『年末の風物詩「餅つき」が危ない!』

先日、近所の町内会で行われた餅つきに参加してきました。毎年年の瀬に行われる餅つき、これに参加することで、いよいよ年末だなという思いと、大掃除急がなきゃという軽い焦りを感じます。

こうした年末の風物詩でもある餅つきですが、今年は餅つきを中止した自治体が結構あるとか。

中止した理由は「集団食中毒の可能性があるから」だそうですね。特に今年はノロウイルスの感染が猛威をふるっていることもあり、やむ得ず中止したところが多いようです。

確かに過去、餅つき大会を通じてノロウイルスに感染したという報告がいくつか見受けられます。

「食中毒」と聞くと、高温多湿の時期に多いというイメージがありますが、厚生労働省の統計によると、発生件数は1月がダントツで多いのです。

食中毒にはいくつかの原因がありますが、そのほとんどは「ウイルス性」か「細菌性」の二通りです。細菌は高温多湿を好むため夏の時期に、一方低温や乾燥した環境でも長く生きる事のできるウイルスは、冬を好むために冬に発生しやすいのです。中でもノロウイルスは感染力が強いため、感染が拡大しやすく発生件数が他の食中毒よりも多くなります。

餅つきで集団食中毒のリスクをあげるのは、多数の人たちが作業に関わることや、手で触れる機会が多いことが原因だとされています。

こうした理由を考えると、中止する自治体が出てきても仕方がないのかなと思う反面、昔ながらの伝統行事が減ってしまうという事に寂しさを感じずにもいられません。

食中毒のリスクへの認識と、衛生管理を徹底すること、また対策をしっかりとすることで、できるだけ餅つきが中止されないであってほしいなと思います。

餅つきで食中毒の事を心配する人も多いですが、餅にはもう一つ気を付けなければならないことがあります。

それが、餅による「窒息」です。

先日参加させていただいた、高知で行われた眞鍋昇先生(東京大学名誉教授)の講演会の中で、「我が国で殺傷力が一番強い食品は何でしょうか?」という質問が出されました。

その答えが「餅」なのです。

不慮の窒息による死亡者数は12月~2月に多く、その数は一カ月1000人を超えます。そして窒息による死亡者の8~9割は65歳以上の高齢者が占めています。

餅を食べる機会が増えるお正月、こうした窒息事故が多発しますので、餅を食べる際には十分気を付けていただきたいと思います!

 

さて、今年も残すところあと3日となりました。

今年誕生したばかりのCHANT CHANTプロジェクト。まだまだ活動範囲が狭く、至らない部分も多い中、たくさんの皆様のご協力と助けを頂きながら、この一年運営させていただくことができました。

来年、当プロジェクトでは、シニアの皆様が今よりさらに元気で快適な生活を送れるよう、様々な企画をご提案させていただく予定ですのでご期待下さい!

本年中の御愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引き立てのほど宜しくお願い申し上げます。

どうぞ皆様良いお年をお迎え下さい!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です