『 生きる理由 』

奄美大島からJACの飛行機で10分ほどで到着する喜界島は “何も無くて素晴らしい” とtripadvisorでも評判の1周48キロほどの小さな島です。

島の大半が隆起サンゴ礁で出来ている喜界島は島一面にサトウキビ畑が広がり、そのサトウキビから作られる黒糖や黒糖焼酎でも知られています。

 

その喜界島で1900年8月4日に生まれた田島ナビさんが今月の21日午後7時58分に、老衰のためお亡くなりになりました、19世紀から21世紀まで生きてこられた117歳8ヶ月は世界最高齢でした。

1900年というと、ナチス・ドイツから迫害されていた多くのユダヤ人を助けた”東洋のシンドラー”と言われた外交官、杉原千畝(すぎはら・ちうね)、スポーツメーカーのアディダスの創業者アドルフ・ダスラーが生まれた年になります。ウォルト・ディズニーが1901年生まれなので田島ナビさんはウォルト・ディズニーの先輩になるわけです。

また1900年にはパリ万博が開催されエッフェル塔が建設されたり、伊藤博文が内閣総理大臣に就任、日本初の自動公衆電話の設置されたり、また翌年の1901年にノーベル賞が創設されるなど歴史を感じます。

 

AFP通信によると、4月16日、メキシコの南部チアパス(Chiapas)州の州都トゥストラグティエレス(Tuxtla Gutierrez)にある高校にグアダルーペ・パラシオス(Guadalupe Palacios)さんという女子高生が初登校したとニュースになりました、年齢は96歳です。

貧しい家庭に育ち学校には通えなかったグアダルーペ・パラシオスさんは、92歳になったときに読み書きの勉強を学び始め、中学校の課程まで修了し、そして96歳の女子高生が誕生したようです。幼稚園の先生になることが夢なんだそうです。

 

『命をつなぐ』

サーモンミュージアムによると、サケは産卵期を迎えて川を遡上すると、オスとメスがペアになって川底を掘り産卵床を作ります、それからメスが体を震わせながら卵を産み落とし、寄り添うようにオスが放精し、また卵を埋めるようです、これを3〜5回繰り返して、メスは産卵床を守りながら、オスは他のオスが近寄らないように守りながら死んでいきます。交尾を済ませると”死ぬスイッチ”のようなものが入って死ぬようです。そして親の死骸がこれから卵が育つ川の栄養になるわけです。

他にも交尾を終えると死ぬ生き物が多くいます、カマキリが交尾の最中にメスがオスを食べるという話は有名ですが、それもメスが産む卵により栄養を届けるためのようです。人間で良かったと思える瞬間です。

生きる理由のひとつは、命を繋いでいくことなんだと思います。

またメスがこのオスとは交尾をしたくないという場合に、追いかけてくるオスに対して、空中から墜落して死んだフリをするルリボシヤンマというトンボもいるようです。オスからすると、なにもそこまでやらなくてもと思いますが、これもより良い命を繋いでいくためなんだと思います。

 

『生きる理由』

柳澤桂子さんの著書『われわれはなぜ死ぬのか?』によると

女王蜂は交尾を繰り返し500万もの精子を体内に蓄え、それを受精しつくすとオスに殺されるという話や、メタセコイアという木は分裂組織の増殖能力が無限で、つまり樹齢に関わらず老化しない、死なない木だったり、興味深い内容です。

DNAでは死がプログラムされていて赤ちゃんが生まれる10ヵ月も前から、つまり受精の瞬間から死に向かって進み始めていると考えるようです。赤ちゃんが大きくなって、そのうち大人になり、さらに時が進み老化が始まると思いがちですが、実際には老化は受精した瞬間から始まっていることになるんだそうです。

ただ単に死に向かっているだけではなく、たった一つの受精卵が60兆もの細胞になり、脳が発達し、喜怒哀楽を感じ、考え、学習すると考えると、子供の頃は果てしなく長く感じ、今はそんなに長くはないと思うこの “生きている時間” がより大切に感じます。

 

『死は生の終着点のように思われているが、決してそのようなものではない。死は生を支え、生を生み出す。受精の際には、たくさんの精子が死に、残された一つの精子によって生命が誕生する。一つの生のためにおびただしい数の死が要求されている。死は生とおなじようにダイナミックである。
生命の歴史のなかでは、生と死はおなじ価値をもつ。生きている細胞より、死んだ細胞の数の方がずっと多いという意味において、それは死の歴史であるともいえる。36億年の生命の歴史のなかに編み込まれた死を避けることはできないし、それは避けてはならないものである。死によってこそ生は存在するのであり、死を否定することは生をも否定することになる。』

 

とてもとても考えさせられる『われわれはなぜ死ぬのか?』でした。

 

 

『サンゴ』

サンゴは植物のようで動物ですが、寿命が長く500年から1000年、徳島県にある直径10メートルにもなる「千年サンゴ」は1700年くらいは生きているのではないかといわれています。

田島ナビさんはそのサンゴで出来た島で117年もの生涯を終えられたわけですが、田島さんには2011年の段階で子供が9人、孫が28人、ひ孫が56人、玄孫(やしゃご)が35人いたそうで、2015年には玄孫の子を来孫(らいそん)というようですが、その来孫を含めると140人以上にもなるようです。あらためて多くの命を繋いで来られた田島ナビさんの凄さを感じます。

生き物には当たり前のように寿命があり、36億年もの生命の歴史と同様にいつかは死ぬ運命ですが、人間は子供を産んだ後も長く生きる珍しい生物です。

もしかしたら生きている理由は、他にもあるのではないかと思えて仕方がありません。

『 モンスター 』

日本の特撮やアニメが大好きな “オタク” でもあるメキシコ人、ギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』がアカデミー作品賞をとりました。

他にも監督賞、美術賞、作曲賞の最多4部門を獲得したこの映画は、声が出ない女性イライザと半魚人のような不思議な生き物との恋を描いているファンタジー映画です。

1962年のアメリカ、政府の極秘研究所に清掃員として働くイライザがアマゾンで発見された不思議な生き物と出会い、お互い言葉が喋れない2人が手話や音楽やダンスなんかを使いながらあらゆる違いを超えて心を通わせます。全編にわたり綺麗な映像と音楽が続きますが所々に残酷な描写と子供には見せられないシーンがありR15指定です。人間の醜さと怪物のような生き物の心の美しさが印象的な映画でした。

 

『怪物』

“怪物は、不気味な様相の正体のわからない超常的な存在、あるいは、それに比せられる並外れた人間のことである。いずれも英語のモンスターにあたる。”

ウィキペディアにはそう書いてあり、怪物といえばSF映画に出てくるような見るからにという怪物もいれば、ズバ抜けたスポーツ選手に使ったりすることもあります、またモンスターだとゲームの敵にも、ワガママな親にも使いますし、様々な使い方をしているもんだと思います。

 

『恐れの正体』

得体の知れないものには、恐怖心と少しの好奇心が湧いてきます。

今の時代は知らないことがあればなんでもすぐに調べる事ができるわけですが、昔はそう簡単には分からないことが多くあったと思います。雪男や口裂け女なんかは昔だからこそ話題になったような気がします。

実体験ではないですが、気軽に知ることが出来るようになってくると、恐れみたいなものも減りますが、同時に未知なものへの好奇心が減るのは少し寂しい気もします。

 

『第一印象』

“人を見た目で判断してはいけない”

とはよく言いますが、わかっているつもりでもなかなか難しいときもあります。それは遠い昔から、危険な動物や見ず知らずの人間から身を守るために、瞬時に危害を加える可能性があるかないかを見極めるために備わったものだからだそうです。

第一印象は結構当たりますが、同じくらい外れます。

一見気難しそうな高齢者の方も実際に話をしてみると、意外とお茶目な一面があったり、おしゃべり好きだったり、第一印象が大きく変わることが多々あります。

 

『ハロー効果』

アメリカの心理学者エドワード・L・ソーンダイクが使い始めたと言われている心理学用語『ハロー効果』の”ハロー”とはイエスキリストの後ろに描かれている後輪や、仏教の後光のことを指し、後ろから輝いて見せている光がその人の評価につながるということのようです。つまり第一印象がその後にも影響するということのようです。

第一印象が良い場合は、見た目以外や、それ以降の行動も実際よりも良く評価することがあり、プラスの評価につながる場合をポジティブ・ハロー、よりマイナスの場合をネガティヴ・ハローというようです。

 

『壁が無くなる』

今後ますます高齢化が進み、高齢者の方々も今まで以上に社会参加されるようになるはずです、例えばボランティアや仕事をするにしても若い人は若い人とだけ、高齢者は高齢者とだけで行うような時代ではもうありません。

僕も取引先の新卒採用で入社したばかりの、20歳くらいの女の子との会話で、ジェネレーションギャップを感じたことがあります。雑談で「イエモン知ってる?」と聞いたら「はい、知ってますお茶ですよね」と言われてそりゃそうだなと思いました。今は”イエモン”といえばイエローモンキーより伊右衛門なんだと軽くへこんだのを覚えています。

 

「18才」と「81才」の違い

【・道路を暴走するのが18才、逆走するのが81才
・心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才
・偏差値が気になるのが18才、血糖値が気になるのが81才
・受験戦争を戦っているのが18才、アメリカと戦ったのが81才
・恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才
・まだ何も知らないのが18才、もう何も覚えていないのが81才
・東京オリンピックに出たいと思うのが18才、東京オリンピックまで生きたいと思うのが81才
・自分探しの旅をしているのが18才、出掛けたまま分からなくなって、皆が探しているのが81才
・「嵐」というと松本潤を思い出すのが18才、鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81才 】

元は笑点のお題だったようですがTwitterで話題になったもので、ひどいことも書いてあり賛否両論あるようですが、よく出来ています。

 

『知ろうとすること』

相手を知ることは大切だと、また知ろうとすることは、相手を理解しようとすることはより大切なことだと思います。

今後の日本はエイジレスな時代になっていくと言われていますが、本当に怖いことは、お互いが知ろうとしないことだと思います。

年代が違うからといって無関心で知ろうとしない人からすれば、誰もがモンスターになるはずです。

『 年齢差別 』

だいたい紅白歌合戦は好きな歌手のところだけを見て、あとは”笑ってはいけない”を見ているここ数年の大晦日ですが、前回はエディー・マーフィーのモノマネをした浜ちゃんが人種差別だと問題になったことがありました。

 

『差別』

差別とは特定の集団や属性に属する個人に対して特別な扱いをする行為のことで

身分差別・部落差別・家柄差別・階級差別・学歴差別・職業差別・人種差別・民族差別・文化差別・言語差別・差別用語・差別表現(ヘイトスピーチ)・地域的差別・地方差・国籍差別・性差別・男性差別・女性差別・LGBTなどの性的少数者への差別・性的指向による差別・性同一性による差別・能力に関する差別・障害者差別・病人に関する差別・村落差別・思想差別・血液型差別・宗教差別・容姿差別・被爆者に対する差別・種差別(ヒト以外の生物に対する差別)・逆差別・・・などなどまぁ、行数を稼ぎましたが、たくさんの種類があります。

 

『年齢差別(Ageism)』

その中でも『年齢差別』という言葉が欧米で注目されているようです。”エイジズム”とも呼ばれ年齢における固定観念による差別のことをさします。

つい最近でもアメリカのIBMの年齢差別による解雇が内部告発され問題になったり、サッカーのプレミアリーグではアーセナルのアーセン・ベンゲル監督が年齢差別の被害を受けていると訴えたとか、なにかと話題になっている年齢差別です。

アメリカでは1967年に法制化された雇用における年齢差別禁止法(ADEA)によって40歳以上に対する年齢差別が厳しく規制されています、例えば面接において年齢を聞くことや、履歴書への生年月日や年齢の記載も、顔写真添付も不要であることが多いようです、またEUでは2006年末すべての加盟国が年齢差別を禁止する法律を制定しました。

日本はかなり遅れている印象があるこの問題は、現実的にはアパートやマンションなども年齢が原因で入居が出来ないことや、仕事の採用においても年齢だけで採用を見送られることもあり、年齢だけで判断されることが海外に比べて多いのが現状ではないかと思います。

 

『定年退職』

日本の定年は60歳というのが主流でした。ただ、現在の日本の年金制度では、60歳からの支給が難しくなった為に定年の年齢は65歳へと事実上引き上げられています。つまり年金制度と定年退職は密接な関係があります。

厚生年金の支給年齢が上がり、2004年に高年齢者雇用安定法が改正されました。60歳の定年の廃止または、65歳定年への引き上げ、65歳までの雇用継続です。そして日本の定年は65歳へと引き上げられました。

“年金の受給が始まる年齢”が”定年退職の年齢”ということが世界でも多いようですが、アメリカやカナダは定年制度そのものがないようです、それは年齢を理由に働く権利を奪うことが許されない”年齢差別”になるという考えがあるからのようです。

世界的に高齢化が進む中、2011年にイギリスは定年制度を撤廃しました。年金支給年齢を65歳から68歳に徐々に引き上げていくことが決まっていたり、年金の財源不足や高齢化などが原因です。年齢にとらわれずいつまでも働きたい人もいれば、老後はゆっくり過ごしたい人もいるわけで賛否両論あるようですが、イギリス以上に高齢化が進んでいる日本は同じような道を進むことになるのではないでしょうか、無い袖は振れないわけです。

 

『スーパーシニアの時代』

日本でも健康寿命を延ばすことは大切だということが盛んに言われているわけですが、たとえ健康寿命がのびたとしてもそれだけで問題が解決した訳ではありません。健康なシニアが日々の生活を過ごすだけでも社会保障制度だけではカバーしきれなくなるとすれば、自分の老後は自分で頑張るしかないという時代がもう来ているわけです、私はそれがなんというか、より良い形であるといいなぁといつも思っています。

もちろん年齢と共に病気になりやすくなりますし、介護の必要な方などは難しいとしても、元気なシニアの方々も多くいらっしゃいます。

そういう方々が年齢にとらわれず自分の出来ることや、自分のやりたいことを通して若い世代の人達や、社会と関わっていく、それは自分の為でもありますが、自分の子供や孫の世代まで含め、社会全体を考えるとても大切なことだと思います。「もう散々働いたんだからゆっくりさせてよ」という声もありますし、よく気持ちも分かりますが、これからは年齢に関わらず自ら好きなことを頑張って社会貢献出来るような”スーパーなシニア”が日本を救うはずだと思います。

 

『100歳の少年』

映画『100歳の少年と12通の手紙』は10歳であと12日しか生きれないことを知る、オスカーという白血病の少年の物語です。1日を10年と考えて生きていく少年はその残されたわずかな時間で恋をして結婚し老後を迎えます。

“何歳だからこうであらなければならない”なんて考えることはバカバカしいと感じる映画です。残された時間は人それぞれですが、どう過ごすのか、誰のために生きるのか?

残された時間にそういったことを考えてみるのも悪くないと思います。