『 クリキンディ 』

スズメの半分もない世界最小の鳥、毎秒5080回も羽ばたき、その音がブンブンと飛ぶハチの羽音に似ていることからハチドリといわれている鳥がいます。

南アメリカの先住民に伝わる「ハチドリのひとしずく」という物語があります。

日本では10年以上前に文化人類学者で環境運動家の 信一(つじ・しんいち)さんが訳し話題になりました。

 

【 森が燃えていました

森の生き物たちは われさきにと 逃げて いきました

でもクリキンディという名のハチドリだけは 行ったり来たり

口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます

動物たちはそれを見て

「そんなことをして いったい何になるんだ」と笑います クリキンディはこう答えました

「私は、私にできることをしているだけ」】

地球規模で環境破壊が進む中、たった1人の努力ではどうにもならないかもしれない、ただそれでも出来ることをやることの大切さを考えさせられる話です。

『 ボヘミアンラプソディ 』

イギリスの伝説的なロックバンドQUEENのボーカリスト、フレディマーキュリーの半生を描いた映画が大ヒットしています。

昔よく聴いていたQUEENの歌とフレディマーキュリーの華やかで悲しい生き様に感動する映画で、特にラストのライヴエイドのコンサートは圧倒的です、その完全な再現は実際のライブエイドをYouTubeで見ればさらにわかります。

『 ライヴエイド 』

今から33年前、1985年7月13日に行われた20世紀最大規模のチャリティーコンサートがライブエイドです。

アフリカの飢餓救済のため、”1億人の飢餓を救う”というスローガンのもとにQUEENや、デヴィッド・ボウイ、U2、ミックジャガー、など世界中のミュージシャンが集結したライヴエイドはロンドンのウェンブリースタジアムに7万2000人、フィラデルフィアのJFKスタジアムに10万人の観客を集め全世界同時中継で130の国、190万の人が視聴し、あのWe are the worldもこのときに作られたという伝説的なチャリティーコンサートです。

『 ボブとミッジ 』

ブームタウン・ラッツのリーダー、ボブ・ゲルドフとウルトラヴォックスのヴォーカリスト、ミッジ・ユーロは雑談の中でテレビで見たエチオピアの飢餓問題について話題になり、何かできないかとイギリスとアイルランドのミュージシャンが集まり作ったのが『バンドエイド』というチャリティープロジェクトです。

バンドエイドの成功をもとにボブ・ゲルドフが世界中のミュージシャンを呼びかけてあの『ライヴエイド』になっていきます。20世紀最大規模のライヴエイドも最初は2人の雑談から始まったと考えると凄い話です。

『 老人ハイスクール 』

12月22日、23日に三重県文化会館で上演された『老人ハイスクール』を観るために私と幸田さんは三重県の津に行ってきました。

老人ハイスクールは「老人と演劇」OiBokkeshi(オイ・ボッケ・シ)と三重文化会館の「介護を楽しむ」「明るく老いる」をテーマにしたアートプロジェクトです。

今回「老人ハイスクール」に出演される方は19歳〜90歳の公募メンバーで、その大半は演劇をやったことがない人々です。

そして構成と演出をする菅原 直樹(すがわら・なおき)さんは岡山で介護に演劇を取り入れたワークショップや、高齢者とともに演劇をつくる活動をしている俳優で介護福祉士でもある多才な方です。

来場者で賑わっている受付では、明るいギターの生演奏が鳴りひびき、楽しく棺桶に入る入棺体験ができたり、最後に伝えたいラストワードを入れる可愛らしいポストがあったり、暗くなりがちな”死”を明るく考える空気がそこにはありました。

超満員で椅子を増設しながら、とうとう待ちに待った開演です。いきなり度肝を抜かれました。とても大半の人が初めて演劇をするとは考えられないレベルでした。よくテレビドラマに出てくるいぶし銀の俳優に引けを取らない、味わい深い、濃いキャラクターの人ばかりで、本当に楽しそうに舞台に立っている姿はキラキラ輝いて魅力的でした。お客さんも笑い声が絶えない不思議なあたたかい空間でした。

演劇ユニットの名前にもなっているOiBokkeshi(オイ・ボッケ・シ)(老い・ボケ・死)に、目を背けるのではなくどう向き合うか?避けて通ることの難しい問題に対して演劇の手法を取り入れることによって、介護者や介護される方もよりスムーズに気持ちよく過ごせるのではないか?

そんなヒントがたくさん出てくる見事な「老人ハイスクール」でした。

終演後に菅原さんとはお話をさせていただいて、タイミングが合えばちゃんとちゃんとの学校にも参加いただけるとの有難い言葉をお土産に津を後にしました。

菅原さんのように、このプロジェクトを始めたからお会いできた方々がいます、そういう方々は常に新しい挑戦をされていて、はじめるのはいつも小さな小さなスタートだと思います。熱意だったり考え方だったり、そのエネルギーが周りに伝染し、細胞分裂を繰り返し、大きな何かになるんだなぁと最近よく思います。そのためには挑戦を続けていくことが大切なんだとも、あらためて感じた気がします。

『 クリキンディ 』

何事も永遠に続くことは無いと思うことが昨日ありました。当たり前だったことがなくなるのはやっぱりつらいことですが、それはきっと後になって振り返ると意味があることなのかも知れないと思っています。今までの当たり前に感謝して新しいスタートを切ろうと思います。

いよいよ今年も終わろうとしています、来年にはクリキンディのような小さくても意味があるシニアの自立支援の活動を、どんどんチャレンジしていけたらと思っています。

今年も1年間、ちゃんとちゃんとの学校を応援いただきありがとうございます。皆さまの応援で成り立っているこのちゃんとちゃんとの学校もなんとか1年無事に終わることができました。本当にありがとうございます!

来年は4年目をスタートするこのプロジェクトを、また引き続き応援していただけると幸いです。良いお年をお迎えください。

『 シーズン2は東大から 』

2018年12月9日は、プロジェクトにとって忘れられない1日になりました。

師走の忙しい日曜日、しかもやっと冬らしくなった寒さの中にもかかわらず、全国各地からシニアの自立支援に関心のある方々にお集まりいただいて、美しいイチョウが舞う東京大学で “ちゃんとちゃんとの学校” のシーズン2がスタートしました。

 

『 苦しんだ再スタート 』

今回の感想を一言で表すなら、「苦しんだなぁ」ということかもしれません。

それはちゃんとちゃんとの向かっていく方向や、ちゃんとちゃんとしか出来ないことが果たしてあるのか?。

東京大学でチャレンジする機会をいただいたことは同時に、これからやっていく意味があるのか?ということを改めて私達が考える機会にもなりました。

そういう時間がとても長かったから “苦しんだなぁ” と感じたのかもしれません。

ただそういう時間がこのプロジェクトには必要だった気がします、12月9日はそういった気持ちが吹っ飛ぶような素晴らしい時間を過ごせた気がします。

 

『 素晴らしいチーム 』

シーズン1は幸田さんと私で、ある程度作っていた “ちゃんとちゃんとの学校” ですが、シーズン2からは立ち上げメンバーの三谷さんもしっかりと参加していただくことになり心強い限りです。

そしてシーズン1に参加いただいた森脇さん、楠本さん、清水さん、唐澤さん、三谷さんの会社から曽我部さん、シーズン1の事務局の渡部さんの有志9名と、シーズン1からいつも最高の写真を撮っていただいているカメラマンの松岡さん、今回風邪で参加出来なかった事務局の中山さん、当日にはシーズン1からの方々からのあたたかい応援もいただきながら、”チームちゃんとちゃんと”としてスタートを迎えました。

 

 

『 いよいよスタート! 』

張り詰めた緊張感の中、幸田さんと清水さんの司会でスタートした “ちゃんとちゃんとの学校” のシーズン2は、初参加の方々も多数いらしていたので、まず私から超高齢社会のキーワードでもある2025年問題や、プロジェクトの目的、そして “ちゃんとちゃんとの学校” のシーズン1の取り組みを説明させていただきました。 

そして今回からしっかり参加いただくミタニホールディングスの三谷さんからは、チャントチャントプロジェクトの立ち上げた頃から、真っ先に取り組んでいただいている料理教室などの話や(ちなみにプロジェクトの炎のマークも、私の子供の落書きの様な絵をミタニホールディングスの加藤さんにカッコよくデザインしてもらっています。)、 会社として取り組んでいる超高齢社会に対しての対策にもなるようなたべサプリや、来年に予定しているカフェ事業についても説明があり、ちゃんとちゃんとの学校を様々な角度からバックアップしてくれています。

そして今回はミタニホールディングスさんから参加者の方全員に、たべサプリシリーズ(乳酸菌マヨネーズ、サプリパン、タレサプリのアイケアドレッシング)のプレゼントがありました。 

ずいぶん前に東大でちゃんとちゃんとをするかもしれないと相談したら、ひとつ返事で僕も行きますと言ってくれたことが全てですが、今回も高知から飛んで来てくれることになった三谷さんは、とても行動力のある、とても熱く、とても頑固なプロジェクトに欠かせない人です。

 

『 100歳ごはん 』

そして今回の1部のメインでもある東京大学名誉教授、眞鍋 昇先生からの『100歳ごはん』という特別授業が始まりました。

東京大学名誉教授、内閣府食品安全委員会専門委員、学者の国会とも言われている日本学術会議の会員で日本を代表する食のスペシャリストでもある眞鍋先生からの特別授業は、何回聞かせていただいてもやはり特別でした。

健康寿命を伸ばしていくためには “食” は避けて通れないほど大切で、しかも間違った情報や、偏った健康法などの情報が氾濫するいま、正しい食の知識はかえって知ることが難しくなっているのかもしれません。先生の講義は自然体でとても分かりやすいので幅広い層の方々にも伝わります、またユーモアたっぷりであっという間に終わった気がします。とても深い内容の濃厚な”100歳ごはん”でした。

超高齢社会に対しての答えの1つになるような眞鍋先生の話を、1人でも多くの人に聞いていただくことがプロジェクトとしても大切なことだと思っています。 

眞鍋先生がいないとこの日は無かったわけですから、感謝してもしきれませんが、とんでもなく凄い方なのに誰に対してもとても優しく、そのお人柄に誰もが好きになってしまう先生です。この未熟なプロジェクトを優しく見守っていただいている気がして有難い気持ちでいっぱいになります。

 

 

後半のスタートは今回の”ちゃんとちゃんとの学校@東京大学”の運営のスタッフメンバーを紹介させていただきました、またプロジェクトのアドバイザーをしていただいている綿貫さんにも有難いご挨拶をいただいて始まりました。

 

『 人生100歳時代のお金との付き合い方 』

後半のスタートにふさわしいテーマ “人生100歳時代のお金との付き合い方” ではちゃんとちゃんとの学校シーズン1から参加いただいていて、今回のサポートメンバーでもある森脇 剛さんからの授業でした。 

山口県出身の森脇さんはファッション業界に憧れて18歳で上京しアパレル業界に入りますが、35歳の時に奥様の乳がんが見つかり保険の大切さやライフプランの重要性を知り、アクサ生命保険株式会社に転職されました。

今回はアクサ生命保険の大人気Webサイト「人生100年の歩き方」をもとにして、100歳が当たり前になる時代に向けて、今までの考え方を改める必要があるのではないか?またシニア世代の方々や若い方々も含めてお金に対していつ頃からどう取り組むべきなのか?私達がどういうライフプランを立てるべきなのか?などなど、日々の生活に欠かせないお金と超高齢社会についての興味深い授業をしていただきました。

森脇さんは私がよく知る保険会社の人とは雰囲気が違います。とても熱くて誠実で、少し不器用でもあるところがなんだか大好きです。こういうテーマは難しいのですが森脇さんの真っ直ぐな言葉には情熱があり、参加者の方々も考えさせられる、とてもためになる “100歳時代のお金との付き合い方” の授業でした。

 

『 人生100歳時代の介護と演劇の授業 』

「老いと演劇」OiBokkeShi(オイ・ボッケ・シ)という演劇ユニットで活動されている俳優であり、介護福祉士でもある菅原直樹さんの “介護と演劇” の活動内容を取材させていただいて授業にさせていただきました。

偶然にも見つけた「老人ハイスクール」演劇のチラシを見て、幸田さんとこれは素晴らしい!ということになり、1ヵ月前にも関わらず、駄目元で是非ともちゃんとちゃんとに来てもらいたいと、失礼と思いながら突然のメールをさせていただきました。

残念ながら菅原さんは予定があり来ていただくことが出来なかったわけですが「とても興味深い活動でぜひ協力させていただきたい」と、とても有難いお言葉をいただき、幸田さんが三重県まで行き稽古の取材をさせていただいたり、私は菅原さんの介護と演劇のワークショップを体験させていただきました。 

どうしても暗いイメージがある介護や、老い、ボケ、死に対してどう向き合うのか?、介護に演劇の要素を取り入れたという方法は画期的で、一筋の光のように私は感じました。

例えば認知症の方が正しいことを言っていない場合であってもあからさまに否定するのではなく、受け入れる、少しでも寄り添っていくということは介護される方だけではなく、介護者にもいい影響を与えることがあるようです。今回の授業では菅原さんの活動の一端を紹介させていただきました。

「介護はクリエイティブな仕事です」と菅原さんは言います、介護現場は第2の人生をつくっていく場所なのかもしれません。

そんな菅原さんが構成・演出をされる「老人ハイスクール」が12月22日(土)、23日(日)に三重県文化会館で上演されます、私と幸田さんはワクワクしながら観に行く予定です。

 

『 あったらいいな、こんな授業 』

後半は参加者の方々にちゃんとちゃんとの学校でこういう授業があったらいいなぁというご意見をいただきました。

シニアのファッションショーや合コンなどなどたくさんのユニークなご意見をいただきました、このプロジェクトは参加者の方々が主役でもありますので、またご紹介させていただきたいと思っています。

 

 

『ちゃんとちゃんとの学校のこれから』

シーズン2のスタートにあたり、3つの部門をつくり活動していくことになり、プロジェクト立ち上げメンバー3人の役割を明確にしました。

 

フードプロジェクトリーダー(食品の開発や、カフェ事業など)

三谷 浩幸

 

 

クラスプロジェクトリーダー(シニア向けのちゃんとちゃんとの授業をつくる)

広納 真介 

 

 

プロジェクトマネージャー(事務局、シニア支援の方々向けの研修)

幸田 涼

 

この体制でシーズン2はより幅広く活動していく予定です。

 

 

『 新たな価値観をつくりたい 』

ちゃんとちゃんとの学校は ” ゆるく、まじめに ” という気持ちでやっています。それは高齢者の自立支援というテーマは、とても重要であるからこそ、なかなか多くの人にとって気軽に参加しずらいテーマでもあります。1人でも多くの方に気軽に来ていただいて、楽しくまじめに考え始めていただきたいからです。

年齢を重ねると出来ないことが増えます、若い頃とは違います、足し算より引き算かもしれません。逆に年齢にかかわらず若い人に負けないくらいバリバリ働くスーパーシニアの方々もたくさんいらっしゃいます。これからの日本はお年寄りも働かなければならないということもひとつの事実です。

ただしそういう方々ばかりではありません、シニアも色々です。働かなければ価値がないというような考え方や、常に進歩しなければならないというような考え方だけでは、豊かな長寿国とはいえないのではと思っています。甘い考えと言われてもそういう方々に対して、新たな価値を見出していくちゃんとちゃんとの学校でありたいと思っています。

今回は全国のあらゆるところでちゃんとちゃんとの学校が出来たら素晴らしいなぁと感じました。

またシニアを応援するちゃんとちゃんとの学校では今回からサポーターも募集を開始しました!様々な形で高齢者の自立支援プロジェクトにご協力いただけたら幸いです。

今回はお忙しい中お時間を作っていただいたり、遠方からわざわざ参加いただいた方々も多数いらっしゃいまして有難い気持ちでいっぱいです。少しでもこのプロジェクトに関わって良かったと思っていただけるように頑張ってまいりますので、今後ともプロジェクトをよろしくお願いいたします。

最後にこのプロジェクトは幸田さんがいなくては何も始まらない、今回も誰よりも頑張っていただいたこのプロジェクトの核になる幸田さんに感謝したいです。そしてちゃんとちゃんとの炎のマークの周りに、まるでキャンプファイヤーのように多くの方々とみんなで集まって、最高のシーズン2にしていきたいと思っています。

 

 

 

『 100年前は・・・ 』

いつもより寒く感じないからか、もう今年もあと1ヶ月だと思うとびっくりします。そしてこれは毎年ですが、なぜか12月は慌ただしくなります、それは今年のうちにやるべきことをやっておきたいという心理もあると思います。

 

『 蕎麦 』

大晦日に年越し蕎麦を食べるのは江戸時代からなんだそうですが、蕎麦は長く伸ばして細く切ってから作る食べ物なので、“細く長く生きる”ということから、”健康長寿”などの縁起をかついで食べるようになったと言われています。

ただこれには諸説あって、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年の嫌なことは切ってしまって来年に持ち越さないように」という意味もあるのだそうです。 “今年の汚れは今年のうちに”ということなんだと思います。

ワイドショーでは今年の1年の出来事を何回も振り返ったり、流行語の話がよく出てきますが、このプロジェクトでは12月9日に東京大学で『100歳長寿先進国を目指して』という”ちゃんとちゃんとの学校”の特別公開授業を行いますので、1年を振り返るのではなく100年前を少しだけ振り返ってみます。

 

『 主婦の暴動 』

富山県魚津港の主婦達から始まった米の安売りを求めた暴動 ”米騒動” が起こったのが今から100年前です。第一次世界大戦の好景気により、物価が上昇、貧富の差がひろがり、米の作り手が減り、米を食べる人も増え、また米を買い占めるような会社もあり、一時は米一石 (150kg、米俵2.5俵)の価格がその当時の平均的な月収を超えたみたいですからそれは大変です。

富山の騒動が新聞などで掲載されると、それをきっかけにして全国各地で暴動が発生していきました。元々は米の安売りを求めていた騒動は、次第にエスカレートし打ちこわしにまで発展していきます。政府は米価引き下げのための資金投入や、暴動鎮圧のために軍隊まで投入することになります。

これら一連の騒動の責任をとる形で当時の寺内内閣は退陣となり、その後に初の政党内閣となる原内閣が誕生します。これまでは爵位をもった貴族院議員しか内閣総理大臣になったことがなかった時代に初めて国民が選んだ衆議院議員が内閣総理大臣になったということです。これは富山の主婦達が始めた米騒動が、後に大きな時代の変化につながっているわけですから凄いもんだと思います。

 

『 ナショナル 』

またこの年にはあの松下幸之助が大阪に松下電気器具製作所(現:パナソニック)を設立した年でもあります。石炭の時代にこれからは電気の時代になるという信念からスタートした松下電器は、電話や電車の普及し始める時代の変化と、さらに第一次世界大戦によるヨーロッパからの輸入が途絶えたことが国産化を加速させたことなども含めて急成長をしていきます。

松下幸之助は生前に数多くの名言を残していますがその中で「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ。」という言葉が私は大好きです。どうしたら売れるのか?どうしたら客が喜ぶのか?だけでは一時的には上手くいったとしても100年も続く企業にはならなかったはずです。私もついつい目先のことに意識がいってしまいますが、ただ自分のやっていることが、ほんの少しでも誰かの役に立つのかどうかは大切だと再確認させられる言葉です。

 

『 100歳時代 』

今年の9月14日現在ですが、日本で100年以上生きている方が6万9785人いらっしゃいます。とてつもなく大変な大きな変化の時代を生きてこられた素晴らしい大先輩です。

人生100年時代を迎えるいま、その人口はさらに増えていきます。日本は71年前(1947年)に初めて男女ともに平均寿命が50歳を超えました、その頃とこれからの日本では人生の時間が倍近くあるわけですから、それはもっともっと可能性が広がるのではないでしょうか?

もちろんいいことばかりではなく、深刻な多くの問題を抱えながらも、それに悲観的になるだけではなく “どう向き合うか?” が試されているのが今なんじゃないかと思います。

 

私達はそういう問題に対して、何か出来ることがあるのではないかと、心ある方々に協力をいただきながら、正直なところ迷いながらも、ただ諦めずに進めていこうとしているプロジェクトです。ぜひ1人でも多くの方々に関心をもっていただいて、ご協力いただけたら幸いです。

12月9日は “ちゃんとちゃんとの学校 season 2 ” を東京大学からスタートさせていただきます。有難いことにわざわざ遠方からもご参加いただけるようなので感謝の気持ちでいっぱいです。ただ堅苦しい雰囲気ではやらないのがこのプロジェクトですので、当日は真面目に楽しく開催したいと考えております。

お忙しい年末ですが日曜日の午後に日本の100歳時代について一緒に考えてみませんか?

ぜひ気軽にお越しになってみてください。

 

ちゃんとちゃんとの学校@東京大学『100歳長寿先進国を目指して』〜わたしたちができること〜』

シニア支援パーソン大集合!
 
私たちは、今の時代に合ったシニアの新しい自立を支えるためのプロジェクトを展開しています。
シニア支援に関わるお仕事や活動をされている皆さん。
各業界の枠を超えて、シニア支援の未来を学んでみませんか?

 

<日時>
12/9(日)13:30~16:30 開催予定

<会場>
東京大学大学院農学生命科学研究科
フードサイエンス棟 中島薫一郎記念ホール