『 優しくなりたい 』

スーツを着るのが一番嫌な季節です、満員電車に乗るのもいつも以上に嫌な季節でもあります。

いっそみんながTシャツとサンダルで過ごせば、少しぐらいは優しくなれるんじゃないかと思います。

 

この前牛丼を食べに行ったときのこと、70代くらいの男性の店員さんがそれはそれはゆっくりと働いていらっしゃいました。

これは時間がかかりそうだなと覚悟しながら見ていると、30代くらいの店長さんらしき人に怒られながら丁寧にお盆をふいて味噌汁を載せて私の頼んだ牛丼を用意してくれていました。

さあやっと持って来てくれると思っていたら、突然店に入ってきた人が大きな声で番号を叫びました。入り口を振り返って見てみると街でよく見かける宅配の人の姿が、店員さんは慌てて番号を間違えないように何度も確認して牛丼の入った袋を手渡しました。

途中からは心配になってじっと見守っていました。そしてどうやら無事渡せたみたいで良かったなぁと一安心していたら、今度は「モバイルで頼んだのにまだ来てない」と違うお客さんからの声が聞こえてきました、なんだかんだで何回謝ったのか分からないほど謝った店員さんがかなり遅れて私のところに牛丼を運んできてくれました。

「遅くなってごめんなさいね。」と渡された牛丼は乾いた肉とぬるい味噌汁でしたが、いつもより有り難みがプラスされていた気がしました。

 

『 ブッフォン 』

命に関わるような大きな事故が無ければ、おそらくプロに行くレベルのゴールキーパーだった彼がよく言っていました。「一番凄いのはブッフォンです」

ジャンルイジ・ブッフォンはイタリアのゴールキーパーで、身体能力がずば抜けて高いわけでもなく、スーパーセーブが多いわけでもなく、ただ史上最高のゴールキーパーだと言われています。

友人の元ゴールキーパーは「ブッフォンの素晴らしさはポジショニングです。常にいるべき場所にいるからファインセーブが少ないんです。」なるほどそう言われてみるとそうかもしれない、いる場所にいるということは一つのミスも許されないゴールキーパーにとっては特に大切です。

現代のサッカーは選手の走行距離からトップスピードや、1対1の強さまで、ありとあらゆるデータがあります。

ブッフォンより身長や反応速度もデータ上では優れているゴールキーパーはたくさんいるはずですが、データでは表せないないものがブッフォンにはあります。

とくにその瞬間にそこにいるというようなポジショニングは教えてもらえるものではなく、長年の経験からしか身につかないと思います。

そんなブッフォンがいつのまにやら45歳になり、28年の選手生活を終え引退を発表しました。

いつもそこにいる人がいなくなると思うと、淋しい気がします。

 

『 どっちに合わせる? 』

マイナンバーカードと保険証を一体化するという、いわゆる “マイナ保険証” のニュースがよくとりあげられています。

マイナ保険証を導入すると、通院時のマイナ受付利用による自動受付や、お薬手帳としての利用、また自身の医療情報の確認もできるみたいです。まあデジタル化、効率化を目指しているようですが、なんだかうまくいっていないようです。

やろうとしていることは分かりますが、利用者を無視してなぜそんなに急いでやろうとしてるのかは疑問しかありません。特に医療に関することは人によっては命にもかかわる大きな問題です、もっといいやり方があるはずです。

 

いまは色々な問題を見るたびに「どちらに合わせるのか?」と突きつけられているような気がします。

木を切って商業施設を建てたり、山を削って太陽光パネルを作ったり、それはより良い暮らしのためだと言いながら進められています。

そもそもより良い暮らしとは何なのか?美味しいものを食べたり、欲しいモノが手に入ったりいい家に住むことなんでしょうか? 仮に便利で何不自由ない暮らしが手に入ったとして、その先には何があるんでしょうか。

 

市民が望むものと行政機関や企業がしようとしていることは同じでありませんが、一方で何をするにもコストはかかります、国や自治体にも予算があり企業にも利益が必要でそれを追求することも当然です。

ただ人の暮らしに関わる時にはそれだけでは不十分な気がします、誰かの生活にとっては必要なもの、その一部まで奪うようなものは違うなぁと思います。

”人はパンのみにて生きるにあらず” なんでしょうか。

 

『 欲望の対象と欲望の原因 』

「ウサギを狩る人はウサギが欲しいわけじゃない」だから今から狩に行く人に、ウサギをあげたとしても喜ぶ人はいない。

つまりウサギは欲望の対象で、欲望の原因は気晴らしが欲しいんだ、と最近読んだ本に書いてありました。

わかったようなわからない話ですが、人は何かを手に入れたら豊かになれる、幸せになれると考えがちですが、本当はそこまでの過程においていかに熱中できるかということのほうが大切なんだそうです。

それは何かを手に入れたところで幸せになれるなんてことはない、ということをどこかで分かってしまっている自分がいて、その事実を自分自身に気づかせないためにも熱中することが必要なんだそうです。

 

2023年4月12日に総務省が発表した人口推計によると2022年10月1日時点で高齢化率(65歳以上の人が人口に占める割合)は29.0%、75歳以上は15.5%になり共に過去最高を記録しました。

デジタル化を推し進める中、日本人の3人に1人はだいたい65歳以上です。これからは牛丼屋さんだけではなく様々な分野で65歳以上の方が活躍する場面は増えていきます。

だからといって高齢の人にすべてを合わせるとか、仕組みを変える事は難しいと思います。

ですが、これからは色々な意味でもっと優しい社会になっていったほうがいい気がします。それは仕組みではなく個人個人に委ねられている部分が多くあるようにも思います。もっと優しくなりたいもんです。

ジブリの映画『君たちはどう生きるか』を観ました、なんだかよく分からない映画でしたが、何か感じることが大切な映画なんだろうと思いました。

どこに向かっているかも大事ですが、今もそれ以上に大切です。

 

 

 

 

『 ポダイアトリー 』

プレパラートにのせるカバーガラスのように薄いこのコラムですが、ChatGPTがあるならこれから書かなくていいやと喜んでいました。でもこんな歪な文章は流石にAIでも無理なんじゃないかと思いながら久しぶりに書いています。

インターネットは1967年から、50年くらい前にできたものですが、そこには何千年前の文献の情報やら、アニメやゲームや最近の流行りものまであり、それを24時間休みなく自動学習したAIにはそれはそれは膨大な情報があるわけです。

ダラダラしてるばかりの人間にはかなうわけがありません、ただ負け惜しみみたいに、全てがそこにはあるわけじゃないだろと思ったりします。

 

エアロスミスがフェアウェルツアーを始めるようです、そういえば20年くらい前に、当時の会社の社員総会を食中毒だとか言ってさぼってエアロスミスのライブを観に行ったことがありました。

生で見るスティーブン・タイラーはおばちゃんみたいだけどカッコよくて、50代のバンドとは思えないパワフルさとその辺のバンドには真似できない凄みがありました。まるでステージ上で大きな龍がうねってるみたいな衝撃がありました。

スティーブンタイラーはもう75歳です、今回が最後になるような話ですが、そういえば20年前のライブもこれで最後かもしれないと言っていた気がしますから、今回もそうであってほしいなぁ、いつも閉店セールをしていた大阪の靴屋さんみたいに。

 

『 ポダイアトリー 』

ポダイアトリーとはアメリカの足病医学のことなんだそうです。

日本では水虫は皮膚科、外反母趾なら整形外科、下肢静脈瘤は血管外科とそれぞれ違う科で診てもらうものが、アメリカではまとめてポダイアトリー(足病医学)というものがあり、そこにはポダイアトリスト(足病医)という足を専門に診るお医者さんがいるんだそうです。

新しい「足」のトリセツ』という本に書いてありました。

この本は日本で唯一の足の総合病院である下北沢病院の、6人の医師と2人の理学療法士の方々の共同著書で、健康寿命をのばすために必要な歩くことの大切さと、靴底の減り方を見て正しい歩き方をしているかどうかの調べ方や、正しい爪の切り方などが書いてあり、なんとも興味深い本でした。そういえば足のことは知っているようで知らないことばかりかもしれません。

 

何かのきっかけで始めた仕事ですが、自分の仕事が少しでも健康寿命を伸ばすために役に立つようにと心掛けているつもりですが、本当にそうなっているのかと悩む日々でもあります。

思うようにいかないことのほうが多いですが僅かでもそこに向けて頑張らなきゃと働いているつもりです。

そして4月にコロナも落ち着いて久しぶりに開催した、正しい歩き方を学ぶウォーキングイベントでその想いはさらに強くなりました。

ちゃんとちゃんとの学校で歩き方の授業をしていただいた、スポーツ骨格サイエンティストの鈴木学さんから教えていただいたシニア世代の方々が

“いつまでちゃんとあるける歩き方”

をベースにしながら、山梨で健康をサポートする活動をしている株式会社Greenpassの加藤寛啓さんが、ちゃんとちゃんとの学校のウォーキングプロジェクトの新たなリーダーとしてスタートをきりました。

今回は高知から三谷さんも応援に来ていただき、Greenpassのアイドル青木さん、静岡からも同じような想いをもって参加いただきましたemm.ヘルスデザインの親里さんと宮坂さん、そしてそのお客様を含めた40名の方に歩き方の授業に参加いただきました。

この授業の元をつくっていただいた鈴木学さんは

「歩き方を変えるだけで、ずいぶんと変わることがあります。正しい姿勢で立つこと、正しい一歩を覚えること、それは決して難しいことではなく、ただ日常的に少し意識するだけなんです。

人は毎日歩きます、その歩き方が間違っているだけで膝や腰に負担がかかったり、つまづきやすくなったり、そして正しい姿勢をとるだけでも呼吸も変わります。たくさん歩く必要はありません、正しく歩くことが大切です。」

そんな話を以前してくれました。

今回の加藤さんの授業も素晴らしく、50代から90代までの参加者の皆さまは、はじめは緊張されている方もいましたが、優しくユーモアたっぷりに教えてくれる加藤さんと共にしだいに楽しく参加いただいて、お友達とおしゃべりしながら、でも真面目に学びながら授業が始まりました。

また今回から運動と合わせて、運動後に栄養を補うことも必要と三谷さんのミタニホールディングスさんからも協賛いただいたり、栄養の大切さも伝えてもらって無事授業は終了しました。

「ありがとう、歩くのを勉強したのは生まれてはじめてよ」「今日は出来たけどこれからできるかしら、継続が大切よね」終わったあとにはたくさんの笑顔とお声を聞くことができました。

トータル90分ほどの短い授業ですが、ほんの少し意識するだけで姿勢や歩き方が変わっていく方々を目の当たりにして、もっともっと授業の質を上げてもっともっと多くの場所でやるべき授業だと確信しました。

 

3人で始めたちゃんとちゃんとの学校ですがそのうちの1人三谷さんと、大阪にある豊中愛整骨院の院長をされている内田泰文さんと食事をする機会がありました。

この活動をいつも優しく見守っていただいている、東京大学名誉教授の眞鍋昇先生に講演いただいた東京大学で開催したちゃんとちゃんとの学校のイベントに、わざわざ大阪から参加いただいた内田さんは、少し話をするだけで誰でも好きになるような魅力的な人でした。

今の医療に限界を感じて様々な取り組みをなさっている内田さんは、とにかく患者さんに対する想いが強い人で「患者さんのために」という言葉が何度も何度も会話に出てきて、純粋にこういう方が地域にいてくれたらその地域の方は幸せだろうと思いました。

様々な資格を持ち体の動かし方から、歩き方に関してもプロフェッショナルな内田さんに、ちゃんとちゃんとの学校のウォーキングイベントにもアドバイスをいただいたり、参加したり、ご協力いただけないですか?

と酒の力を借りながらお願いしてみました。笑顔で「もちろん!いいですよ!僕をうまく使ってください」とありがたいお言葉をいただきました。

これからのちゃんとちゃんとの学校の、正しい歩き方を学ぶ授業をぜひ楽しみにしていてください。

 

5月と言えばもう4年にもなるのかと思いますが、あのときした約束を忘れないように頑張りますので、あっちで見守っていてください。

 

『 ミーアキャット 』

いつもならば年末年始は山梨のキャンプ場で過ごしていましたが、子どもの大学受験があり久しぶりに自宅で新年を迎えました。

受験は人生の大きなイベントのひとつだとは思いますが、どのような結果になろうとも大きな壁に真剣に向かいあっていくことは大切なんだとあらためて思います。

 

そんな姿を見ていると自分は挑戦しているのだろうか?と柄にも無く考えました。今年はたくさん失敗して、いつも以上にたくさん恥をかいて生きていこうと決めました。

 

『 レカネマブ 』

あと2年で700万人になると予測されている認知症ですが、その中の約60%がアルツハイマーです。

新年早々FDA(アメリカ食品医薬品局)は、日本とアメリカの製薬会社が共同で開発した「レカネマブ」をアルツハイマーの治療薬として承認したと発表しました。

アルツハイマーになった患者の脳では「アミロイドβ」と呼ばれる異常なたんぱく質がたまっていて、これによって神経細胞が壊れると考えられています。

「レカネマブ」はその「アミロイドβ」が固まる前の段階で人工的に作った抗体を結合させて取り除こうというもので、神経細胞が壊れるのを防ぎ、病気の進行そのものを抑える効果があるといわれています。前回話題になったアデュカヌマブ以上に学術的に効果が証明されたようですから期待してしまいます。

 

ただ、壊れてしまった神経細胞を再生させることはできないため、発症する前の「軽度認知障害」の段階に使用することが重要だとされています。

軽度認知障害には ”物忘れ” も含まれるわけですが、物忘れなんてしょっちゅうありますし、そうなると認知症の一歩手前っていつなんだろう?正確に分かる人なんているのかなぁ?

と考えるとこれまた難しい問題ですが、国内でも今年から使われるようになるかもしれないとのことですから、これからも目が離せないレカネマブです。

 

『 ミーアキャット 』

仕事ではサプリメントの卸をしていますが、近年はサプリメントを含めた栄養の摂取やバランスのとれた食事だけでは健康寿命を伸ばすことは難しいと強く感じています。運動や休養、そして精神的な部分も欠くことはできません。

昔ある方に「ホリスティック」って大事ですよと教えてもらったことがあります。ホリスティック(Holistic)とは「全体」という意味ですが、語源はギリシャ語の全体性という意味のホロス(Holos)、そしてそこから「whole」(全体)や「health」(健康)という言葉が生まれたんだそうです。

 

つまりある部分だけが良くてもダメで、健康とは本来もっと全体的に考えていくものかもしれません。

身体にいいモノばかりを食べたとしても心が病んでいては健康にはなれないし、精神的には問題が無かったとしても運動を全くしないと健康になれるはずはありません。

そう考えると、受験とも似ているのかもしれません。ある教科だけがいい点数がとれたとしても合格はできないわけですから、巷で良く聞く”これさえやれば健康になれる”なんていう方法などある訳ないということなんでしょう。なにごとも楽せず勉強を続けていかなくてはなりません。

「なぜ勉強しないといけないの?」子どもから言われたことがある質問の、その答えは無数にあると思いますが、大きな理由の1つは生きていく術を身につけるためなんだと思います。

アフリカの砂漠や草原に暮らしているミーアキャットは、”キャット”と名前にありますが猫ではなくマングースの仲間です。立って日光浴をしている姿が有名なミーアキャットですが、子育てをすることでも有名です。

群れで生活するミーアキャットは子どもが生まれると、自分の子どもではなくても群れの仲間が育児を手伝います。子どもを危険から守り、食事を運び、エサの探し方や天敵から身を守る術を教えます。これは人間以外の動物では珍しいことなんだそうです。

子どもが大人になり、生きていく為の術を学ぶことが ”今までの勉強” なんだとすると、生きていく時間が倍になったいまは、健康で長生きするための ”これからの勉強” をしていく必要があるんだと思います。

 

健康寿命とは日常的に医療や介護に依存せずに、自分自身で生命を維持でき、自立生活が可能な状態での生存期間を意味します。

WHOが発表した2022年版の世界保健統計(World Health Statistics)によると、男女平均の健康寿命が最も長い国は日本で74.1歳で、世界平均は63.7歳。 逆に健康寿命が最も短い国はアフリカのレソトで44.2歳です。

1位になった理由としては日本の平均寿命が男女平均84.5歳と世界的に見てもかなり長生きなことや、国民皆保険制度による医療の充実、身体に優しい日本食、そんなことも関係しているようです。

あと2年もすれば、3人に1人が65歳以上になる時代が来ます。介護保険制度の変更や、医療費や社会保障費の問題など中身を見れば手放しでは喜べない現状だと思います。

健康寿命から平均寿命の間、健康ではないその約10年間をいかに短くしていくのかは、どの世代にとってもこれから関わってくる大きな課題ではあります。

 

昨年末に岡山駅の新幹線乗り場にある、電話ボックスみたいなzoomなんかをする個室、なんて呼ぶのか知らない個室に入り打ち合わせをしました。

サプリメントを中心とした全国に展開している健康教室をベースに歩き方教室を展開していくこと、そしてそこから新たな展開を考えていくことが主な内容でした。

今まで以上に幅広い人たちに健康寿命を伸ばす活動ができないだろうかと、まあそんな話をしました。

そろそろただ販売するだけの場所から、本当にやりたいことに本当に役に立つ内容に歩き出したいなぁと思っています。

今いるこの場所は決して嫌いではありません、それはシニア世代の方と直接触れ合う時間の中にリアルだからこそ伝わることや、同じ空間にいるからこそ感じられることがあるからです。

必要な栄養も運動の仕方もそれぞれ違う、その人に合ったものを伝えてアドバイスする、それはこれからも続けていきたいですが、一方では限界を感じてたのも事実です。

そんなやりたかったことを、ありそうでなかったものをちゃんとちゃんとの学校も含めてやっていきたいと思います。

 

三流シェフ』という本をジャケ買いしました。

昨年末に「オテル・ドゥ・ミクニ」を閉じた世界的な料理人、三國清三シェフの今までとこれからが書かれています。料理なんてよく分かりませんが面白くてあっという間に読み終えてしまいました。

北海道の増毛(ましけ)という港町にある貧しい家で育ち、世界的な料理人になるまでが描かれています。

腕のいい漁師だった父親に言われたという一言が印象的でした。冬の大荒れの海で、凍えながら船を漕いでいるときに

「大波が来たら逃げるな、船の真正面からぶつかっていけ」

逃げようとして波を横腹に受ければ船は沈む、大波が来たら逃げずに舳先を真っ直ぐ波に向けて思いっ切り漕ぐしかない。

そんな言葉がグサっと刺さりました。年男だ、今年は頑張ろう。

 

 

 

WHOが発表した2022年版の世界保健統計(World Health Statistics)