『 相撲で寝たきり予防② 』

先日ブログで紹介させていただいた”相撲で寝たきり予防”の続報です。

チャントチャントプロジェクトのメンバーで元力士の『豊錦』(とよにしき)という四股名で活躍されていた圓山さんという方がいます。圓山さんは相撲の稽古の中には高齢者の寝たきり予防につながるものがたくさんあると言われていて、4月14日両国にある陸奥部屋(みちのくべや)にて相撲の稽古の基本的な動作を教えていただきました。

IMG_2676

 

 

 

 

 

 

今回初めて相撲部屋に入らせていただいたのですが、独特な張り詰めた緊張感と神聖な空気、そしてなんとも言えない迫力がありました。

陸奥部屋の方々は超高齢社会のいま、相撲が少しでも高齢者の健康に役立てばとご協力いただきました。

 

IMG_2694

 

 

 

 

 

 

そして圓山さんと共に教えていただいたのは現役の力士『霧津羽左』(きりつばさ)さんです。

平成10年3月31日生まれの19歳、鹿児島県鹿屋市出身の霧津羽左さんは実は行司になるために陸奥部屋に入られたようです。ブレイクダンスをされていたという筋肉質の霧津羽左さんは突然のお願いにもかかわらず快く教えていただきました。

IMG_2722

 

 

 

 

 

まず鉄砲柱と呼ばれる柱に向かって左右の突っ張りを繰り返す『鉄砲』が始まりました。鉄砲とは手と足が同時に動かないといけないので、腕と腰と足の筋力を鍛え、上半身と下半身の連動性やバランスを整えるトレーニングだということです。

 

 

そして『四股』を見せていただきました。

片足を高くあげ、強く地を踏む『四股』は古くから地を踏み鎮めるという宗教的意味をもち、力士の四股によって大地の邪悪な霊を踏み鎮め、あるいは踏むことで春先の大地を目ざめさせて豊作を約束させるなどといわれています。

もちろん相撲の重要な稽古の一つである『四股』は相撲で重要な下半身を鍛え、股関節を柔らかくする下半身強化にはもってこいのトレーニングです。

間近で見せていただいて四股は、高く足があがっても全くぶれない姿はとても綺麗で思わず見とれてしまうほどでした。

IMG_2725

 

 

 

 

 

 

相撲は直径4m55cmの土俵の中で、体重制限がない戦いをするわけですからより合理的な身体の使い方が求められると言われています。

長い歴史の中で培われた相撲の稽古は、より合理的な身体の使い方が多くあり、改めて学ぶことが多くありました。

 

 

チャントチャントプロジェクトでは相撲の基本的な動作の中で、高齢者にも簡単に出来て『寝たきり予防』につながるようなエクササイズを圓山さんと共に考えています。

完成したらまたご報告します。その時には高齢者の方々にチャレンジしていただきたいと思っています。

 

 

『相撲』の語源は「争う」「負けまいと張り合う」を意味する動詞「すまふ(争ふ)」が名詞化して「すもう」になったのではないかといわれています。

人間は歳をとりますが、それぞれが「いつまでも元気でいるんだ」「病気や老化に負けまい」と張り合うことこそが、今の超高齢社会には必要なのかもしれません。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です