『 Who cares? 』

作家の女性からこんな話を聞いたことがあります、「いい歳してこんな服を着たら恥ずかしいと思っていたら、アメリカの彼が “Who cares?” って言うのよ」とお酒を呑みながら楽しそうに話をしてくれました。

” Who cares “とは「誰がそんなこと気にするの?」とか「そんなこと、どうだっていいだろ」と言う意味のようですが、とってもいい言葉だと思いました。

 

 

『  テイコブコラボステッキ  』

「鉄人28号」、「マジンガーZ」、「ゲッターロボ」など懐かしのロボットアニメのキャラクターが “杖(つえ)” になり話題になっています。『 テイコブコラボステッキ 』という名前でTacaoF(テイコブ)とバンダイの共同開発した商品で7月から発売しています。テイコブとは大阪にある福祉用具、介護用品の総合メーカー幸和製作所のブランド名です。

 

TacaoF(テイコブ)というブランド名には、「take care of(…のお世話をする)」という意味で、どうしても暗くなりがちな介護の現場を少しでも明るくしたい、心のお世話をしたいという思いからつけらたようです。そういう思いから生まれた商品だからこそ意味があるんだと思います。

一般的な杖をイメージすると、だいたいこういうものだという今までの概念にとらわれない、”そんなことどうだっていいだろう”という画期的な商品だと思いました。

 

 

『 老人ハイスクール 』

「 老いと演劇 」OiBokkeShi (オイ・ボッケ・シ) の主宰であり、俳優であり、介護福祉士である菅原直樹さんは演劇によって介護はより豊かになると活動されている “俳優介護士” 。幅広い分野で活躍されている岡山県の奈義町アート・デザイン・ディレクターです。

その菅原直樹さんが構成と演出をする演劇「老人ハイスクール」が12月22日、23日に三重県の津にある三重県文化会館で上演されます。

19〜90歳の公募メンバーが老いの明るい未来をとどけるという「老人ハイスクール」は

【少子高齢化で廃校となった学校が老人ホームとして開業、母校で老後を過ごす個性豊かな老人たち。ルールなし、恋に落ちるもよし、非行に走るもよし。未来がなくても、記憶を失っても、人は青春を生きることができるのか?】

という前代未聞の老人ホーム青春群像劇です。今回は2015年に上演された「老人ハイスクール」が新たに生まれ変わって上演されるようです。

実際の演劇や演劇に関わることによって従来の老後や、介護などのイメージがどう変わるのか、とてもワクワクします、新たな可能性を感じさせてくれる演劇になるはずです。楽しみです。

 

 

『 Who  cares? 』

匂いで昔のことを思い出したりすることを “プルースト効果” というようですが、この言葉はフランスの作家マルセル・プルーストが半生をかけて執筆した『失われた時を求めて』からきているようです。

そのプルーストの名言として「真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ」という言葉があります。

 

 

きっと新しい目が無ければ、見えない景色がアニメのロボットや演劇なのではないかと思います。

これからの超高齢社会においては、今までの慣習を変える、価値観を変える、ものの見方を変える、そういう新しい目が必要不可欠になります。

そして何かを変える時には勇気がいると思います、どう思われるか?なんて言われるだろう?

そんな時には「Who  cares? 」と言いたいもんです!

 

12月9日に東京大学で開催する『 ちゃんとちゃんとの学校@東京大学 』ではそんな新しい試みを紹介出来たらと思っています!

 

 

ちゃんとちゃんとの学校@東京大学『100歳長寿先進国を目指して』〜わたしたちができること〜
 

シニア支援パーソン大集合!
 
私たちは、今の時代に合ったシニアの新しい自立を支えるためのプロジェクトを展開しています。
シニア支援に関わるお仕事や活動をされている皆さん。
各業界の枠を超えて、シニア支援の未来を学んでみませんか?

 

<日時>
12/9(日)13:30~16:30 開催予定

<会場>
東京大学大学院農学生命科学研究科
フードサイエンス棟 中島薫一郎記念ホール
 
※東京メトロ南北線「東大前」、千代田線「根津」

 

『 恋愛に年齢は関係ない 』

土砂降りの中、赤信号で偶然止まった目の前の車には愛する人がいる、信号が変わるまでの僅かな時間、激しくワイパーが動く度に人生を考える、このまま退屈な、けれども安定した生活を続けるのか? それともドアを開け、全てを捨て愛する人のところに駆け出すのか? 運転する夫の助手席で今にも飛びだそうと、ドアレバーを握りながら涙を流す主人公…なんて映画がありました。

随分と前に観た『マディソン郡の橋』というクリント・イーストウッドとメリル・ストリープ共演の映画です。母親の葬儀に集まった子供達が、平凡な人生を送っていたはずの母親の激しい恋を知るという話です。不倫を袋叩きにする今の時代には合わないのかもしれないですが、悲しすぎる別れのシーンが印象的な映画でした。

 

 

『高齢者の4人に1人が恋愛中?』

50~69歳の独身男女1850人を対象に婚活支援サービスを行う株式会社パートナーエージェントが実施した「シニアの恋愛」に関するアンケート調査がありました。

「交際している相手がいる」(13.7%)、「好意を寄せている相手がいる」(4.5%)、「なんとなく気になっている相手がいる」(5.9%)となったようで、いったいどこからが恋愛なのかはよくわかりませんが、だいたい4人に1人が恋愛中という結果になったようです。

高齢者の4割が恋愛願望があるとも回答したようで、時代とともに恋愛事情も変わりつつあるようです。

 

 

『新しい出会いの場所』

国立社会保障・人口問題研究所によると、戦前には見合い結婚が約7割を占めていたが、1960年代末に恋愛結婚と比率が逆転し1990年代に全体の1割を切り、2010~2014年には5.5%になっているということで、昔に比べて見合い結婚は少なくなり恋愛結婚が増えています。

そして結婚する年齢も変化があります。平均初婚年齢は1908年の男性が26.8歳、女性が22.9歳だったものが、2016年には男性31.1歳、女性29.4歳まで上がっています。これは様々な要因があるようですが、人生の時間が昔より長くなってきたことも関係しているのではないでしょうか。

また50歳以上の出会いの場「森羅クラブ」を運営するイー・シェアーズは、対象年齢を男性は68歳以上に限った「もっと大人の出会いパーティー」を開催して話題になりました。第1回目は昨年4月に行われ、68~80歳の男性と、52~73歳の女性計26人が参加し、平均年齢は男性72.4歳、女性66.6歳と、業界最高齢の出会いパーティーだったそうです。

 

 

『最長寿夫婦』

今年の7月25日、ギネスワールドレコーズは松本政雄さんとミヤ子さん夫妻を、「存命中の最長寿夫婦(合計年齢)」に認定しました。松本政雄さん(1910年7月9日生まれ)、ミヤ子さん(1917年11月24日生まれ)記録取得時のふたりの合計年齢が208歳259日になるようで話題になりました。

また過去にはイングランドで103歳の男性と91歳の女性が結婚式を挙げ、世界最高齢の新婚夫婦としてギネスワールドレコーズに記録認定を申請したという話があります。新郎は103歳のジョージ・カービーさん、新婦は91歳のドリーン・ラッキーさんで27年前から付き合い始め103歳のバレンタインデーにプロポーズし、その後めでたくゴールインしたようです。やはりプロポーズをするタイミングは難しいもんだと思いました。

 

『晩恋』

昔好きだったあの人は、今どうしているんだろう?
誰もが少しは気になるテーマですが、そういう人にオススメの本が『晩恋』です。
一度は結婚をしようとしながら別れ、50年たってからの話です。この本では本来なら2度と交わらないはずの2人が毎日のようにメールをするようになり、過去を振り返りながら記憶をたどっていきます、その様子はとにかく丁寧で臆病で若々しくて思わず引き込まれます。
昔の人の恋愛観や、その当時に聴いていた音楽なども面白いです、また”君に会いたい”というメールを打っているときには年齢や時間は2人の間には無くなっているような気がします。
女性は昔の男のことはすぐ忘れるといいますが、この本を読んで昔好きだった人のことを思い出したりするのもいいかもしれません。

 

『人生100年時代』

“歴史は繰り返す” と言ったのは古代ローマのクルティウス・ルフスという歴史家なんだそうですが、人類が今まで経験したことがない人生100年時代になろうとしている今、当てはまらないこともこれからは増えるのではないでしょうか?、それは “何歳だからこうでなければいけない” とか、”いい歳してみっともない”、…そんな今までの価値観を変えるかもしれません、そう思うと少しワクワクする気もします。

日本が抱えている超高齢社会の問題も少し角度を変えればとても可能性があることにもなるのでは、そういう気持ちの方々にも是非お集まりいただきたいのが、私たちのプロジェクトが主催している”ちゃんとちゃんとの学校”です。シニアに関わる方々とともに新たなシニアの自立を学ぶ昨年からスタートした企画です。今回の”ちゃんとちゃんとの学校”は12月9日に東京大学で一日公開授業を行います、初めて参加される方も大歓迎ですので、是非皆様のご参加お待ちしております!

 

ちゃんとちゃんとの学校@東京大学『100歳長寿先進国を目指して』〜わたしたちができること〜
シニア支援パーソン大集合!
 
私たちは、今の時代に合ったシニアの新しい自立を支えるためのプロジェクトを展開しています。
シニア支援に関わるお仕事や活動をされている皆さん。
各業界の枠を超えて、シニア支援の未来を学んでみませんか?

 

<日時>
12/9(日)13:30~16:30 開催予定

<会場>
東京大学大学院農学生命科学研究科
フードサイエンス棟 中島薫一郎記念ホール
 

『 ちゃんとちゃんとの学校@東京大学 』

まさかとは思いましたが、昨年からから始めたこのプロジェクトの企画「ちゃんとちゃんとの学校」を今年はなんと、あの東京大学で開催することになりました。

【 ちゃんとちゃんとの学校 @東京大学 】『100歳長寿先進国を目指して』〜わたしたちができること〜 [12月9日(日曜日)13時30分〜16時30分
東京大学大学院農学生命科学研究科フードサイエンス棟 中島薫一郎記念ホール(〒113-8657東京都文京区弥生1-1-1東京大学弥生キャンパス内)]

東大に行った時に東大のお土産を買って来るような私からすると、信じられない気持ちです。

 

 

『ちゃんとちゃんとの学校の後で』

このプロジェクトに参加いただいている皆様も、運営している我々も含め高齢者の方々の自立について学んでいこうと、昨年から毎回テーマを決めて各分野のスペシャリストの方々をゲストとしてお呼びし、堅苦しくない雰囲気の中で行なってきた「ちゃんとちゃんとの学校」ですが今年の2月からしばらくお休みをいただいていました。

このままの形で続けていくことも大切だけれども、これからは学ぶことと合わせて、実際に行動するようなものにしていかなければということが常に頭の中にありました。

 

『チャレンジ』

そんな中、6月に本業でもあるサプリメントの勉強の為に東大に行きました。

講義をしてくださったのは、ちゃんとちゃんとの学校の5回目で特別授業をしていただいた東京大学名誉教授の眞鍋 昇先生です。

講義の合間に東大の食堂で眞鍋先生とランチをしている時に「”ちゃんとちゃんと”っていいよね、あれ東大でやろうよ」と言っていただいて、「え!、ちゃんとちゃんとを東大で??、ですか?」と私も最初は先生の冗談だと思っていたのですが、どうやらそうではないらしいということで、先生にもご尽力いただき、あれよあれよという間に決定しました。

これは凄いことになってきたかもと思い嬉しい気持ちでいっぱいでしたが、東大でやるからにはこれまで以上に意味があるものにしないといけない、かといって堅苦しい感じではなく、やはり”ちゃんとちゃんと”らしくカジュアルな雰囲気でしなければと、そして元が少ないのに更に減り続ける脳細胞を使いながら悩みに悩んだ結果、プロデューサーの幸田さんから提案がありました。 

「今回はみんなで授業を作りませんか?」

 

『シニアに関わる人でしか出来ないことを』

私にとってプロジェクトをするモチベーションのひとつが、世界の中でも超高齢社会を突き進んでいる日本で高齢者の方がいつまでも元気で自立出来るように学ぶ場所を作ることです。それも既にあるものやただ待つのではなく、そういう気持ちを持った人達で作りたいということです。

そんな学校みたいな場所が果たして出来るのか?それは正直なところよく分からないですし、まだまだぼんやりとして、どんな形になるのか?おそらくたくさんの失敗を重ねてしかたどり着けない、いま思っているようなものとは違うものになるだろうとは思いますが、それをつくるのはいつもシニアの方と一緒にいる人達で作っていかないといけないと思っています。

シニアに関わる人達にしか分からないことや、シニアに関わる人達だからこそ感じる仕事の問題点や課題は、業界や職種をこえての共通点であったりします。

“シニアシフト”とも言われる超高齢社会では今まではシニア世代と関わることのなかった仕事も、今後は他人事ではなくなります。いま現在シニア世代の方々と関わるお仕事についている方はもちろんのこと、これからのことを考えると誰にも関わることなんだと思っています。

 

『未来は暗いのか?』

ぐうたらで自ら進んで何かをしない、やらなくても他の誰かがきっとやるだろうなんてタイプの人間でありますが、時々やる気のスイッチが入っていることがあります、それは時間には限りがあることを感じたときかもしれません。

日本が世界に先駆けて高齢化問題に直面するいま、ただ傍観することも、また自分にできることを探すことも、実際に何かをすることも、またこの問題をピンチととらえずチャンスに変えることも、色々な選択ができます。人口のバランスが崩れていく高齢化問題には認知症や介護問題、社会保障費の問題など、どうしても暗いイメージがつきまといます。小さなプロジェクトが何をしたところでその問題が解決することはないのかもしれません、ただ何もしないで誰かのせいにするよりはチャレンジはしたいと思っています。

 

『新たな必修科目に』

義務教育ではいずれ社会に出て行くために必要最低限の知識を学びます。そして人生100年時代では高齢者の方々が長く元気でいることや、なるべくなら介護や医療に頼らないで自立できることを、国語、算数、理科、社会のように学ぶことは大切でシニアの義務教育になるべきではないかと思います。

そして、元気な自立した経験豊富なシニアの方が社会に参加できるようなものが求められている現在、そのきっかけになるような授業を日頃からシニアに近い方や、そういう試みに共感いただける方と作っていけたら素晴らしいと思います。

12月9日の東京大学での「ちゃんとちゃんとの学校」では参加される方々にどんどん授業に参加していただいて、そのご意見やチャレンジしたいことを共有し、来年からスタートする企画と合わせて今後実現出来たら素晴らしいと思っています。そして今回は私とプロデューサーの幸田さんだけではなく立ち上げメンバーの1人のミタニホールディングスの三谷社長、そしてちゃんとちゃんとの学校でご縁があった方々にも運営に協力いただきながら準備をしています。

またゲストの方や詳細は告知していく予定です、年末のお忙しい中ではありますが新しいチャレンジに是非ご参加お待ちしております。

 

【ちゃんとちゃんとの学校@東京大学】『100歳長寿先進国を目指して』〜わたしたちができること〜