出てきます、それは生命は絶えず分解と合成を繰り返している、止まっているように見えてもそれは幻で、人間の身体も止まることなく自らを壊しながら、つくり変えているというわけです。
川の流れのようにという感じでしょうか、良いも悪いも私たちは、ずっとその場所にいたいと思ったところでそれは出来ないようです。
そして『マップラバー』と『マップヘイター』という言葉もよく出てきます。
地図を好む人と地図を嫌う人です。どっちがいいのかは分からないですが、僕は生きていくうえで地図はあったほうが便利なんだけど、無くてもいいのかもしれないとよく思います。
たくさんのことがあった20年を考えると、大変なことやめんどくさいことが山ほどあって、どうでもいいことがそれ以上にあって、時々いいことが素晴らしいことがあったように思います。
あなたのおかげで楽しい20年間でした、これからも誰かを楽しい気持ちにさせてください。