『 GAP 』

テキパキと仕事が出来てクール、でも本当は少しオタクで変わり者という人が好きですが、人は見た目やキャラクターと違う一面が垣間見れると、より魅力的に見えることがあります。

プロレスラーが編み物が趣味だったり、偉い先生が漫画好きだったり、そのほうが、奥行きを感じたり、人間っぽくて親近感がわいたりするのかもしれません。

 

『 GAP 』

世界的なアパレルブランド『GAP』の名前の由来は、創業者の夫婦が友人たちと“ジェネレーション・ギャップ”について討論していたときに思いついた名前なんだそうです。 

世代間のギャップをつなぎ合わせる存在として、世界的なブランドになっています。

 

ノーマル、ハイポジ、メタル、クローム、というと私の世代は “カセットテープ” だと分かりますが、若い人はカセットテープなんて知りません。今は当然のようにスマホに音楽が入っていますが、昔は音楽を聴くならレコードかカセットテープの2択でした。

フリスビーより大きなレコードを傷つけないように丁寧に取り出して、33か45に回転数を合わせて針をおろす、音飛びしないように暴れずに聴く、そういえばそんなことをしていました。ただレコードは持ち運びができないの車で聴けないのと録音が出来ないので、手軽に聴くには専らカセットテープでした。

空のカセットテープにテレビの歌番組の音楽を録音して聴くのですが、ただでさえ性能が悪いカセットデッキをテレビにくっつけて録音するので、音が悪いのは当たり前で、家族の雑談や食器洗いの音とかが入ってしまって、その出来上がりに落ち込んでいたのを覚えています。

その後、CDが出たときは衝撃的でした、神戸の三宮で最初に買ったCDラジカセでマイケルジャクソンのCDを聴いたときは感動しました。なんていい音なんだと、もちろん食器洗いの音なんて入ってないわけです。 

CDからダビングした好きな音楽をカセットに入れて、プレイリストを作ったり、ウォークマンに入れて好きな音楽を聴きながら街を歩いたり、CDチェンジャーを積んだ車でドライブしたり、、、こんなことは若い人にはほとんど分からない話だと思います、ジェネレーションギャップです。もちろんカセットテープだけの話ではありません。

 

『 世代間ギャップ 』

勉強しないでYouTubeばっかり見ている子供に、あんなのが何がそんなに面白いのかなぁ?と思っていましたが、そういえば自分自身も子供の頃に「テレビばっかり見てないで勉強しなさい」と言われてましたから、結局同じようなもんかもしれません。

「YouTubeはもういい加減にしなさい」と言いたい気持ちをおさえて子供に色々教えてもらうと、これがなかなか面白いので、なるほど、これは見たい気持ちも分からないではないと少し理解しました。

おそらく子供としてはYouTubeも知らない大人に一方的にダメと言われても、反発するだろうし、親も自分がよく分からないものを知ろうともせずに否定しても結果的にうまくいかないことがありますから、やっぱりお互い理解しようとすることが必要なのかもしれません。 

「昔はこうだったんだから、あなたもこうしなさい」というだけでは、ちょっと足りないのかもれません。

 

『 当たり前の怖さ 』

当たり前のようにビールで乾杯して、当たり前のように残業して、当たり前のように理不尽な上司がいて、訳の分からない会社の方針に従って生きていく、社会人はそれが当たり前だと教えられてきた世代、私もその世代です。

今の人とは全く違います。なぜ飲み会に出なきゃいけない?、なぜ無能な上司の言うことを聞かなきゃならない?、そんな話をよく聞きます。ただ、それは昔の世代の人も思っていたことじゃないかと思います。ただそういうことを表立って言えない空気感があっただけじゃないかと思います。

昔は当たり前だったことが、最近では非常識なことになっている、誰もが手軽に様々な情報を知ることが出来るようになり、また発信することができるようになったいま、偏った企業の考えは表面に出始め、それは笑いを売るはずの大企業が笑えない状態になっていることも然りです。

 

一方でコンプライアンスでどんどん潔癖症になっていく社会もどうかと思いますし、かといって公私混同でパワハラが横行する社会はもっと問題ですから、多種多様な時代だからこそ業種や企業ごとに時代にそったスタイルに変わっていく、ちょうどいいバランスを探している、そんなタイミングだと思います。

当たり前のように1日をこなし、それが続いていくと、ずっと変わらないと錯覚してしまいますが、同じく当たり前のように時代は流れていますから、ずっと今まで通りとはいかないわけです。

問題は変わろうとしない人達かもしれません。

まあ偉そうに威張っている人ほど、随分と時代錯誤になっている気もします。

 

『 Ageism 』

エイジズムとは年齢を理由にして人を差別する考えとして1969年にアメリカの老年医学者ロバート・バトラー(Robert N Butler)によって初めて使われた言葉です。

「年をとっているという理由で高齢者たちを組織的に一つの型にはめ差別すること」

昔から高齢者を尊重する習慣がある日本でも、問題になり始めています。

例えば、病院などで看護師が高齢の患者に対し子供相手のように話しかけたりすることは、エイジズムとは思われていないことが多いようですが、典型的なエイジズムなんだそうです。

 

『 誰が決めた? 』

2017年、活動家のアシュトン・アップルホワイト(Ashton Applewhite)があのTEDで話をしました。

テーマは「エイジズム(高齢者差別)に終止符を!」という興味深いテーマ。

人は誰もが平等に歳をとります。なぜ私たちは年を取ることを恐れ、悪いものだと見なしてしまうのか?

「もうこんな歳だから私は若くない」とか「歳だから仕事を引退しなきゃならない」「いい歳してみっともない」という思い込みこそが心身を老化させ、健康も損なうようになるということでした。  

そしていったい誰が “そういう思い込み” をつくりだしてしまったのか?

それは盛んにアンチエイジングを謳い、若いことを良しとする美容業界や、身体の老化を悪とするような医療業界などの資本主義社会やメディアなのではないかと?

面白い内容ですので、是非一度ご覧になってみてください。

 

『 年齢なんて 』

人生の時間が長くなるということは世代間のギャップもミルフィーユの層のようにより多くなり、そしてエイジズムもその数だけ増えていきます。

そしてその層ごとの違いは、魅力でもあり個性でもあります。そしてその価値は、違う年代にとってより魅力的であったりしますから、もし世代間のギャップを嫌がらず楽しむ事が出来れば美味しいミルフィーユになるはずです。

 

世代間ギャップやエイジズムの最大の問題点は『他者化』です、その人たちと自分は違うという思い込みです。

それは誰もが通ってきた道と、これから通る道を否定することです、過去の自分と未来の自分を差別しているなんて、全くバカげています。

一度しかない人生の時間を年齢を重ねる度にステレオタイプに振り回されて落ち込むよりは、歳をとることの素晴らしさを感じて過ごしていきたいもんです。

ジェネレーションギャップを少しくらいは理解できる余裕をもち、たいした意味もない年齢なんかに縛られなくなったとき、長生きするのが素晴らしいと思える時代になるような気がします。

 

最後に少しお知らせです、

ちゃんとちゃんとの学校のInstagram』では事務局の清水絵理さんが毎回素敵な本を紹介してくれています。

先日は『変装-私は三年間老人だった』という本を紹介してくれていました。

エイジズムについて考えさせられる本なんだそうです。これは読んでみようと思っています。

 

 

私達は様々なプロジェクトを、サポーターの方々の支援のもと活動しています。

2019年度から『ちゃんとちゃんとの学校』の記念すべき1期生のサポーター募集をスタートしております。

シニアのジリツ支援に関心がある方ならどなたでもご参加いただけますので、是非皆様のご参加をお待ちしております。

詳細はこちらをご覧ください

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です