『握力の低下は要注意?』

最近、握力を計ったことはありますか?

先日近所で行われていた地域イベントに行ってみると、「体力測定コーナー」というものがあったので、試しに立ち寄ってみることにしました。測定したのは「脚筋力」と「握力」の二項目です。

脚筋力の測定は、パイプ椅子に浅く腰掛けて、両手を交差して胸に当てた状態でスタンバイ。スタートの合図で完全に膝が伸びきるまで立ち上がり、素早くまた椅子に座る、そしてまた立ち上がる、座る、を繰り返し、30秒間で何回出来たかを数え、その回数によって脚筋力が優れているかどうかを判定します。

握力は、皆様も一度は経験したことがあろうと思う、握力計(スメドレー式)を使用して計ります。握力を計るのは、恐らく学生時代ぶりでしたが、結果は両手とも平均的な握力であることが判明しました。

実はこの握力測定、単に体力や筋力を計るためだけではなく、病気のリスクを判定できる可能性があると言われているのをご存じでしたか?

 

■握力測定は心筋梗塞や脳卒中の簡単な検査法

握力測定は、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを知るための簡単な検査方法の一つになると言われているのです。カナダのマクマスター大学が主導した国際研究チームの発表によると、握力が5kg低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加するとの事。さらに、心臓発作リスクや脳卒中リスクにも関連があるということを発表しています。

日本では厚生労働省研究班による調査では、握力が最も弱いチームよりも最も強いチームの死亡リスクは約4割低かったという結果が出ているそうです。死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中などの循環器系の発症リスクも下がっていたことから、健康状態を表す指標として握力測定が有効ではないかとの見方をしているようです。

もちろん握力は、その人の生活習慣や運動習慣によって、大きく異なる場合がありますので、一概に握力低下が病気へと直結しているわけではありません。

しかし、明らかに握力が低下したなと感じる場合には、どこかしらに何か病気が隠れていることも考えられますので注意が必要かもしれません。また、こうした変化を切っ掛けに病院を受診することで、病気の早期発見に繋がるかもしれませんね。

最近ペットボトルの蓋が開けにくいなと感じることはありませんか?もしかするとそれは握力低下のサインかもしれません。

 

3851266954_7b927eacc0

Photo by CharlotteSpeaks

 

「読み聞かせ」

image
「読み聞かせ」というと子供に絵本を読んであげるようなイメージがありますが、今はシニア向けの読み聞かせが行われるようになり話題になっています。

(いつもブログはチャントチャントプロジェクトのPRマネージャーの高山が担当していますが、今回はプロジェクトリーダーの広納真介が書かせていただいております。)

私の母は兵庫県宝塚市にてボランティアでシニア向けの読み聞かせを定期的にしています。
もちろん子供向けの読み聞かせもしているようですが、シニア向けの読み聞かせは本を読む側も、聞く側も認知症の予防にいいと言われているようです。
「聞いていると認知症の予防に良いですよ〜」と母が言うと「じゃあ聞くわ~」と言って話を聞いてくれる方々がいるみたいです。
母はおしゃべりで、元バスガイドなので慣れているとは思います。

子供向けの読み聞かせで有名な例として「クシュラの奇跡」という本があります。
これは生まれつき染色体異常で複雑な障害をもったニュージーランドのクシュラという女の子の話で、2時間以上眠ることが出来ず、物も握ることが出来ないという状況から、両親が生後4ヶ月から1日14冊もの本を彼女に読み聞かせたところ5歳になる頃にはクシュラは周りの子供たちよりも知性が高くなり、本が読めるようになったというストーリーですが、それは両親の深い愛情、声の持つ力、本の素晴らしさなどが関わっているのではないかとされています。
世界で初めて脳科学で読み聞かせの効果を解明したのが日本大学大学院総合科学研究科・泰羅雅登(たいら・まさと)教授で、実験の結果として読み聞かせをされた子供の脳で活性が見られたのは、思考、創造、意図、情操を司る”前頭連合野”ではなく、脳の深部にあり情動、感情に関係しているといわれている”大脳辺縁系”で、「心の脳」といわれ『楽しい、うれしい、怖い、悲しい』に関係する部分、つまり読み聞かせは心の脳を活性化させるといわれています。
これは高齢者の方々にもすごく大切なことだと思います。
そして昔、本を読んでもらったことを思い出したりするのも素晴らしいことだと思います。

毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」があります。
自分の大切な人がアルツハイマーにならないようにするには、自分がアルツハイマーにならないようにするには、何か出来ることはないのか、母の写真を見ながら考えてみようと思います。

 

2384707874_b07229bbfc_o

photo by aidantmorgan

 

 

『しきなみ短歌会にお邪魔しました!』

先日、東京都目黒区にお住まいの皆様による「月光支苑しきなみ短歌会」にお邪魔をさせていただきました。

私は短歌というものが、五・七・五・七・七の31音からなる歌だということは知っていますが、知っているのはそれだけで、実際に短歌に触れる機会は初めてなので、短歌会とはいったい何をやるのか?そしてどういう会なのか?全く知りませんでした。

勝手なイメージとしては、「短歌」=「堅苦しい」、物静かに歌を披露する会なのかなと。ところが、お邪魔させて頂くとそんなイメージとは全く違い、明るく楽しそうな雰囲気で少々驚きました。

その日は短歌会に加え、講師の方の送別会を兼ねているということで、予め飲食店を貸し切っての開催でした。集合時間に続々と来場されたのは、中年期世代~シニア世代の方々総勢15名様。

進行役の方の合図により、まずは短歌会のスタートです。予め提出されていた短歌を1人づつ詠むところから始まります。その後、二人の方による「朗詠」。

BeautyPlus_20160818095201_save

私は初めてこの朗詠というものを知ったのですが、これは作った短歌を曲に合わせて(節をつけて)、まさに「歌う」というもの。皆さん手拍子をしつつ、とても楽しそうに歌われていました。

BeautyPlus_20160818095419_save

BeautyPlus_20160818095343_save

その後は講師の方による短歌の評価や指導、お互いに良かった点やこうした方がよりいいののでは?と言ったディスカッション有りと、短歌を単に詠むだけでなく、しっかりと勉強をする時間も設けられていました。

BeautyPlus_20160818095321_save

今回私が聞かせて頂いたのは、全部で16選の短歌でした。短歌というと、固い、とっつきにくそう、難しそうというイメージだったのですが、どれも身近で起きた事柄や、世相を反映した出来事を題材として作られたものが多く、中にはちょっとクスッと笑えるものから微笑ましいもの、成程なと感心させられるものなど非常に聞きやすく、親しみやすい作品が多かったです。

ここでは高点句5作品をご紹介させて頂きます。

  • うなぎ食べ元気が出たと草むしり十日過ぎればはや草が出る
  • 都知事選誰にするかと言いながら掲示板見あぐ高校生五人
  • パッパッと松葉を散らす赤い玉落とさぬ様に花火見つめる
  • うきうきと届いたばかりの傘さして白地に赤黒ちょっとはずかし
  • いにしへの人に届けし涼しさを南部の風鈴今も吾らに

短歌会終了後は、送別会でさらに和気合い合いとした雰囲気で、笑いあり涙ありで、最後まで大いに盛り上がってお開きとなりました。

今回、初めてこうした会にお邪魔させて頂きましたが、はやり何か趣味を持って、それを楽しんでいるシニア世代の方々は、皆さん若々しくとにかくお元気で明るいのが印象的でした。

BeautyPlus_20160818095258_save

BeautyPlus_20160818095240_save

BeautyPlus_20160818095122_save

BeautyPlus_20160818095039_save

以前にもブログでご紹介した通り、「短歌をつくる」という行動は脳のトレーニングに最適だと言われています。また、趣味を通じてたくさんの人と関わる事も、シニア世代の人たちにとっては健康を保つことにも繋がります。

是非皆様も生き生きとしたシニアライフを送るために、何か始めてみてはいかがでしょうか。

 

BeautyPlus_20160818094952_save

※今回ご協力を頂きましたのは、家庭倫理の会・目黒区 月光支苑しきなみ短歌会の皆様です。当プロジェクトの趣旨をご理解頂き、快くブログへの掲載協力を頂きました事、改めて御礼申し上げます。有難うございました!

 

 

4015769140_c8ed250097

Photo by  emrank