『 処暑 』

 「処暑」(しょしょ)とは1年を季節ごとに24等分した二十四節気のひとつで、今年は8月23日〜9月7日が処暑にあたるようです。

つまり夏の終わりです。

“夏の終わり” なぜか言葉にすると切ない気持ちになったりします。他の季節ではそうはならないのに、やっぱり子供の頃に夏休みが終わるのが、よっぽど嫌だったからなんでしょうか?

 

『 Instagram 』

シニア支援プロジェクト『ちゃんとちゃんとの学校』では、様々な立場の方にシニア支援に関心をもっていただいたり、お仕事の合間なんかにでも、ゆるくでも関わっていただきたいと常々思っております。

そのひとつとして、インスタグラムを昨年末よりスタートしています。

ちゃんとちゃんとの学校インスタグラムでは、活動の一端やシニア支援に興味をもっていただけるような投稿を、介護現場の最前線でも活躍されている事務局の清水絵理さんにお願いしています。

 

『 本の紹介コーナー 』

そのインスタグラムで人気のコーナーでもあるのが、ちゃんとちゃんとの学校の清水絵理さんオススメの「本の紹介コーナー」です。

様々な角度から、シニア支援をより身近に感じていただけるような書籍を紹介していただくコーナーです。

超高齢社会を迎えているいま、知っておくべき情報や、老いや認知症やエイジズムにいたるまで幅広く、そして決して暗い話題ばかりではなく、時にはユーモラスに伝えてくれる、そんな素敵な本の数々を紹介してくれています。

そしてそのコーナーを、これからはオンラインクラスにて、より詳しく清水さんから動画にて紹介していただくことになりました。

 

先日は1回目の収録をしましたので、是非楽しみにお待ちください。

 

 

そしていつまでたっても苦手な動画撮影で、思っていたように伝えられなかったことをここに書かせていただきました。

 

スマホの前で話せと言われても、、ねえ、、以上言い訳でした。

 

 

『 あと4ヵ月 』

8月も終わりに近くなって、実質あと4ヵ月ほどで今年も終わりです。

そして『ちゃんとちゃんとの学校シーズン2』も年末に向けて様々な活動が進行中です。

まずはフードクラスでは、高齢者の低栄養の対策になる商品開発をスタートしています。

プロジェクトリーダーの三谷さんのミタニホールディングスさんの全面協力によるこのプロジェクトでは、サポーターの方々と商品開発をしてしまおうというプロジェクトです。

シニアに関わる人で作り上げる商品を、試作品の試食会や、レシピ作り、商品のネーミングのアイデアなども考えていくという、なかなか経験できないことが手軽に体験出来る魅力的なプロジェクトです。

このプロジェクトの記念すべき第一弾の商品は『ふりかけ』です。

そしてその最初の試作品が出来ました!

フードクラスのサブリーダーでもある河野ひなさんから試作品の紹介がありました。

 

その模様もまたオンラインクラスにて紹介していますので、サポーターの方々も気軽に商品開発に関わってみてください。

他にも9月14日に開催するシニアの写真展や、多古町とのマップづくり、大阪での『ちゃんとちゃんとの学校』の開催、などなど12月の東京大学での『ちゃんとちゃんとの学校』に向けて、様々なプロジェクトが進行中です。

詳しくは、慣れないYouTubeでグダグダになりながらもご紹介しておりますので、お暇な時に、温かい目でご覧になっていただき、是非一緒に、ゆるく関わってみてください。

 

『 夏の終わり 』

夏が終わると秋ですが、海外では9月から新学期という国が多いようですし、秋はスタートの季節でもあります。

今から40年前の1979年、当時の大平総理は財政再建のため「一般消費税」の導入を提唱しますが失敗します。

その10年後、今から30年前の1989年に竹下総理が3%の消費税を初めて導入、22年前の1997年に5%に、5年前の2014年に8%、そして2019年、いよいよ今年の10月から消費税が10%になります。

自販機でジュースが100円で買えなくなってから、もう30年も経つわけです。

平成元年からスタートした「消費税」ですが、その理由は、贅沢品にかかる物品税が、生活水準の上昇により時代に合わなくなってきたことや、所得によって納める金額が変わる所得税と、誰もが平等に納める消費税を取り入れることにより税制全体のバランスがとれること、そしてなにより、これからの高齢化社会の財源を確保するために「消費税」が始まったようです。

高齢化社会の問題、それは40年前からすでに問題になっていたわけです。

 

そして今回の消費税率の引き上げによる増収分は全て社会保障に使われます。

具体的には、現在の高齢者3経費(基礎年金・老人医療・介護)といわれている高齢者を中心にしたもの、そして社会保障4経費(年金、医療、介護、子育て)という、次世代のサポートのために使われるとのことです。

この景気の中での増税、果たしてどれだけ税収が増えるのか?そして10%に上がった後もなお、財政面は不十分でそれで全て解決するわけではないようですから、それは中二病な私でもこりゃまずいなぁと思うわけです。

 

『 SF 』

お盆休みに久しぶりにSF小説を読みました。中国のSF作家の劉慈欣(りゅう・じきん)の『三体』という小説で、世界的なSF文学賞ヒューゴー賞を受賞して話題になっていた本でした。面白くてあっという間に読み終えました。

SFはただのフィクションと比べ、もしかしたら将来は似たような事があるかもしれないと思わせる、そんな面白さと怖さがあり、それが魅力でもあります。

幸田さんの誕生日に自分が読みたかった『DEATH「死」とは何か?』という辞書みたく分厚い本を、誕生日に渡す題名じゃあないなぁと思いながら、なんとなくプレゼントしましたが、そのついでに買った本がなかなか面白かったです。

題名は『アシモフの雑学コレクション』もちろん書いたのはあの有名なSF作家アイザック・アシモフです。

題名のままですが、様々な雑学が分野ごとに書かれていて、その中にこんなテーマがありました。

“奇妙な規則、法律、および習慣”

【アメリカの国税局は、家のなかにエレベーターをつけると、何千ドルであろうが必要経費としてみとめ、課税額から控除できる。しかし、地下室の運動のための設備としての、暖房や照明の危惧は、決してみとめない。

処方箋によって買った薬が、常用癖のつきやすいものであっても、必要経費。しかし、食事では不足がちのビタミン剤となると、だめ。

美容整形。しわとり、バスト、まぶた、鼻など、なんであろうと必要経費。しかし減量や筋肉のためのヘルス・クラブは、会費はもちろん、往復の費用もだめ。

タバコの関連企業の宣伝費は、必要経費あつかいだが、個人が禁煙の講習を受ける費用のほうは、だめ。】

 

もうすぐ夏が終わります、意味のある増税に、そして、少しでもそれぞれが自立していくことしか、道はないのかもしれません。

 

 

私達は様々なプロジェクトを、サポーターの方々の支援のもと活動しています。

2019年度から『ちゃんとちゃんとの学校』の記念すべき1期生のサポーター募集をスタートしております。

そして追加募集も始まりました!

シニアのジリツ支援に関心がある方ならどなたでもご参加いただけますので、是非皆様のご参加をお待ちしております。

詳細はこちらをご覧ください

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です