『 写真 』

戦後の沖縄を撮り続けた写真家、山田實(やまだ みのる)さんが5/27に肺炎のため、お亡くなりになりました。98歳でした。

山田さんは沖縄県内で最高齢の写真家として子供達が遊ぶ様子や、釣り具を操る老人、那覇市内の街並み、地域の祭りなど庶民の生活に密着した写真を多く残されています。

 

IMG_4830

 

1918年(大正7年)に那覇に生まれた山田さんは中学生の頃にトーゴー・カメラを入手して撮影を始めたようです。トーゴー・カメラとは特殊な1枚撮りのフィルムを使い自分で現像などが出来るカメラで、何より一番の特徴は値段が安いということだったようです。

昭和10年の大卒初任給が73円で、ライカのカメラが420円だったようですからカメラは超高級品だった時代にトーゴー・カメラは1円で売っていたので「円カメ」とも言われていて人気があったようです。

 

20代に戦争を経験された山田さんはソ連軍との交戦中に沖縄壊滅を知らせれており、敗戦後はシベリアに抑留され、飢えと過酷な労働に2年間耐えた後、沖縄に戻られて1952年那覇市に「山田写真機店」を開業されています。

 

久しぶりに帰った故郷が変わり果てている、どのようなお気持ちだったのか、考えるだけでも辛く悲しくどうしていいのか分からない感情だったのではないかと思います。

 

あえて庶民の日常を撮り続けられた理由は、今の現実を後世に伝えるという意味合いと、戦争で大変な経験をされたからこそ、あたりまえの生活こそが一番の幸せなんだとうことを伝えておきたかったのかもしれません。

 

 

写真には多くの情報がつまっている気がします。

 

IMG_4834

 

 

昔の写真を使う「回想法」という認知症のリハビリテーションがあります。

 

認知症の情報がわかりやく紹介されている ”認知症ねっと” によると「回想法」は1960年にアメリカの精神科医ロバート・バトラー氏が提唱した心理療法で認知機能が改善することが明らかになり、現在介護施設などでも取り入れられています。

例えば若い頃の写真を見て昔のことを思い出そうとしたり、写真について会話をすることで自然と記憶力や集中力などが使われ、脳が活性化されます。認知症の進行を遅らせることが期待できるほか、元気だった頃の自分を思い出すことによって自信を取り戻すこともできるようです。

 

ヨーロッパで2016年6月に41人の認知機能が低下した高齢者を対象に行った検証では記憶だけでなく、行動や精神状態(不安やうつ症状など)が有意に改善したことがわかり、また日本でも国立長寿医療研究センターの遠藤英俊医師が65歳~86歳の人を対象に2年間検証を行い、認知機能が改善し、それが2年後まで効果が持続する可能性がある事を報告しています。

 

 

チャントチャントプロジェクトでチャレンジしたいことの一つが昔の写真を展示する写真展です。

 

シニアに関わる人達が中心になってシニアの方々の昔の写真を展示する写真展です。プロの写真家ではない普通の人が撮った普通の写真かもしれませんが、その写真にはその方しか知らない思い出があるはずです。

シニアの方は昔の話を楽しそうに話してくれます。でもそれを聞いてもらえる場所だったり、聞いてくれる人がいない人もたくさんいます。

写真があると自然と会話が始まります。家族やシニアに関わる人達が、昔の写真を見ながらシニアの方の話を聞いたりすることは認知症予防だけではなく、いつまでもシニアの方がいきいきと生活されるためのエネルギーになると思います。

IMG_4843

ちなみにこの写真は私の母です。無断で載せてしまったので母が見ないことを祈ります。

シニアの自立には様々な方法があるはずです、このプロジェクトでは色々な立場の方々と共に学び形にしていきたいと考えています。

6/29 19時より東京都青山にて「ちゃんとちゃんとの学校」スタートします。もしご興味がある方は是非ご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://chant0629.peatix.com/view

『 チャレンジ 』

何かを始めるのはとても勇気がいることです、最初からうまくいくと分かっている事なんてほとんどないからです。

そんなことを考えながら先週末、下の子どもの運動会に応援に行きました。運動会といえば昔は秋のイメージがありますが、最近では春に行う小学校も増えているようです。

IMG_4777

昔は農業の繁忙期を外して農作物の収穫後のタイミングで行われていたことが多かったり、1966年に10月10日が『体育の日』に定められ、その前後に運動会を行なっていたことが多かったようです。昔に比べて春に運動会を行う小学校が増えている理由として受験を控える子どもに秋から勉強に専念させるためや、秋は台風が多いこと、2学期制になったこと、クラス替えをして早い段階で新しい友達と打ち解けるため・・・など様々な理由もあって”春の運動会”が増えてきたようです。

私の地域ではお年寄りの方々も見学に来られていて、「私は孫はいないけど元気な子供の姿を見ていると、こっちまで元気になって長生きできる気がするよ」とお話されているのを聞きました。

私もその方の気持ちが分かる気がします。

運動会で盛り上がる競技のひとつがリレー競技だと思います。自分の子供が出ていなくてもリレーは感動します。凄いスピードで走る子供、走るのが苦手な子供、空回りして転んでしまう子供、緊張していつもの走りができない子供、、それぞれが補い合って勝利を目指す姿やプレッシャーに立ち向かっている姿を見ると、1人で頑張る競技も素晴らしいけど、団体競技ならではの面白さがある気がします。

団体競技はよりプレッシャーがあります、子供ながら失敗するかもしれないけどそれを乗り越えている姿は感動してしまいます。一等賞をみんな目指しますがスタートラインに立っただけでも子供にとってはチャレンジなんだと思います。

IMG_4559

東海大学の川田浩志教授の『長生きの統計学』という本によるとロンドン大学のハガー・ジョンソン博士の研究が紹介されていて、英国の37〜78歳の女性1万2778人を調査した結果座っているときに”貧乏ゆすり”をすると死亡リスクが下がるという内容でした。

これはつまり少しでも身体を動かした方が長生き出来るということのようで、ちなみに40〜64歳の日本人は1日平均8〜9時間座って過ごしているようです。その時間は世界20カ国でもっとも長いようです。

また長時間座って過ごすことは糖尿病、心臓血管疾患やがんの罹患リスクが高まり、一説にはそのリスクは喫煙に匹敵するのでないかとまでいわれているようです。

 

 

今は便利な時代です、楽をしようと思えばいくらでもできてしまいますが、いつまでも元気でいれるためには、さすがに”運動会”とまではいかなくても少しでも身体を動かす習慣をつけていくことが非常に大切になってきます。そして身体を動かすことで心の幸福度が上がることも分かってきています。

 

またウィーン医科大学によると自然に接している人ほどバイタリティがあって人生の満足度が高いという研究もあるようです。

科学的にも”自然の中で身体を動かす”というのは心と身体の健康にはとても良いことのようです。

 

シニアの方々が自分のため、家族のために健康に気をつけることが必要不可欠な時代になって来ました。そんなとき少しでも身体を動かすことが寝たきり予防になるんだと思って行動することは大切な大切な”チャレンジ”だと思います。

IMG_4560

年齢に関わらず、チャレンジし続けることの大切さを感じます。このプロジェクトも一つのチャレンジです。問題点を毎日の仕事のいそがしさにかまけて見て見ぬふりをしていた時、大変な問題に対して苦労しながらも立ち向かっている人達と会うことがあり、挑戦することの大切さを改めて感じさせてもらった気がします。

 

シニアの自立を支援する目的でスタートしたチャントチャントプロジェクトですが、6/29(木) 19時より東京都青山にて『ちゃんとちゃんとの学校』をスタートすることになりました。シニアに関わる方々、シニア支援の事業に興味がある方などと、ともに学び交流していくスクールです。少しでも興味のある方は是非ご参加ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

http://chant0629.peatix.com/view

『 シニアの時代 』

中学1年生になる子供に「歴史なんて面白くない、なぜ勉強しなきゃいけないの?」と聞かれて困ったことがあります。自分自身もあまり好きではなかったからです。

 

しばらくしてから、たまたま本屋で手に取った本が『ライフネット生命』を作った出口治明さんの本でした。歴史の本ですが非常に面白くて、なるほどなぁと思うことがたくさんありました。

IMG_4142

 

“ペリーが日本にやって来た本当の理由は?”

日本史だけを考えると幕末に浦賀沖にペリーが黒船で来航したという事実だけですが、アメリカの歴史から考えると当時のアメリカは大英帝国と対中国貿易においてライバル関係にあって、従来の大西洋から中国に向かルートでは距離の問題でライバル大英帝国には勝てない、ということで新たな太平洋から中国に向かうためのルートがつくられ、その中継地点として日本が選ばれ、その目的でペリーが来たというのがアメリカ側の歴史には書かれているようです。

そして長く鎖国していた日本は開国した時にアメリカ側に有利な条件で為替レートを決められてしまい。日本から大量の金が出ていってしまい、日本は貧しくなり、それが幕府が崩壊した大きな原因になったようです。

 

世界の歴史は何度も何度も争いを繰り返しながら続いていて、人間は同じようなことを繰り返しやっている。世界の長い歴史を学ぶということは今の時代を理解する上でも、また未来のことを考える上でも重要ではないかと考えさせられる内容でした。

 

同じようなことを繰り返している世界の歴史ですが、今の日本のような超高齢社会はなかったのではないでしょうか?

 

日本は世界が歴史上未だ経験したことのない超高齢社会に突入しています。

日本の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合が26.7%となり、『4人に1人が高齢者』ということになり、さらに2035年には33.4%つまり『3人に1人が高齢者』と予測されています。

コンビニでも高齢者向けの少量の惣菜や宅配サービスなどに力を入れています、またスーパーでも軽い買い物カートや速度の遅いエスカレーターの導入など、赤ちゃん用のオムツより成人用のオムツが売り上げが上回る時代になっている今、各企業が超高齢社会に向けて様々な対策を始めています。

 

IMG_4144

 

今までシニアに関わる仕事についている人だけだったシニアの方々とのコミュニケーションも、今後は全ての仕事にも関わってくると思います。

 

私はシニアの方々とコミュニケーションをとる仕事でもあるので普段から気をつけていることがあります。

①第一印象が全て

第一印象といっても見た目ではありません。まずはシニアの方々は非常に経験値が高いので、すぐにその人の本質的なものを見抜きます。うまく話をしようとかよく見られるように格好つけてもあまり意味がないと思います。それよりはまず自分のような若僧の話を聞いていただいて有難いと思い、その気持ちをもってお話しさせていただきます。そんなことかと思うかもしれませんがその気持ちから出てくる表情や仕草は言葉以上に伝わることだと思います。

 

②例え話を増やす

人間は難しい話は苦手です。特にシニアの方は難しい言い方や知らない言葉が出てくると心を閉ざしてしまいがちです。どんなに正しいことも分かりやすくなければ伝わらないです。

例えば骨密度が低下すると骨粗鬆症になる可能性が上がるので日頃から陽に当たることや適度な運動、食事ではカルシウムやビタミンC、Dやタンパク質をバランス良く摂りましょう。

と言うよりは、生の柔らかい木の枝と堅い枯れ木を目の前で折ります。生の木は弾力があるので折り曲げても中々折れませんが、枯れ木は直ぐにポキッと折れます。

例えばこの木が骨だとすれば枯れ木にならないようにするには・・・天気のいい日は散歩しましょう、時々肉も食べましょう、そして果物を食べると骨が丈夫になりますよと伝えた方がより伝わりますし、会話も始まりやすいです。

 

③敬語は使い過ぎない。

敬語は相手に敬意を伝えるためには最初の頃は非常に大切ですが、使い続けるとなかなか距離が縮まらない。

敬語は距離感が出来る言葉だと思います。

本当の意味で心を開いてもらうにはその方との心の距離感にあった言葉を選ぶことだと思います。シニアの方々と長く会話していると年齢のことをあまり考えなくなることがよくあります。人と人が打ち解けるときには年齢はあまり関係なくなるのかもしれません。

 

IMG_4143

 

私はシニアの方々とコミュニケーションさせていただくほど成長できることはないのではないかと思います。一言一言に重みがありますし、自分の事より周りの方のためにという方が多いです。なかなか最初は歳が離れていると会話をするだけでも緊張してしまいますが勇気をもって声をかけることが大切だと思います。スマホでは調べられないような話がたくさん聞けることもあります。

 

なぜシニアの方と会話していると楽しいのか?

それは実際に生きてこられた、体験されてこられた実体験にもとづいている、その方だけの歴史があるからだと思います。

 

『道を知っていることと、実際にその道を歩くことは、別物だ』

 

仮想現実を生きさせられている人類を描いた映画『マトリックス』の台詞です。

シニアの方とのコミュニケーションはとても勉強になります。是非勇気をもってコミュニケーションをとってみてください、何か大きな発見があるはずです。