『 進化論 』

ひどく気分が落ち込んで、なかなか思い通りにならないときは、そしてその状態が長く続いているときは、それは何かを変えないといけない時なんだと思います。

やろうとしていることや、周りの環境を変えてみるといいのかもしれません。
自分のやりたいことが出来ないなんて、考えの合わない人とずっといるなんてまっぴらです。

 

『進化?』

“最も強いものが生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。”

あのダーウィンの言葉です。

キリンの首が長いのは、高い枝の葉を食べるために徐々に伸びたなんて話は、嘘くさいですが、もし本当ならばすごいもんだと思いますし、またそんなにこだわらなくても他に方法があったでしょ?と思います。
実際はたまたま首が長いキリンがいてそのキリンだけ生き残っているということのようです。

“オオシモフリエダシャク”という蛾がいます。この蛾は白いタイプと黒いタイプに分かれますが、
産業革命の19世紀のイギリス、大気汚染により黒くなった街では白いタイプの蛾がかえって目立ってしまいその数が減り、黒くなった街に対して黒い蛾がはるかに多く見られるようになった。
しかしその後、汚染防止法により街が元の姿を取り戻すと今度は黒い蛾が少なくなったという話があり、私は記憶にないですが高校の授業でどうやら習ったようです。

 

変化に対してついていけなくなったものは、生き残ることが出来ない、つまり自然淘汰のことを先ほどのダーウィンの言葉は言っているようです。

 

サッカーが好きな私は、子供の頃に海外サッカーが見れるという理由でベランダに中華鍋みたいなアンテナをつけて衛星放送を見ていました、最近はあまり見ないですが昔は屋根を見たらBSアンテナだらけだった気がします、それからWOWOWや、スカパーがサッカー好きには必要になり、今ではもうDAZNですから目まぐるしく変わるのはどの分野でも同じなんだと思います。

 

どんどん変わる時代に必要なことは、常に変わります、一つではないたくさんの正解があり、不正解も正解の場合があったりと、なかなか大変な時代にいるのだと日々感じています。

 

 

 

『姥捨て山』(うばすてやま)

 

楢山節考でおなじみの『姥捨て山』は棄老伝説をもとにした民話です。長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる標高 1,252メートルの山。冠着山(かむりきやま)がその山になるようです。

口減らしなどの目的で高齢になった親を山に捨てるという、親と子供の話です。この話は様々なパターンがあるようです。

 

1つは「難題型」といってある国の殿様が、年老いて働けなくなった者を山に遺棄するようにというお触れを出す話です。

決まりを守らず親を捨てることができない息子は家に親をかくまう。しばらくして隣国からいくつかの難題が出され、それらの難題を親の知恵によって解決し、隣国を退散させる。老人には長い人生の中で培われた知恵がありその大切さを知った後、老人を大切にするようになった。という話。

他にも「枝折り型」山に親を捨てに背負っていく途中で親が小枝を折っている、不思議に思った息子が親に尋ねると、帰り道に息子が道に迷わないためにしているという理由で、それを知った息子が、自分が捨てられる身でありながら子を思う親心に心を動かされ、親を連れ帰る。という話。

 

他にも様々なものがあり、また海外でもよく似た話があるようです。

 

アフリカでは年老いて目が見えなくなった親を木の下に捨ててハイエナの餌にする、そして親を捨てた自分も年老いて目が不自由になると子供に木の下に捨てられるという話があるようです。

 

民話とはいえ、悲しい話ですが歳をとるのはいずれ皆通る道で、また長い人生で培われた知恵は若い世代にも大切なんだということだと思います。

 

超高齢社会のいま、多くの企業が高齢者向けの商品の開発や、高齢者向けの様々なサービスを開始しています。ただ高齢者を消費者としてみるだけでは多くの問題は解決しないと思いますし、そういう見方を始めてしまうと高齢者の消費力が低下したらいったいどうするんでしょう?

 

 

『シニアの可能性』

本来は高齢者の方々の可能性をもっと見つけていくことが大切なんだと思います。

高齢者の方々は長い経験から様々な知恵や特技を持っています、それが仕事になるのか?どれだけ必要とされているのか?もしそれが誰かの役に立つことがわかれば、それをつなぐお手伝いが出来れば誰もが必要とされるはずです。

『シーズン2に向けて』

進化は自然淘汰でもあり、また変化に対応できないと生き残れないということですが、高齢者の方々が今までの経験を活かして社会の役に立ち、若い人達に刺激を与え、年齢の枠を超えて社会全体を元気にしていくような”進化”がこれからは必要で、そうしなければ乗り越えられない時代になっている気がします。

シニアの方々が消費者としてではなくて、社会の主役になれるものをプロジェクトを通して発信していきたいと考えています。

 

“どうすれば儲かるか?”だと本当にいいものは出来ないような気がします、やっぱり素敵なものが欲しいけどあんまり売ってないから好きなものを作ろうと思っています。

『ちゃんとちゃんとの学校』はシーズン2、新たなスタートに向けて準備をしております、またお知らせさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です