『 ちゃんとちゃんとの学校vol.2 』


”シニアの自立”という、ともすれば重くなりがちなテーマをなるべく誰でも参加しやすい、カジュアルな雰囲気の中で学んでいくという『ちゃんとちゃんとの学校』の2回目が8/24に行われました。

前回よりも多くの方々に参加いただいて始まった『ちゃんとちゃんとの学校vol.2』では”シニアの集まる場所”という内容での授業がありました。

 

まず初めて参加された方々向けにプロデューサーの幸田からプロジェクトのコンセプトの説明があり、1時間目はプロジェクトリーダーの広納と共に兵庫県の加西市の阿部さんが開催しているシニア向けのヒップホップ教室の事例を、実際のシニアの方々が一生懸命ダンスしている動画を見ながら紹介しました。東京でやるときにはやってみたいと言っていただいた参加者の方もいて楽しく学びました。

また銭湯がどんどん減っていく大変な時代にたった1年で銭湯を立て直した元浅草の銭湯「日の出湯」さんの4代目の田村祐一さんに取材に行かせていただいたことも紹介させていただきました、入浴料460円というきまりの中でいかに立て直すのか?特に多いシニア層の常連さんがまた来たくなる会話のコツ、シニア向けの応待などを取り上げさせていただきました。銭湯に関心が高い方も今回は多数参加されていて、日の出湯さんに実際に行かれた参加者の方もいらっしゃいました。

 

2時間目は「歳を重ねるごとに素敵になる」をビジョンに掲げ、第2の人生を謳歌できる様々な活動を展開している一般社団法人66Love協会の代表理事 の根本 正さんと、日本版CCRCの草分け的存在である株式会社楽縁の代表取締役であられる佐藤順一郎さんにゲストとして参加していただき、いま話題のCCRCについて説明していただきました。

CCRCとは?
CCRC(Continuing Care Retirement Community)[継続的なケア付きの高齢者の共同体]、仕事をリタイアした高齢者が第二の人生を健康的に楽しむ街としてアメリカで生まれた概念。

元気なうちに地方に移住し、必要な時に医療や介護のケアなどを受けながら住み続ける場所。日本でも2015年から有識者会議で日本版CCRC構想がまとめられ、近年その需要が日本で大きくなってきています。また「アクティブシニアタウン」とも言われ世代を超えての交流や様々なサービスが受けることができるような生活共同体になるようです。

これから日本でもどんどん増えていくCCRCの最新の事例を取り上げながら、これからのCCRCの可能性まで非常にわかりやすくお話していただき、ありがたいことに参加者の方々からも質問もあり非常に学びが多い2時間目でした。

 

3時間目はチャントチャントプロジェクトに参加いただいている方々を紹介させていただきました。

 

まずはアナウンサーの高橋映子さんです。一度は一生を共に生きると決めた相手と別れて50年、長い月日を経て再び心の交流が始まる実話『晩恋』を出版された高橋さんですがプロジェクトの趣旨もご理解いただき応援いただいております。そして『晩恋』ではふと考えさせられることがあります。長い年月は人の心も変えるのか?それぞれの人生の空白を埋めていくように進む物語は年代を超えて誰もが思わず引き込まれる作品です。

 

そして1回目から参加いただいている清水絵里さんを紹介させていただきました。清水さんは大学で社会福祉学を学び、高齢者介護の現場で働き始めます。介護業界に身を置いて12年の清水さんは介護福祉士、介護支援専門員、介護教員、福祉住環境コーディネーター、ビューティーフードスイーツプロ、クシマクロビオティックスコンシェルジュ、INYOUオーガニックセルフセラピストなど様々な資格をもち、現在「健康」「食」「プロダクティブエイジング」の大切さ伝える活動を、料理教室、セミナー講師「キッチンエリマキトカゲ」として主宰されていらっしゃるスーパーな女性です。

 

そして株式会社シールズ(CEHR’S)さんの皆様は社外研修の一環として初回から参加していただいております。シールズさんでは身体に安心で安全な無添加や無農薬の食品や栄養補助食品などを、健康に関心の高いシニア世代の方々を中心にお届けしており、 高齢者の方々に身も心も健康になってもらうためには携わる人材が大切になるということで、シニアに関わる人材の社員研修含め人材育成に特に力を入れていらっしゃいます。そして東急ハンズやロフトなどで時々見かける実演販売にも人材を派遣していてびっくりするような販売実績も残しているようです。社員一人一人が「お客様にどうしたら感動してもらえるだろうか?」と真剣に考えている企業、それがシールズさんだと思います。

 

紹介させていただいた方々には日の出湯の田村祐一さんの著書「常連さんが増える会話のコツ」をプレゼントさせていただきました。

 

イベント終了後の給食の時間(懇親会)ではシールズさんでシニアのお客様に大人気の濃い沖縄酢で(どうしてもビールという人を除き)乾杯をして、参加者の方々で交流を深めました。

 

世界のどの国も経験したことがない超高齢社会に突入している日本で、まずは普段シニアに関わる人達でシニアの自立につながることは出来ないかということでプロジェクトがスタートしましたが、今回のテーマである「シニアが集まる場所づくり」では”昔の当たり前”の大切さを改めて考えさせられました。昔はわざわざ決まり事を決めなくても困っている人がいたら誰かが助けてあげるというコミュニティがあったものが、今は当たり前ではなくなっています。CCRCも含めて新たにつくられていくコミュニティにはそういうものが必要なのかもしれません。昔に比べて様々な社会保証制度は充実してきたのかもしれませんが、それだけではどうしてもうまくいかなくなってきています。

昔は昔と割り切るのではなく、そういう価値観を再確認し、取り戻す作業をしながら今の時代にあったものを合わせてつくっていくことが求められていて、それは日本の良いところを再発見することにもなるんだと思いました。

 

今回暑い中にも関わらず参加いただいた方々にはありがたい気持ちでいっぱいです。前回以上に熱心に参加いただいていてより良いものをつくっていかなければとスタッフ一同考えております。

 

 

最初は風が吹けばすぐに消えそうな炎から始まったプロジェクトですが、いま少しづつですが大きくなり始めました。炎を絶やさないようにしながら1人でも多くの方にその輪が広がっていくようなプロジェクトにしないといけないと後片付けをしながら考えていました。

 

2か月に1度、シニアの自立について学ぶ”ちゃんとちゃんとの学校” 次回は10月に開催予定です。

 

最後に今回も素晴らしい写真をMichael Imaging代表の松岡さんが撮影していただきました。ありがとうございました。

 

 

『 夏休み 』

夏休みはいつから始まったのか?

子供の夏休みは長くて羨ましいと思って調べてみると、どうやら明治時代の頃から始まったようです。

 

明治維新で欧米の文化を積極的に取り入れていた時代、今のように4月から新学期が始まり3月までで1年というかたちではなく、欧米の国々に倣って9月頃から新学期が始まり7月で終わるというような体系になったようです。そのために次の新学期までの間の休みが夏休みの始まりではないかといわれています。

その後富国強兵政策などの影響や、政府の会計年度の変更、軍隊の入隊届けの開始時期が4月になった 、などの影響もあり大正時代には高校や大学も4月入学が定着し、今に至るようです。

 

 

世界の国々で新学期のスタート時期は異なっていて、南半球のオーストラリアやブラジルでは1月〜2月、アメリカや中国、ヨーロッパの国々の多くは9月が新たなスタートの季節になるようです。

大人の短い夏休みを終えると、すぐにまた慌ただしい日常に戻るわけですが、9月からスタートと考えるとまた新たな気持ちに切り替えられる気がしました。

 

 

 

 

 

『センテナリアン』(centenarian)という言葉があります。100歳以上の人物のことで、日本語で「百寿者」とも言われています。

日本はアメリカに次いで2番目にセンテナリアンの数が多いようです。

 

長岡三重子さんは103歳の現役スイマーです。山口県周南市出身、1914年生まれの長岡さんはなんと80歳で水泳を習い始め、85歳でマスターズ水泳大会で日本新記録を出します、そして世界大会にも出場しますが銀メダルしか取れないという理由で91歳からコーチをつけてより練習を重ね、年齢を重ねながら逆にタイムを縮め、その後マスターズの世界大会で20個以上の世界記録を樹立したとんでもないセンテナリアンです。

 

 

背泳ぎ専門の長岡さんは現在も1日1500メートルも泳ぎ、水泳での筋肉強化のおかげで膝の痛みが良くなり正座ができるようにまで回復するなど、年齢を感じさせない長岡さんですが、その長寿の秘訣はまず日常の身の回りのこと(畑仕事、掃除、料理、家事など)は全て自分で行うようです。また食事は好きなものしか食べないようです(中でもカルビが大好きだそうです)。

 

「幸福感があるから長生きできる。能でも絵でも何の舞台でもいいから達成する場面を持つといい」

「苦は楽のため。つらいのはいい薬。楽ばかりしているとろくなことはない。」

 

と長生きの秘訣を語る長岡三重子さんの目標は105歳でも現役を続けることなんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では昨年100歳を超える方が6万5692人になり過去最多になりました(うち女性が87.6%)。そしてこれは46年連続の増加になります。

 

100歳以上の人口の割合が全国平均より高い京都府北部の丹後地域と、平均寿命が短いと言われる青森県の住民の健康状態を比較して、長寿の秘訣を探る研究が始まることになりました。

弘前大と京都府立医大などの研究チームによる試みで、65歳以上の1000人を15年間にわたり健康診断をして栄養状態やホルモンのバランス、日常生活や食事内容など計2000項目を調査していく予定のようです。

非常に興味深い研究だと思います。世の中には様々な方がいますから、長寿の秘訣はたくさんあるような気がしますがひとつの目安にはなると思います。

 

 

私も仕事柄ほぼ毎日のように高齢者の方々と会いますが100歳を超える方とお会いすることは正直そこまで多くありません、ただ時々お会いする100歳を超える方々はとにかくお優しい方が多いなぁと思います。お話をさせていただくと本当に面白くて勉強になりますし、やっぱり魅力的な方ばかりだと感じます。

 

水泳の長岡三重子さんまでは難しくても、1人でも多くの方が元気で100歳を超えることが出来たら素晴らしいし、多くの問題も解決出来ることにつながるのではないかと、そういうことにこのプロジェクトが少しでも役にたつようなものにしたいと、9月の新たなスタートにたつ前に感じています。

 

シニアの自立に興味や関心がある方々と一緒に学ぶ『ちゃんとちゃんとの学校vol.2』が8/24 19時より開催します。是非お気軽にご参加ください。

 

 

▼▽▼参加受付中▼▽▼

ちゃんとちゃんとの学校 vol.2
~シニア支援パーソンが集う勉強会~
詳細・ご予約

http://chant0824.peatix.com/

日時 : 2017年8月24日(木)19:00~20:30
会場 :パークスターズ東京青山会議室(青山一丁目駅)
ゲスト: 一般社団法人66Love協会の代表理事 根本 正さま
主催 :  chant-chant プロジェクト

 

 

『 1010 』

ジブリの宮崎駿監督が「トトロが大好きで子供とDVDを何十回も観ています」というファンの方に「そんなことしないで欲しい、それより子供と一緒に外に出て自然と触れ合って欲しい」と思っているという話を聞いたことがあります。

子供の頃を思い出すと夏休みに虫を採りに山に行くと、草で手を切ったり、木の樹液で手が汚れたり、蚊に刺されたり、見たことのない虫を見つけたり、色々なことが起こります。またそのときの土の匂いとか、転んで怪我したり、ズボンが泥まみれになったり、そういうものはなかなか忘れないもんだと思います。まあアニメで見るのと実際に山に行くのでは全く違います。

IMG_6985

近頃は何かを言うとすぐ文句を言われる、そんな気がしています。人はそれぞれに考えも立場も信じているものも違うので仕方がないとは思いますけど、ネットの記事なんかを見ているとちょっと言い過ぎではないのかなと感じることが多々あります。 言った側はすっきりするのかも知れないですが言われた側のことを考えるとそれはあまり気持ちがいいことではないと思います。

”日本人は思ったことを口に出さない”とよく言われていましたが、SNSが盛んになり始めると逆に他人を誹謗中傷するような意見を言うのは日本人が多いとも言われています。

意見を言うことや、話し合うことは大切だと思いますが、人格を否定したりすることはまた違うような気がします。

言葉が活字になるということは怖いことです、それはその活字だけでは伝わらないことが多過ぎるからです。

IMG_6987

通信手段が発達したり、自動化が進んだりでどんどん人と人が会う時間が少なくなってきている中で、より便利になる反面、やっぱり面と向かって会うことの大切さが見直されていると思います。やはり圧倒的な情報量の違いがそこにはあります。

今日は熊本の水前寺で仕事を終えたあと飛行機に乗り18時に羽田に、それから台東区元浅草にある創業は明治の初期という歴史ある銭湯『日の出湯』さんに向かいました。プロジェクトのプロデュースをしてもらっている幸田さんが取材に行くというので同行させてもらうことになりました。

台風の影響で到着が遅れ、予定から遅くなってしまい19時半に『日の出湯』さんに着くと、幸田さんが先に銭湯に入っていました。熊本から駆けつけて汗だくの私と風呂上がりのさっぱりした幸田さんと取材を始めました。

IMG_7241

銭湯は昔に比べて少なくなっています。”東京くらしWEB”によると都内にある公衆浴場数は昨年末で602軒、10年前は923軒だったようですから激減しています。また利用者数も10年前が4万人前後だったのが2万5千人前後までになり銭湯はいま大変な時代を迎えています。

そんな時代に、たった1年で銭湯を立て直し、活躍されているのが『日の出湯』の4代目の田村祐一さんです。

田村さんは若くして日の出湯の4代目になり、2012.11月に銭湯の新しい価値を探るため、銭湯の未来を創るWEBマガジン〔SAVE THE 銭湯〕をスタートさせています。http://savethe1010.com/

 

銭湯はただ入浴するだけではなく、そこで子供はマナーや社会を学んだり、大人はコミュニケーションの場所であったようです。銭湯離れが進むいま、その価値を再び知ってもらい、そして新しい価値を創っていこうと活動されていらっしゃるのが田村さんです。

IMG_7236

田村さんが番台でお仕事をしながら、お客様の邪魔にならないように色々とお話を聞かせていただきました(とても綺麗であまりに居心地が良く長居してしまい、すいません)。

とにかく田村さんは自然体で、シニア層のお客様との短い会話も無駄がなくすごくいい距離感を感じました。田村さんは「お風呂に入るのは生活の一部なんです」と言われていて、私にはそれがすごくしっくりきた言葉でした。

銭湯に限らず人と人が会う時には会話がつきものですが、その時々で心地よい会話をされる方はいらっしゃいますが、実際はそういう方は少なくて、会話は奥が深いですね。マニュアルでがんじがらめの接客の会話もあれば、必要以上な会話も相手からすればお腹いっぱいということもあります。

田村さんはご自身の経験をもとに著書『常連さんが増える会話のコツ』(プレジデント社)の中でも様々な会話のコツを紹介されています。今回おじゃまさせていただいた理由の1つは、銭湯にはシニア層のお客様も多くいらっしゃいます、そのシニアの方との会話のコツなどを学びたいということが理由の1つでした。会話は年代が離れるほどにそのギャップが大きくなる気がします、またシニアとのコミュニケーションの取り方に不安を感じたり悩んだりされている方も少なくないからです。

IMG_7268

昔ながらの銭湯の意味や素晴らしさを多くの人が知ること、それは同時に今の時代だからこそ圧倒的に足りないものじゃないかと思います、また必要とされ始めている気がします。まさに”温故知新”だと思いました。

今回はお仕事の合間のお忙しい中にも関わらずご協力いただいた日の出湯の田村さん本当にありがとうございました、そして番台の前にある椅子に2時間近く座り続けてしまいすいませんでした。とても清潔で近代的ですが、どこか懐かしく人間的で暖かみがある日の出湯さんでした。

8/24、19時より【ちゃんとちゃんとの学校vol.2】を開催します。今回の取材の詳細をお伝えする予定です、またシニアに関わる人やご興味のある方は是非気軽にご参加ください。

▼▽▼参加受付中▼▽▼

ちゃんとちゃんとの学校 vol.2
~シニア支援パーソンが集う勉強会~
詳細・ご予約はこちら

日時 : 2017年8月24日(木)19:00~20:30
会場 :パークスターズ東京青山会議室(青山一丁目駅)
ゲスト: 一般社団法人66Love協会の代表理事 根本 正さま
主催 :  chant-chant プロジェクト