『 大阪国際大学にて 』

昨日は母校でもある大阪国際大学で、栄養科学の講義をさせていただきました。プロジェクトを応援していただいている東京大学名誉教授で大阪国際大学の学長補佐をされている眞鍋昇先生にお力添えをいただき実現しました。

IMG_5340

 

約80名の、倍ほどの年の差の大学1年生の方々にはとても感謝しています。よくわからない私の話を聞いてもらえただけでも有難いですし、若い人達からするとまだまだ先の話であろう高齢化問題や、色々な話にも熱心に聞いていただいた方もいて、大変だったけど良かったなぁと思いました。

いま栄養科学を学ぶということは、いま日本が抱えている大きな問題に必ず必要な要素の一つになります。増え続ける医療費の問題や、高齢化による社会保障費の問題も含めてとても大切だと思います。

多くの方は病気になってからはじめて健康の大切さに気がつきます。それは病気になったら医者に行けばいいと誰もが当たり前のように考えているからです。アメリカでは州によって違うようですが盲腸の手術で400万円以上かかるようです。日本では国民皆保険制度のおかげで患者の負担は少ないですが、国全体としてみると医療費はもう限界にきていると思います。

 

IMG_5332

 

医療費の問題は色々な複雑な要素がありますから、単純ではないですが、私は”一人一人が自分の健康ぐらいは自分で守る”という気持ちをもつことがこれからより大切になると思います。

これからは病気になってからではなくてなる前に予防していくことを真剣に取り組むべきだと思います。例えば増えている生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)にならないためにはまずは生活習慣の改善です、そして講義でも言いましたが80年生きるとして人間は約50トンの食事を食べると言われています、50トンとは象10頭分にもなるようです。つまり生活習慣病の大きな原因として日々食べる食事を考えていくことは非常に大切です。

元気なうちから病気にならないように、その人に必要な栄養をアドバイスする。それはすごく意味のある仕事だと思います。そういう仕事についてもらえる人がより必要な時代になるんだと思います。

 

IMG_5335

 

日本では様々な健康情報が溢れています、そして本当に正しい情報がなかなか知ることが難しいとも思います。新聞やテレビやネットの健康の情報もどちらかと言えばスポンサーの意向に左右されていたり、本当に知りたい話が聞けないと私は感じています。

私は眞鍋先生の健康の話を聞かせていただいて感動したことがありました。本当にシニアの人や私達も聞きたい情報がたくさんありました。最前線で研究されてきた方だからこそできる話はとても説得力もあり、普段では絶対に聞くことが出来ない内容でした。

出来れば眞鍋先生にシニアの方々やシニアに関わる仕事についている方々にも、プロジェクトを通して講義をしていただきたいと考えています。

 

今回講義をさせていただいて年齢に関わらず興味をもってくれた方がいたのはとてもうれしい発見でした。

 

チャントチャントプロジェクトでは立場や年齢を超えてシニアの自立支援をするプロジェクトです。

そしていよいよ来週の木曜日、29日に東京都青山にて初めてのイベント『ちゃんとの学校』スタートします。是非お気軽にご参加ください。

 

http://chant0629.peatix.com/

 

 

 

 

 

 

『 ロウソク問題 』

『ロウソク問題』ってご存知ですか?

ドイツの心理学者カール・ドゥンカーが行なったのはこんな実験です。

IMG_4992

「テーブルに蝋がたれないように、ロウソクを壁に取り付けてください」

という問題があります。

画びょうで壁に取り付けようとしても出来ません、蝋をとかして壁に取り付けようとしても出来ません。

 

正解は

IMG_4989

画びょうを入れていた箱を違う目的で使うというのが正解です。このような問題って結構あると思います、発想の転換で解決する問題です。

 

 

そしてこういう問題を解く場合に、報酬を準備したらどうなるのかという実験もあります。

グラックスバーグという科学者が2つのグループにこの問題を解かせる実験をしました。

片方のグループは普通通り、もう片方のグループは早く解けた上位の25%に入ると5ドル、1位は20ドルと報酬を準備しました。

 

結果は

普通通りにしたグループが平均7分

報酬を準備されたグループが平均10.5分

つまり報酬ありのグループが遅かったということです。

お金を払えばその分成果が上がると思ってしまいますが、実はそうではない場合があるようです。

お金を払えば成果が上がるのは単純な作業だそうです。現在では機械化やAIの登場もあり単純な作業の仕事は少なくなっています、そしてそう簡単にはいかない問題が山積みです。様々な問題を解決するために必要なクリエイティブな発想には報酬はあまり効果がないようです。

 

 

 IMG_6207

 

超高齢社会のいま、プラスに考える発想の転換が必要なのかもしれません、そしてそれは報酬のような外から与えられるモチベーションではなく、シニアが大好きな方々による内から溢れるモチベーションのはずです。

ただ一個人や一企業では出来ることも限られてしまいます、企業側からではなく、あくまでシニアの方を中心に考えたものってありそうでまだまだ少ない気がします。

そういうことを一番身近で感じている方は、シニアに関わる仕事に就いている人だと思います。そういう方々が協力していけば、シニアに関わる新しい仕事や、考え方、本当に必要な商品、心からワクワク出来る企画が生まれると思っています。

 

IMG_4868

 

シニアの方々の中には”こんな歳してみっともない”とか、”もう歳なんだから”とか、よく言ってる人がいますが本当は歳なんて関係ないんだと思います、若い人よりも輝いているシニアの人はいっぱいいます。

 

『シニアシフトの衝撃』によると海外ではエイジズム(年齢差別主義)の考え方から、「Elder」(高齢者)という言葉自体をあまり使わなくなっているようです。そしてその考えから年齢による「定年」も年齢差別だという理由で撤廃されたようです。

年齢にとらわれている時代はもう無くなっていくと思います。この年代はこうしなきゃいけないとか、周りの目を気にしてやりたいことが思う存分出来ないなんてもったいないと思います。

 

”世界に別れを告げる日
人は一生をふりかえって
自分が本当に生きた日が
あまりにも少なかったことに驚くであろう。”

 

大阪出身の詩人、茨木のり子さんの『ギラリと光るダイヤのような日』の一節です。

 

チャントチャントプロジェクトでは、6/29木曜日19時より青山にて初めてのイベント「ちゃんとの学校」を開催します。シニアの自立支援に興味、関心がある方はお気軽にお越し下さい。

 

http://chant0629.peatix.com/

 

 

『 スイッチ 』

子供の頃は大人ってすごいなぁと思っていたのに、なってみるとたいしたことないと思うことが良くあります。身体が大きくなり周りの環境が変わるとまるで別人になると思っていたら中身はあまり変わらないのかもしれません。いい歳して漫画を読んだりゲームをしたり歯医者が苦手だったり、30年たってもやってることが変わらないと落ち込んだりすることもあります。

IMG_4867

 

先月大阪で会った90歳の女性は「こんな歳して言うのもあれやけど、死ぬの怖いねん、死にたくないねん」と言われていて思わずグッときました、なぜだかわかりませんがすごくその方のことがより身近に感じました。

周りにはそういうことを言うシニアの方がいなかったからかもしれません。「早く死にたい」「長生きするのが疲れた」「もう思い残すことはない」という人が多くてそう感じたのかもしれません。すごく反省しました。何歳になろうが内面は変わらないことが多いと改めて思った出来事で、言葉が直球で心に刺さりました。何回も思い出しているとそれは皆さんが口にしないだけでみんな同じように思っているんではないのかなぁと思いました。また「死にたくない」と言うことは「長く生きていたい」というとても良い言葉なんだと思いました。

IMG_4946

 

言葉に関してはつくづく大切だと感じます。

例えば誰かに話しかけるとします、聞いているのはもちろん聞いている相手ですが、他にもう1人聞いている人がいます。それは自分自身です。

大脳は1人称と2人称の区別が出来ないようです。つまり『私』と『あなた』です。

例えば誰かの悪口を言った場合それは相手に言ったつもりでも、自分の脳も同じことを言われたように感じてしまうということのようです。

日頃明るく前向きなプラスの言葉をよく使うタイプの人と、否定的で他人の悪口ばっかりというタイプの人とでは大きな違いです。

言葉や心の持ち方が健康にも大きな影響があるということは経験的に知っている方が多いのではないかと思います。ヘビースモーカーでも元気で長生きの方、大酒飲みなのに病気ひとつしない、そういう方って周りにいませんでしょうか?

IMG_4945

そして日々使う『言葉』が心に影響し長生きの遺伝子のスイッチにも関わってくるのでないかと言われています。

日本の国民病である高血圧に関係する酵素「レニン」の遺伝子解読に初めて成功された筑波大学名誉教授の村上和雄さんの書かれた『生命の暗号』にトマトの話がありました。それは私も小学生の頃に兄と2人で行ったことのある『つくばの科学万博』で出品されたトマトの話でした。

1本の苗から1万数千個の実をつけたというすごいトマトの話です。見に行ったはずの私も正直あまり記憶にありませんが、その辺に蒔けばせいぜい20〜30個くらいしかならない普通のトマトの種を使い、バイオ技術はいっさい使わず、土を使わず水耕栽培で育てるという農法で育てたトマトで、考案者の野沢重雄さんは「植物は土に根を生やしているために潜在的な生長力が一定に抑えられている」という発想からトマトの生命力を引き出し1000倍もの実をつけるトマトを作ったようです。

 

人間はトマトではありませんが、人間の遺伝子は30億もの膨大な情報がありながら働いているのはせいぜい5〜10%で後はまったく眠ったままの状態にあるようです。

そして遺伝子のスイッチが”ONになるかOFFのままなのか”はそれらをとりまく環境や外からの刺激によっても変わってくる、そしてそれは精神的なレベルでも影響しているんではないかと考えらているようです。

 

そう考えると改めて日々使う言葉って大切なんだと思います。

 

シニアの方々にとってもシニアに関わる人にとっても「言葉」は大切だと思います。シニアの方々に使ってはいけない言葉の話もしていければと思っています。

6月29日の木曜日夜7時より「ちゃんとちゃんとの学校」スタートします。ぜひご興味のある方は気軽にご参加ください。

http://chant0629.peatix.com