5月18日、山梨県中央市にて、『ちゃんとちゃんとの学校』としての初めてのシニア向け授業、シニアクラスを開催しました。
これまで『ちゃんとちゃんとの学校』は、シニアに関わる人達に対する授業(現在は社会人クラス)をしてきました。
今回は、やっていそうで、実は初めてになるシニアの方を対象とした、『ちゃんとちゃんとの学校』の初めての授業でした。
『 素晴らしい仲間 』
今回の授業を開催できることになったのは、山梨県で健康関連商品の販売をしている企業、株式会社グリーンパスの代表である加藤さんの協力で実現しました。
加藤さんとは2年ほど前にお会いしてから、仲良くさせていただいています。それは加藤さんの人柄と、仕事に対する考え方に共感する部分があるからです。
長くお付き合いのある、まるで家族のようなお客様がいることが、株式会社グリーンパスの強みだと思います。
特にシニア層のお客様が多いこともあり、代表の加藤さんの考え方は、お客様に商品を通して少しでも健康でいてもらいたい、そしてそれは口先だけではいけないとよく言われています。
そのためにはどうすればいいのか?家族のようなお客様に本当に元気でいてもらうためには?
その考えから出てきた答えの1つが、今回の正しい歩き方を学ぶ授業型ウォーキングイベント、『 いつまでもちゃんと歩ける歩き方 』です。
『 正しい歩き方を学ぶ 』
正しく歩くことを学ぶことが、こんなに大切なんだと知ったのが2017年です。
ちゃんとちゃんとの学校で、骨格の専門家である鈴木学さんからの授業で衝撃を受けてから、いつかシニアの方々に、この授業を受けてもらいたいと思い、やっと今回実現しました。
今回正しい歩き方を、教えていただける鈴木学さんは、1人1人の骨格形状から、その人に合った体の動かし方の提案をしてくれる、スポーツ骨格サイエンティストです。
現在は山梨県を中心にOA機器の取り扱いからスポーツ関連事業まで、幅広い活動をされている株式会社メディアブレインのメディアブレインフットボールアカデミーフィジカル・メンタルトレーナー 、そしてスポーツジム「メディコス」責任者(トレーナー)として活躍されています。
鈴木学さんは、とにかく誠実で丁寧で優しい方です。今回の授業に関しても、『ちゃんとちゃんとの学校』の主旨を理解していただき、お忙しい中にもかかわらず協力していただきました。
今回の授業型ウォーキングイベントは、ただ歩くのではなく、正しい歩き方の授業を受けていただき、その後にウォーキングをスタートする授業型です。
『 シニアクラス 』
40名近い方が参加された、『ちゃんとちゃんとの学校』シニアクラスは、まずは協賛していただいている加藤さんからご挨拶があり、私と幸田さんから『ちゃんとちゃんとの学校』の主旨を説明させていただいて、いよいよ鈴木学さんからの授業が始まりました。
まずは健康でいるとはどういうことなのか?、そして、一般的に「健康でいるためには1日1万歩は歩きましょう」などと言われますが、鈴木さんは歩数よりも大切なことがあると説明していました。
大切なのは歩数ではなく、少ない歩数でも、”正しい姿勢とそこから始まる1歩1歩の質” 、つまり「正しい1歩」が大切だということでした。
実際に鈴木さんがパーソナルトレーニングをした方の事例をあげて、紹介いただきました。
正しい歩き方をすることで、膝や腰の痛みが和らいで立ち仕事が楽になったという方や、外反母趾が良くなった方、10キロも痩せた方、また怪我の予防にもつながり、呼吸が深くなるようです。
そして足首も細くなったり、ヒップアップにも繋がるようですから、年代に関わらず、やはり正しい歩き方はとても大切です。
そしてまずは「正しく立つ」ことを教えていただきました、これがビックリ、なかなか出来ていない。
正しい重心で立つことは、転倒予防につながります。
『 外での実践 』
そして授業は途中から、外に出て正しい1歩の踏み出し方を勉強しました。
参加者の皆さんも、ワクワクしながら、熱心に学んで実践していただきました。
正しい歩き方をすると、たった10メートル歩いただけでも、普段使わない筋肉を使うからか、少し筋肉に負担がかかっていることがわかったり、運動になる感覚があります。
そして意識して身体を動かすことによって、今まで使っていなかった部分の筋肉や、神経が刺激を受けてほんの少し歩いただけで、かなりの運動になります。
「ちゃんと歩くと疲れるね」
「今まで歩くことをこんなに真剣に考えたことなかったわ〜」
と参加者の方々からも大反響でした。
『 いよいよスタート 』
今回は1.2kmほど離れた公園まで歩き、公園で休憩と給水をし、現地でまた新たな歩き方のワンポイントアドバイスがあり、それを公園からの帰り道にみんなで実践しました。
山梨県中央市は自然に恵まれた美しい街です、ところどころに咲く道端の花や、野菜を売る自動販売機、澄んだ空気、歩いているとなんとなく気持ち良く、一緒に歩いていると自然と会話が始まってしまうような、楽しい素敵な時間を経験させていただきました。
そして今回は歩くのが困難な方も、勉強したいとご参加いただいたので、スタッフの青木さんが車でサポートしていただいたりしながら、参加者の皆様全員が、怪我なく戻ってきていただいて、充実したウォーキングイベントは大成功で無事に終了しました。
今回、素晴らしい授業をしていただいた株式会社メディアブレインの鈴木学さん、そして協賛いただいた株式会社グリーンパスの加藤さん、そしてサポートいただいた青木さん、そしてなにより参加者の皆様、本当にありがとうございました。
その後、鈴木学さんが責任者を務めている南アルプス市にあるオープンしたばかりのスポーツジム、メディコスに行き見学をさせていただきました。
そしてせっかくなので4人で美味しい吉田うどんをいただいきました。
『 全国でやりたい授業 』
超高齢社会をむかえている日本では、いつまでも歩くこと、歩けることは、もう当たり前のことではありません。
自分で歩くことができる。好きな場所に自分の足で歩いていける。誰かのためにいつでも動ける身体でいる。
そういう方々が今後増えるかどうかは、それぞれが自分の身体の仕組みを考えること、それをより多くの方が学ぶことが重要ではないかと思います。
今回のような授業は、なるべく多くの場所でやるべきだと感じています。
ほんのちょっとしたことが要介護の原因になり、ほんのちょっとした”意識”の差が要介護予防にもなります。
『 サポーター 』
先週は月曜日に大阪で、初めての『ちゃんとちゃんとの学校』の集まりがあり、また水曜日は岡山で7月に予定している『ちゃんとちゃんとの学校』の打ち合わせがあり、木曜日には愛媛からの特別ゲストを迎えた東京での集まり、そして土曜日にはウォーキングイベントがあり、そういえばこの一週間はずっと幸田さんと一緒にいた気がします。
ちゃんとちゃんとを始めてから、色々な方々とお会いする機会が増えました、様々の立場の方からの課題を知り、また多くの刺激とエネルギーをいただきました。
そして、その中から一緒に頑張っていただけるサポーターが、少しずつ増えてきたのが有り難いことです。
『ちゃんとちゃんとの学校』の考えに賛同して、支えていただけるサポーターのおかげで、今回開催したウォーキングイベントのような活動が出来ています。
私達は『ちゃんとちゃんとの学校』をそういうサポーターの方々と一緒になって作りたいと思っています。
1人でも多くの方にサポーターになっていただいて、様々な立場を超え、サポーターでつくる『ちゃんとちゃんとの学校』の新しいシニアの自立支援の活動に、ぜひ加わってみてください。