『シニアに増加中の栄養不足』

「最近歩くスピードが遅くなった」「歩幅が狭くなった」と感じることはありませんか?

年齢を重ねて行けば歩くスピートが落ちたり、歩幅が狭くなるのなんて当たり前じゃない?と思われがちですが、実はこの原因は「栄養不足」にあることをご存知でしたか?シニア層では一見元気そうでも「栄養不足」に陥っている人が少なくありません。

「食事はしっかりと摂っているから大丈夫」と思われる人もいるかもしれません。しかし「食事量」と「栄養」は必ず比例するわけではなく、しっかりと食べているようでも栄養が不足してしまう事があるのです。その原因は大きく2つあります。

 

gf01a201408031500

Photo by Greyerbaby

■消化吸収力の低下

若い人とシニアで、全く同じ食事を摂ったとしても、体内に吸収される栄養の量が違ってしまいます。これは消化吸収力の低下によるものです。消化吸収を担う消化器官は他の臓器に比べ、歳とともに衰えるということはほとんどありません。消化吸収力が低下してしまう理由は、消化液の分泌が低下することによって起こります。

■食事内容に問題

食事量はそこそこ摂れているのに栄養不足になってしまうのは、食事内容に問題があることが考えられます。年齢を重ね、肉などの脂っこいものが苦手になったと言う人はいませんか?シニアでは、脂っこい食事よりも野菜などさっぱりとした食事を摂る傾向にあります。体にとって良さそうに見える野菜料理ですが、これではタンパク質が不足してしまいます。

筋肉や血管、血液を作ってくれるのは、主にタンパク質です。これが不足してしまっては、丈夫な体と作る事ができません。本来、消化吸収力が低下しているシニア層では、若い人よりも多くタンパク質を摂取しなければならないのですが、それができなくなることで「栄養不足」の状態が起こってしまうのです。

こうした「栄養不足」は、筋肉が衰え歩くの遅くなったり歩幅が狭くなるなどの原因となるだけでなく、免疫力の低下や血管や臓器がもろくなる原因にもなります。そこから肺炎などの感染症や脳出血などの脳卒中、心疾患、寝たきりなどといった重篤な病気のリスクも高まります。

■シニアの栄養不足を発見するには?

正確に栄養不足かどうかを調べてみるには、一番は血液検査を受けて、血清アルブミン値を調べることです。血清アルブミン値は、血液中の主要なタンパク質を調べるもので、栄養状態を知るための一つの指標となります。血清アルブミン値は3.5g/dl以下だと不足を指摘されます。

東京都健康長寿医療センターでは、この血清アルブミン値などの血液成分と生存年数や病気との関連を調べています。その結果アルブミン値が低い人はそうでない人よりも生存率が低い、つまり長生きできない傾向にあるということがわかったそうです。

アルブミンは、肉や魚などのタンパク質を素に体内で作られるものです。加齢によってこのアルブミンを作る力自体も低下してしまいますので、意識して肉や魚などのタンパク質をしっかり摂る必要があるのです。

現在では、こうしたシニアの栄養不足を改善するために、食事会を開催したり料理教室を開催したりする自治体も増えています。そうした活動を利用しながら、栄養不足の改善に努めることも大切なのではないでしょうか。

 

『迫りくる2025年介護ショックを乗り切るには?』

最近話題となっている「介護ショック」という言葉。今から9年後の2025年には1947年~49年生まれの団塊の世代が一斉に75歳を迎え、後期高齢者となります。75歳を過ぎると介護認定を受ける人の数は格段に増加することがわかっており、この問題のことを表したのが先に述べた「介護ショック」という言葉です。

介護士不足・医療・年金・福祉財源不足は、後期高齢者が全国民の約5人に1人となる2025年にどれほどの影響を及ぼすのか。こうした問題は私たち若い世代も他人事ではなく、しっかりと考えていかなければならない問題だと思います。

増え続ける高齢者の医療費をカバーするために増額される保険料と税金。これらは若い世代に重くのしかかり、一方では高齢者への年金支給年齢が70歳へと引き上げれ生活を圧迫。当然のように介護サービスの費用も増えてきます。いざという時に、国が守ってくれるとは限らないのが現状です。

gf01a201405281800

Photo by Vanessa Kay

■新たな試み「サービス付き高齢者向け住宅」

こうした中、元気なうちに自宅に代わる新たな介護の住まいとして近年注目されているのが、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。サ高住は、高額な入居一時金がかかる介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどと違い、安さと自由を売りにしています。一時金なし、介護は外注で月額費用が10万円を切る物件もあります。

こうした取り組みを早くから行っているのがアメリカです。アメリカでは、日本のように一生同じ家に住み、子供が家を受け継ぐという習慣がなく、子供が成長して親元を離れると、夫婦で小さな家に住み替えていくという習慣があります。こうした習慣を活用して出来上がったのが、健康時から介護時まで同じ敷地でケアを受けられる「シニアコミュニティ」です。アメリカではシニアコミュニティが約2000カ所あると言われています。

日本ではまだまだサ高住は定着していませんが、今後やってくる介護ショックを乗り切るためにも、こうしたアメリカのシニアコミュニティは参考事例となるのではないでしょうか。

 

『シニアが楽しめるスポーツ』

すっかり秋めいてきた今日この頃。体を動かすのもずいぶんと楽になってきましたね。秋と言えば「スポーツの秋」ということで、今回はシニアのスポーツ事情についてお話してみたいと思います。

■スポーツをするシニアが増えている

一昔前までシニア(高齢者)のスポーツというと、ゲートボールというイメージが強かったように感じます。しかし、最近のシニアの方々は様々なスポーツを楽しんでおられる方が多いようです。

総務省から発表の「高齢者におけるスポーツの種類別行動者率」によると、シニア層が行っているスポーツで一番人気なのは「ウォーキングや軽い体操」、次に「登山・ハイキング」「器具を使ったトレーニング」「ゴルフ」と続きます。こうして見てみると、シニア層ではやはり比較的身体をゆっくりと動かすスポーツが人気となっているようです。

gf01a201503031900

Photo by Nicolas Alejandro Street Photography

 

■シニアラグビーが広がりつつある

しかし中には、激しく体を動かす「ラグビー」をやっていると言う人も。今、中高年の間で秘かに広がりつつある「シニアラグビー」。今年2016年2月には大阪府内では初めてのシニアラグビー大会も開かれました。その時に参加された最高齢の選手は、なんと80歳!高校時代から始めたラグビーを社会人になってからもずっと続け、近年では地元の高校に出向いてボランティアでラグビーの楽しさを教えているという、根っからのラガーマンです。

シニアラグビーでは、通常のラグビーと違い「年長者にはタックルなど激しいプレーをしない」という暗黙のルールがあり、そうしたことがわかりやすいように年代別にパンツの色が違います。主催者側は「安全に注意しながらも、燃える気持ちを思い出して楽しんでほしい」と言っていました。

こうした激しいスポーツであっても、きちんとルールを守り怪我のないように行えるよう工夫がされることによって、シニア層の方々にも楽しんでもらえるようになっています。

ラグビーだけではなく、サッカーや野球、アイスホッケーやボクシングまで、安全に配慮しながらであれば、シニアであっても激しいスポーツを充分に楽しむことができるのです。

スポーツの秋、何か新しいスポーツを始めてみてはいかがですか?