『丈夫な歯が健康を作る』

先日お会いしたシニア女性、長谷部さんのお話です。長谷部さん、年齢は90歳になられます。90歳とは思えない程お元気で、なんと未だに現役で家政婦の仕事をこなしているそうです。

家政婦の仕事は結構な重労働でもあります。どうするとそんなに健康で若々しさを保てるのか、毎度のことながら長谷部さんにも恒例の質問をしてみることに。

「健康の秘訣は何ですか?」

すると、驚きの答えが返ってきました。

「歯が丈夫だからだと思うのよね」

なんと長谷部さん、90歳でいながらにして、治療箇所はあるものの全て歯は自前だそうなんです!昨年度は「いい歯の日(11月8日)」に表彰もされたそうです。

※いい歯の日表彰:80歳以上になっても自分の歯を20本以上保てている健康な人を表彰

「歯が丈夫だから、固いものでも何でも食べられるの。それが元気の秘訣だと思うのよ。」と長谷部さんはおっしゃっていました。

歯が丈夫だと健康が保てるという話を確かに聞いたことがあります。今回長谷部さんのお話を伺って、改めて歯は健康と大きく関係あるのだなと実感しました。

そこで今回は「歯」と「健康」についてを簡単にご紹介させていただきます。

6028956307_c38ac4bf16

Photo by  David Salafia

 

■歯と脳と足の関係

加齢とともに弱る足腰、そして脳の衰え。こうした足腰や脳の機能を保つためには、歯を丈夫にすることが大切です。歯を丈夫に保てないと、認知症のリスクは1.9倍、転倒リスクは2.5倍高くなるというデータが出ています。

物を噛むという行為は、同時に脳を刺激することがわかっています。噛んだ時の刺激は歯根にある歯根膜から脳に伝わり、その刺激は脳にある、運動・記憶・思考・感覚・意欲などを司っている部分の活性化に繋がるからです。歯がなくなると、噛めなくなるだけでなく、歯根膜もなくなってしまうので、脳への刺激が伝わらなくなるので、認知症リスクが高くなると言われています。

また、歯が残っていないと下顎がずれて前身のバランスが崩れることから、歩く速度が遅くなったり、歩くこと自体が少なくなり筋肉量がしだいに減少してしてしまうと言われています。

歯を健康に保つためには、咀嚼回数が重要です。何度も噛むことによって、唾液がしっかりと分泌され歯を守ってくれます。

子供の頃に「よく噛んで食べなさい」と言われた事はありませんか?これは、食べ過ぎ予防や消化に関する理由だけでなく、虫歯の予防や脳や運動能力の発達にも関係していたのです。

皆様も今ある歯を大切にするためにしっかり噛んで、認知症や足腰の衰えを防止できるよう心掛けてみてはいかがですか?

「日本を代表する食のプロによる講演会」

プロジェクトリーダーの広納です。

12/21、高知県立県民文化ホールにてミタニホールディングスさんの15周年企画『5年後も元気!健康になる最新、食の科学』が東京大学名誉教授の眞鍋昇先生をお迎えしてchantchantプロジェクト協賛で行われることになりました。

img_4355

講演をされる眞鍋昇先生はパスツール研究所、京都大学助教授、東京大学教授などを歴任。現在、大阪国際大学教授(学長補佐)、東京大学名誉教授、内閣府食品安全委員会専門委員でもある眞鍋先生の講演会はとにかく1人でも多くの方に是非聞いていただきたい素晴らしい講演です。

 

ミタニホールディングスさんは「毎日食べるものから健康に」をテーマに安心・安全な食材の提供、医療向け製品の取り扱いをされているだけでなく、健康作りのお手伝いが出来るようなエステサロンや飲食店など幅広い事業を展開されている企業です。そして代表の三谷社長はchantchantプロジェクトのアドバイザリーフェローとして応援していただいております。

 

眞鍋先生はとんでもなくすごい方ですが、とっても気さくでお会いすると気軽に楽しく話しけていただいたり、すごく優しい方だなぁと思います。そして正しいことを伝えていくことや、社会のためになるようなことにも取り組まれていて、話の内容も素晴らしいのですがそのお人柄に惹かれること間違いないです。是非講演会に来ていただいて眞鍋先生にお会いしていただきたい気持ちでいっぱいです。

 

そしてミタニホールディングスさんの三谷社長とは数少ない親友でもあります。三谷社長は高知から世界に目を向けて常に新しいことにチャレンジし続ける、会う度に刺激を受けるそういう存在です。

そして話をするといつも高知の自慢話がほとんどです。ただご縁があった人達に喜んでもらいたいというサービス精神の塊のような人なので、三谷社長の社員さんやお客様はみんな三谷社長のファンになるような人物です。

 

chantchantプロジェクトは今回この素晴らしい講演会のお手伝いをさせていただくことになりました。

是非一人でも多くの方にご参加いただいて、ご自身やご家族の健康について考えてみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

 

『商売繁盛・招福開運【酉の市】』

本日11月11日は「酉の市」の一の酉です。(二の酉は23日)

東京近郊の方以外は「酉の市」と聞いても、あまりピンと来ないかもしれません。酉の市とは、東京都台東区の浅草鷲神社(あさくさおおとりじんじゃ)や新宿の花園神社、目黒区にある大鳥神社など、日本武尊を祀る神社を中心に、11月の酉の日に立つ市のことです。当日は縁起熊手を売る露店が立ち並び、開運招福、商売繁盛を願う人々で賑わいます。

「酉の市」と聞くと、浅草が発祥の地かと思われがちですが、その始まりは現在の足立区花畑(旧 武蔵国南足立郡花又村)にある大鷲神社の近隣農民が、鷲大明神に感謝した収穫祭が発祥だと言われています。1735年頃に花畑大鷲神社で始まった酉の市は1773年頃に衰退を始め、同じ頃に千住の勝専寺と浅草の長国寺で酉の市が賑わい始めます。
この変遷の理由としては、花畑では大勢の人が集まり、そこで賭博が行われるようになったが、賭博が禁止されたことと1771年に長国寺に、鷲大明神(鷲妙見大菩薩)が移され祀られると、浅草は最も有名な酉の町として知られるようになり、現在に至るということです。

弊社も本日、一の酉に行ってまいりました。平日の昼間で小雨が降っているのにも関わらず、大勢の人で賑わっていました。熊手の露店が立ち並び、あちこちから威勢のいい掛け声が飛び交います。

所狭しと並ぶ熊手露店
所狭しと並ぶ熊手露店
様々な大きさの縁起熊手
様々な大きさの縁起熊手

まずは古い熊手を納め所に、一年間福を取り込んでくれたことに感謝をしつつ納めます。その後新しい熊手を購入。購入後はお店の人が切り火を切ってくれてから、威勢のいい掛け声とともに皆で手締めをして完了です。

火打ち石による切り火
火打ち石による切り火
威勢のいい掛け声とともに手締め
威勢のいい掛け声とともに手締め

最近ではこの江戸時代から続く酉の市の風習も、徐々に薄れてきているように感じます。ハロウィンなどの新しい風習を取り入れる事もダメではないでしょうが、こうした古くから続く日本の伝統行事も大切にしていけるといいなと思います。

『春を待つ 事のはじめや 酉の市』芭蕉の弟子其角が詠んだように、新春を迎える、一足早い年の瀬の始まりを告げる行事「酉の市」、是非皆様も足を運んでみてはいかがですか?