『 ひまわり 』

絶望感と無力感の感情がごちゃ混ぜになっています。

世界の歴史を振り返ると戦争がなかった時代はないわけですが、それにしても目の当たりにするとあまりにも理不尽で悲惨です。

抑止力としての軍事力はあるのだとは理解したとしても、結局いまの時代でも何ら変わっていなかったという、歴史から学ばない、過ちを繰り返す姿を見せつけられました。そして世界中がそれをただ見守るしかない、というのはなんとも言えない気持ちになります。

泥沼化したベトナム戦争を終結させた理由のひとつが『テレビの普及』と言われています。メディアが戦場の悲惨さと馬鹿らしさを伝え始めたことは今までの戦争においては無かったことでした。

そしてそれは、大きな意味があったはずです。

 

『 WINTER ON FIRE 』

Netflixで『 WINTER ON FIRE 』というドキュメンタリー映画を観ました。

映画では、2013〜2014年の頃のウクライナの姿を見ることができます。

ウクライナの当時の大統領はロシア寄りのヤヌーコヴィチでした。

ウクライナはEUとの政治・貿易協定の仮調印を済ませましたが、ヤヌコーヴィチはロシアからの圧力もあり調印を見送ります。これに対してウクライナ国内は大規模な反政府デモが発生、デモには子どもから高齢者まで参加し拡大していきます。

デモを抑えたいヤヌコーヴィチは全身黒ずくめの”ベルクト”と言われる特殊部隊を使い容赦無く群衆を攻撃します。

それに立ち向かうのは武器を持たない一般市民。

デモを抑えるために様々な圧力をかける政府はヘルメットを禁止したりしますが、市民はヘルメットがダメならと鍋を頭にかぶってデモに参加します。

多くの怪我人や死者も出しながらも自由を取り戻すためのデモは93日間も続き、とうとう大統領はキエフから逃げ出しました。

自由を勝ち取るウクライナの人々の凄まじい姿と、心の強さが理解できるドキュメンタリー作品でした。

 

『 FCスタート 』

FCディナモ・キエフはウクライナの首都キエフを本拠地とするプロサッカーチームです。

1941年、FCディナモ・キエフの新スタジアムのこけら落としの日にドイツ軍がウクライナに侵攻しました。

試合はもちろん中止され、キエフはその後ナチス・ドイツに占領されます。

占領下の選手達はチームを離れバラバラになりますが、FCディナモ・キエフの熱烈なサポーターだったパン工場の工場長が、練習できる環境を提供することになると、集まって来た選手達は再びサッカーを始めます。

そんな中ドイツによるウクライナ・サッカー再開の宣言が始まり、ディナモ・キエフの選手達は「FCスタート」としてリーグに参加することになります。

試合の相手は、ハンガリーやルーマニア軍などの兵士たち。

恵まれた練習環境で試合に挑む相手チームに対して劣悪な環境で挑むFCスタート、試合では明らかに相手に有利な笛を吹く主審がいるにも関わらず、FCスタートは勝ち続けます。

占領国側の勝利をキエフ市民に見せつけるためのサッカーの試合が、逆にキエフのチームが勝ち続ける展開になります。ドイツ軍はついに、自らFCスタートと戦います。結果はFCスタートが2戦して2試合とも勝利します。

ただ、ドイツ軍がこれで終わるはずはなく、試合に出場した選手はゲシュタポに逮捕され収容所に送りこまれました。そしてこの収容所から帰還できた選手はほとんどいなかったそうです。

ドイツ軍による脅しや圧力にも負けず、最後までサッカー選手としての誇りを失わなかったFCスタートの選手達の戦いは今でも「死の試合」として語り継がれています。

 

『 勇気 』

ウクライナ代表ルスラン・マリノフスキーはヨーロッパリーグのオリンピアコス戦に出場し、66分にチームの2点目になるゴールを決めるとユニフォームのシャツをまくりあげました。

そこには「ウクライナでの戦争に反対する」とメッセージが書かれたTシャツがありました。主審はルールでは出さなければならないイエローカードを出しませんでした。主審である前に人間であると言っているようでした。

ウクライナ代表のオレクサンドル・ジンチェンコが所属するマンチェスター・シティの選手たちは、ユニフォームの上にウクライナの国旗と「NO WAR」とメッセージが書かれたTシャツを着て入場しました。対戦相手エヴァートンの選手たちはどうするのかなと思っていたらウクライナの国旗をマントのように羽織って入場しました。

ドイツのシャルケはロシアによるウクライナ侵攻を受け、胸スポンサー(メインスポンサー)であるロシアの『ガスプロム』社のロゴをユニフォームから外すことを発表、そのスポンサー名を削除したユニフォームは注文殺到で販売サイトがダウンするほどの人気だったようです。

ロシアのプロテニスプレイヤーのルブレフは、試合後にカメラにマジックで『NO WAR PLEASE』
のメッセージを書きました。

ロシアのサンクトペテルブルクで反戦デモ中にロシア当局に逮捕されたのはエレナ・オシポワさん。彼女は第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによって900日間近くにわたり包囲された「レニングラード包囲戦」の生存者なんだそうです。

国とか立場とかは重要ではなく、そんなことより自分の思っていることを伝えていく勇気が、大きなエネルギーになっていくのを感じます。

個人的には苦手なSNSですが、こんなときには必要なのかもしれないと思っています。

 

一方で自分の意志に反して何かを言わされたり、やりたくないことをやらされている人を見るのは嫌な気持ちになりますが、戦争はその最たるものかも知れません。

一部の狂人のために人の自由や命を奪っていい理屈なんてあるわけがない、早くこの馬鹿げた戦争が終わってほしいと思います。

 

『 ひまわり 』

ウクライナのヘルソン州ヘニチェスクで機関銃をもつロシア兵に近づいていく女性がいました。

彼女は武器はもっておらず、もっているのはひまわりの種だけでした。

彼女はロシア兵に「あなたがここで死んだ時、ひまわりが育つようにこの種を持って行きなさい」

ロシア兵は「わかった。この会話は何も生まない。これ以上、事態を悪化させないようにしよう」と言った。

しかし、女性は続けて言った。

「みんな、この種をポケットに入れなさい。この種を手に取りなさい。あなたたちは一緒にここで死ぬでしょう。あなたは私の国に来ました。わかっていますか。あなたは占領者です。あなたは敵です。そしてこれから、あなたは呪われるのです」

このときの女性のひまわりの種は、機関銃よりも力があったのではないでしょうか。

平和は平和なときにいくら言ってもわからない、無力で不安定で、あっという間に失うものだと気づかせてくれました。

ウクライナ人ではないし、シニア支援プロジェクトとは関係がないのかもしれないけれど、その前に人間です。

1日でも早く平和な日々が訪れますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です