『 チャレンジ 』

何かを始めるのはとても勇気がいることです、最初からうまくいくと分かっている事なんてほとんどないからです。

そんなことを考えながら先週末、下の子どもの運動会に応援に行きました。運動会といえば昔は秋のイメージがありますが、最近では春に行う小学校も増えているようです。

IMG_4777

昔は農業の繁忙期を外して農作物の収穫後のタイミングで行われていたことが多かったり、1966年に10月10日が『体育の日』に定められ、その前後に運動会を行なっていたことが多かったようです。昔に比べて春に運動会を行う小学校が増えている理由として受験を控える子どもに秋から勉強に専念させるためや、秋は台風が多いこと、2学期制になったこと、クラス替えをして早い段階で新しい友達と打ち解けるため・・・など様々な理由もあって”春の運動会”が増えてきたようです。

私の地域ではお年寄りの方々も見学に来られていて、「私は孫はいないけど元気な子供の姿を見ていると、こっちまで元気になって長生きできる気がするよ」とお話されているのを聞きました。

私もその方の気持ちが分かる気がします。

運動会で盛り上がる競技のひとつがリレー競技だと思います。自分の子供が出ていなくてもリレーは感動します。凄いスピードで走る子供、走るのが苦手な子供、空回りして転んでしまう子供、緊張していつもの走りができない子供、、それぞれが補い合って勝利を目指す姿やプレッシャーに立ち向かっている姿を見ると、1人で頑張る競技も素晴らしいけど、団体競技ならではの面白さがある気がします。

団体競技はよりプレッシャーがあります、子供ながら失敗するかもしれないけどそれを乗り越えている姿は感動してしまいます。一等賞をみんな目指しますがスタートラインに立っただけでも子供にとってはチャレンジなんだと思います。

IMG_4559

東海大学の川田浩志教授の『長生きの統計学』という本によるとロンドン大学のハガー・ジョンソン博士の研究が紹介されていて、英国の37〜78歳の女性1万2778人を調査した結果座っているときに”貧乏ゆすり”をすると死亡リスクが下がるという内容でした。

これはつまり少しでも身体を動かした方が長生き出来るということのようで、ちなみに40〜64歳の日本人は1日平均8〜9時間座って過ごしているようです。その時間は世界20カ国でもっとも長いようです。

また長時間座って過ごすことは糖尿病、心臓血管疾患やがんの罹患リスクが高まり、一説にはそのリスクは喫煙に匹敵するのでないかとまでいわれているようです。

 

 

今は便利な時代です、楽をしようと思えばいくらでもできてしまいますが、いつまでも元気でいれるためには、さすがに”運動会”とまではいかなくても少しでも身体を動かす習慣をつけていくことが非常に大切になってきます。そして身体を動かすことで心の幸福度が上がることも分かってきています。

 

またウィーン医科大学によると自然に接している人ほどバイタリティがあって人生の満足度が高いという研究もあるようです。

科学的にも”自然の中で身体を動かす”というのは心と身体の健康にはとても良いことのようです。

 

シニアの方々が自分のため、家族のために健康に気をつけることが必要不可欠な時代になって来ました。そんなとき少しでも身体を動かすことが寝たきり予防になるんだと思って行動することは大切な大切な”チャレンジ”だと思います。

IMG_4560

年齢に関わらず、チャレンジし続けることの大切さを感じます。このプロジェクトも一つのチャレンジです。問題点を毎日の仕事のいそがしさにかまけて見て見ぬふりをしていた時、大変な問題に対して苦労しながらも立ち向かっている人達と会うことがあり、挑戦することの大切さを改めて感じさせてもらった気がします。

 

シニアの自立を支援する目的でスタートしたチャントチャントプロジェクトですが、6/29(木) 19時より東京都青山にて『ちゃんとちゃんとの学校』をスタートすることになりました。シニアに関わる方々、シニア支援の事業に興味がある方などと、ともに学び交流していくスクールです。少しでも興味のある方は是非ご参加ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

http://chant0629.peatix.com/view